通知文書

「聞く、聴く、訊く」を大切にする授業が

公開日
2023/05/17
更新日
2023/05/17

根岸小日記

5月15日(月)

「きく」という行為には…
「聞く」、「聴く」、「訊く」と、漢字によって意味が変わってきます。
6年生の国語では、今この「きいて」、「考えを深めること」を大切にした学習が進められています。
「聞く」…音や声などが自然に耳に入ってくること
「聴く」…積極的に耳を傾けること
「訊く」…興味のあることを調べたり、相手に尋ねたりすること
なるほど、大きく意味が異なります。

「考えを深める」って、どんなとき?
「違う考えを『きいた』とき」
「似ている考えを『きいた』とき」
「質問を受けたり、話し合ったりして、もう一度考えたとき」
この学級では「きいて」、「考えを深める」ために以下のテーマで話し合い活動を行うことになりました。
「学習の記録をするのは、ノートがよいか、パソコンがよいか」
「外遊びと内遊びのどちらがよいか」
「人工知能は現代社会に必要か、必要でないか」
この学級では、どの「きく」の活動になるか楽しみです。