「For you」4年生4つの「ゆう」を大切にした常総市宿泊校外学習2日目
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2024/08/09
根岸小日記
「友達」、「優しさ」、「勇気」、「団結」
4年生はこの4つの「ゆう」を大切にしています。
そして迎えた常総市宿泊校外学習
小学校生活ではじめての宿泊校外学習が始まりました。
8月8日(金)
前夜は早い時間帯から雷が光り、不安定な天候が続いていました。
未明から本格的な雨となり行程が危ぶまれたのですが、子供たちが起きる頃には雨もあがり、雲の隙間から朝日が見える天候へと変わりました。朝の空気や風の感じも東京都は異なる環境の中で、4年生宿泊校外学習の2日目が始まりました。
前夜は興奮のためにあまり眠れなかったというお子さんもいたようですが、みんな元気にお庭で朝会とラジオ体操を行いました。4年生は各町会でのラジオ体操参加者が比較的多く、なかには(朝会のラジオ体操時に)参加者の前に立ち、お手本を示してくれる人もいるほどです。
朝食では食事係さんが前日に引き続き頑張りました。教員の分も合わせて120人分の配膳をするのは大変なことです。前日は初めてだったので、少しだけ時間通りにならないことがありました。これは仕方のないことであり、誰も迷惑がかかったなんて思っていなかったのですが…
「みんなを待たせて悪かったです」
というお子さんもいて、食事係集合時間の10分も前から仕事の準備に取り掛かっているお子さんもいました。
食事係さんが準備をしてくれた美味しい朝食をいただき、お部屋の清掃をして2つ目の体験活動に取り組みました。
2つ目の体験活動は、しおりづくりです。ここでは施設の方から自然に関するお話を聴き、豊かな自然についての知識を得ることができました。
「妹にあげます」
と完成したしおりを見せてくれた「優しいお兄さん」もいました。
閉校式で宿舎の方に感謝の気持ちを込めて御挨拶をして、2日間お世話になった宿舎を後にしました。
バスが向かったのは、実は施設のすぐ裏側にある茨城県自然博物館です。宿舎と博物館の間には大きな沼があり(白鳥も飛来します)、そこをバスぐるりと回って到着しました。
博物館内では、行動班ごとに地球の生いたちや宇宙の秘密、自然や生命のしくみ、茨城県の自然の様子などを見学しました。大きな恐竜のはく製などもあり、子供たちは楽しそうに最後の見学地を満喫しているようでした。
見学後には宿舎の方が作ってくださったお弁当を行動班ごとにいただき、2日間生活した常総市を後にしました。
常総市宿泊校外学習最後の体験活動は、お土産の購入です。限られた予算の中で、誰に(相手意識)、何を(目的意識)買うのかを考え、購入するという活動は立派な経済活動でもあり、学習活動でもあります。
「ぴったり1.000円でした!」
「家族のみんなで食べるお菓子を買いました」
「友達とお揃いのキーホルダーを買いました」
それぞれが旅の思い出を胸に、約20分遅れで学校に到着すると、お家の人や学校の先生が出迎えてくれました。
4年生が大切にする「For you」
4つの「ゆう」はたくさんの場面で実現しました。
特に、友達に優しく関わっている姿は2日間を通していたるところで目にすることができました。
常総市宿泊校外学習を通して成長した4年生
2学期以降も「友達」に「優しく」、そして時には「勇気」をもって行動し、107名の「団結」の姿を魅せてください。
保護者の皆様、地域の皆様
宿舎の皆様、バス会社の皆様、各施設の皆様
台東区教育委員会の皆様
常総市宿泊校外学習挙行に際しまして、温かい御支援と御配慮をいただき、ありがとうございました。
4年生のみなさん、初めての宿泊学習の大成功おめでとう!
残りの夏休みも安全に気を付けて楽しく生活してください。9月2日に学校で会いましょう。
「For you」な2日間の思い出、大切にしてくださいね。