通知文書

「ブタハシャベル」

公開日
2025/07/01
更新日
2025/07/01

根岸小日記

7月1日(火)


「ブタハシャベル」

何のことでしょう、これは?

3年生のみなさんならば、一番くわしく分かるのではないでしょうか?

4年生、5年生、6年生の人は覚えているかな?

台東区では毎年、3年生の児童を対象として「自転車安全教室」が学校で開催されます。

これは、警視庁下谷署の警察官や、台東区役所の皆さんから交通安全に関する講話と、実技演習を通して安全に自転車に乗る方法を身に付ける学習です。

「ブタハシャベル」

「ブ」はブレーキ、前後共に効くか確認しましょう。

「タ」はタイヤ、すり減っていないか、空気は十分に入っているか確認しましょう。

「ハ」はハンドル、ハンドルがきちんと固定されているか確認しましょう。

「シャ」は車体、ライトの明かりがつくか、チェーンがゆるんでいないか等確認しましょう。

「ベ」はベル、ベルは鳴るか、こわれていないか確認しましょう。


これは、子供だけではなく、大人も気を付ける必要がありそうですね。

子供たちは玄関ホールで警察の方のお話を聴いた後、校庭で実際の自転車を使って横断歩道の渡り方や、一時停止の仕方などを学びました。

そして、「自転車安全利用五則」

1 歩道では歩行者を優先します。

2 交差点では信号と一時停止を守って安全確認

3 夜間はライトを点灯

4 飲酒運転は禁止

5 ヘルメットを着用


こちらも、子供だけではなく、大人も守らなければいけない規則です。

この日は、台東区役所の方も御来校され、自転車の免許証のための写真撮影も行ってくれました。

3年生の子供たちの免許証は後日届きます。楽しみですね。