通知文書

「For you」4年生4つの「ゆう」を大切にした常総市宿泊校外学習1日目

公開日
2024/08/09
更新日
2024/08/09

根岸小日記

「友達」、「優しさ」、「勇気」、「団結」
4年生はこの4つの「ゆう」を大切にしています。
そして迎えた常総市宿泊校外学習
小学校生活ではじめての宿泊校外学習が始まりました。

8月7日(水)

たくさんの保護者の皆様、学校の先生たちの温かいお見送りの中、4年生は元気に常総の地に出発しました。
バスの中での楽しいレクリエーションを経て最初の見学場所である「つくばエキスポセンター」に予定通り到着しました。
「つくばエキスポセンター」は、1985年に開催された「国際科学博覧会(科学万博‐つくば85)跡地に造られた最新の科学や身近な科学に触れられる体験的な施設です。
高さ50mもあるH2ロケットが子供たちを迎えてくれ、行動班に分かれて様々な体験活動が始まりました。
巨大なシャボン玉に入ったお子さんは…
「なんだかあまーい匂いがしました」
と教えてくれました。展示されていた宇宙服を見たお子さんは…
「あんなに重そうな服を着て動くなんてすぎいですね」
と感心している様子でした。
H2ロケットの前でクラス集合写真を撮影し、4年生の子供たちはいよいよ宿舎に到着しました。

学習棟で美味しいお弁当をいただき、それぞれのお部屋に移動、友達との共同生活が始まりました。
根岸小学校の校庭の10倍以上もある広場での芝遊びでは、ボール遊びをする人や、長なわ跳びをする人、ドッチビー(ソフトフリスビー)をする人など、それぞれがそれぞれに興味のある遊びを楽しみました。
あるお子さんは、この日まで昆虫等が苦手で触ることもできなかったのですが、この広場でたくさんの昆虫と出会い、最後には捕まえたカマキリの親子(だと思います。お母さんと赤ちゃん)を芝に戻し「さよなら」と優しく声をかけていました。
水分補給をたっぷりとしながらの芝遊び、一度冷房の効いたお部屋に戻り、お待ちかねのおやつタイムです。
「日本の夏」を思わせる縁側に、子供たちがずらりと座り、冷たくて美味しい氷イチゴをいただきました。
2日で2回予定されている最初の体験活動は、陶芸の絵付け体験です。準備されていたお皿にそれぞれが思い思いの絵を描き「世界で一枚だけのお皿」を完成させます。この日絵付けしたお皿はこの後窯で焼かれ、約3か月後に学校に届くことになっています。どうぞお楽しみになさってください。

夕食はカレーライス、食事係の皆さんが自分の班の友達のカレーライスとスープ、サラダとお水を丁寧に配膳してくれました。カレーライスだけでも美味しいのに、夕食にたくさんの友達といただくカレーラスは格別だったようで「今までの中で一番美味しいカレーライスでした」と言っていたお子さんもいました。
そして体育館でのレクリエーション大会
レク係の人が準備してくれた遊びで思いっきり身体を動かしました。
先生の名前を当てるクイズでは…

第1問
「バナナが好きな先生です」
「優しい先生です」
「バスケットボールが好きです。誰でしょう?」

第2問
「図工の先生です」
「優しい先生です」
「ポニーテールをしています。誰でしょう?」

という可愛いらしい問題でみんな大喜びでした。
たくさん汗をかいた後のお風呂は、友達と一緒に大きなお風呂場で温泉に入りました。
大きな浴槽に入るのが初めてのお子さんもいたようで、浴槽に入る前に身体を洗う、脱衣場に出る前には身体を拭く、浴槽の中で水(お湯)かけっこをしてはいけない・泳いではいけないといったことを学ぶよい体験にもなりました。
初めての宿泊学習ということで、なかなか眠れないお子さんもいたようですが、大きな事故がなく小学校生活初めての友達との共同生活一日目が終わりました。