学校日記

2月3日 今日の給食「節分献立」

公開日
2022/02/03
更新日
2022/02/03

今日の給食(令和3年度)

〜今日の給食〜
○炒り大豆のご飯
○いわしの風味揚げ
○きのこ入り煮浸し
○かみなり汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は節分です。「季【節】の【分】かれ目」という意味で、冬から春に変わる日ですね。昔は立春で冬が終わり、春になって一年が始まると考えられていたので、立春の前日の節分は大晦日のように特に大切にされ、行事として伝えられてきました。
 季節の変わり目は、風邪や病気にかかりやすく、昔の人はその病気などを「鬼」としていました。この鬼を豆をまいて追い払うのですが、みなさんはなぜ豆まきに大豆を使うのか知っていますか?大豆は昔から悪いものを祓う力があるとされているからなのです。大豆は畑の肉といわれるほどたんぱく質が豊富で栄養価の高い食材です。大豆パワーでこの季節も乗り切りましょう!

 また、節分には鬼が嫌がるといわれている柊鰯を家の戸口に飾りますね。給食でもいわしを給食で出しました。
 給食時間子供たちには節分の意味や大豆のパワーについてお話をしました。