学校の様子

令和3年1月18日全校朝会

公開日
2021/01/20
更新日
2021/01/20

校長講話

【お正月の行事】
12月に弁論大会がありましたが、そこで最優秀賞と優秀賞を受賞したお二人に上野ライオンズクラブからのトロフィーを授与します。
さて、皆さんは1月7日の日に七草粥を食べましたか?七種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うものです。奈良時代に日本に伝わり、年のはじめに若菜を摘んで生命力をいただく「若菜摘み」という風習とともに広まりました。「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」これが春の七草です。
1月11日は、鏡開きでした。鏡開きとはお供えの鏡餅を割って食べる日です。今では、鏡餅もパックのものが多くなりましたが、昔は、丸いお餅を二段飾っている家が沢山ありました。鏡開きとはお正月に年神様が滞在していた依り代(居場所)であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい1年の幸運を願う行事です。
1月15日は小正月(旧暦の正月)で、この日は小豆粥を食べます。小豆のように赤い色の食べ物は邪気を追い払うという中国の風習に由来しているそうです。
日本には昔から1年がしあわせでありますようにと願い、このような習慣があるのですね。今年1年がよい年になりますように、心から願います。