学校日記

民話と伝承遊びの学習

公開日
2022/10/04
更新日
2022/10/04

できごと

「生涯学習センター」の方と「民話と伝承遊び普及委員」の方をお招きして、台東区の民話を紙芝居でお話ししていただいたり、「ひねりごま」作り体験をさせていただいたりしました。

本校区にある「かっぱ橋道具街」はかつて「新堀川」でした。そこに現れた「大鯉」にまつわるお話を紙芝居で聞かせていただきました。「大鯉のたたり」というお話でした。1年生は食い入るようにお話の世界に引き込まれていきました。たたりのお話なので「少し怖かった。」「鯉がかわいそう。」といった感想が上がりました。新堀川で捕まえられた大鯉の魂は、蔵前の龍宝寺に祀られ、今ではその鯉塚に願掛けすると「恋」が叶うとのこと。何ともロマンティックなお話に変わっていて、これはこれでとてもよいと思いました。しかし1年生にはまだ「恋」のことはちょっと早かったみたいです。恋の願掛けについては、なにも反応がありませんでした。

「ひねりごま」作りでは、1年生でも親しめるように下準備をしていただいたおかげで、子供たちは世界に一つしかないこま作りを楽しんでいました。