霧ケ峰移動教室3日目
- 公開日
- 2024/09/11
- 更新日
- 2024/09/11
根岸小日記
集団で大切なことを学ぶ3日間
「仲間を思いやり、友情を深める。ゆずり合い、助け合い、協力し合う」
「自律、自立して生活し、自分の役割をしっかりと果たす」
「見通しをもって、落ち着いててきぱき行動する」
「けじめをつける時、おもいきり楽しむ時のメリハリをつける」
「学校でのきまりを、環境が変わってもしっかり守る」
「あいさつ、礼儀正しく、支えてくれる人への感謝の気持ちをもつ」
5年生、霧ヶ峰移動教室の学年のめあてです。
9月11日(水)
霧ヶ峰移動教室3日目
朝から晴天、昨夜キャンプファイヤーをした場所で朝礼がありました。
この日のラジオ体操は、子供たちに人気のアニメキャラクターによるもので、子供たちも自然に笑顔になっていました。
この日の朝は、東京に戻るためにお部屋の清掃など朝から慌ただしい時間でした。それでも子供たちは同じお部屋の友達と協力をしてお布団の片付けやシーツの片付け、清掃などを頑張りました。全てのお部屋がきれいになり、学園の皆様に感謝の言葉をお伝えして、お世話になった学園を後にしました。
学園から1時間30分ほどで、今回の移動教室の最後の体験活動の場所であるりんご園に到着しました。このりんご園を利用するのは、台東区では根岸小学校が初めてとのことでした。
ローズハスク
あかね
さんさ
サンつがる
の4つのりんごをもいでその場でカットしてもらったりんごをグループで分けていただき、美味しかった2種類を御土産としてりんご狩りできます。
子供たちはグループで4種類のりんごをもぎ、味見をしてから自分が好きな2種類をそれぞれ選んで御土産としました。
お子さんが選んだ美味しいりんご、ぜひ御家族の皆さんでお楽しみください。
移動教室最後の食事は、佐久平で豪華なお弁当をいただき帰校しました。帰りのバスは、それぞれの号車でDVDを観たり、休みたい人は休んだりして穏やかに過ごしました。
学校到着に際しましては、たくさんのお出迎えをいただき、ありがとうございました。
3日間、お子さんたちは霧ヶ峰の大自然の中で友達と協力して生活し、自分たちの力で移動教室を過ごしました。
目にした景色、感じた空気、友達と協力して共に過ごした3日間は、きっと小学校生活の大切な思い出となっているのではないかと思います。
最後に「車山の頂上から舞い降りてきた(という)『火の神』」から、5年生の皆さんに伝言です。
今、隣にいる友達
今、目の前にいる友達を大切にしてください。
皆んなが心をひとつに協力して、学校生活を送ってください。
そして、全員がいつも笑顔で生活できることを、車山から願っています。
3日間よくがんばりました。