学校日記

2月2日 今日の給食「124年ぶりの2日の節分!」

公開日
2021/02/02
更新日
2021/02/02

今日の給食(令和2年度)

〜今日の給食〜
○炒り大豆のご飯
○いわしの風味揚げ
○小松菜のみぞれ和え
○かみなり汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今年の節分は124年ぶりに2月2日です。今は1月が一年の始まりですが、旧暦では2月の立春を一年の始まりとしていました。つまり、前日の節分は大みそかにあたります。
 さて、節分といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?鬼、豆まき、いわし…子供たちに聞くとポピュラーなものが上がりますが、今日は「豆腐」についてお話をしました。
 昔から、節分に豆腐を食べると「穢れをはらう」、立春に豆腐を食べると「健康な体に服を呼び込む」といわれており、「立春大吉豆腐」といいます。
 「立春大吉」とは、縁起の良い文字が並びますが、それだけでなく縦書きにすると左右対称になります。この立春大吉豆腐と書かれたお札を門や玄関などに貼っておくと、仮に鬼が入ってきても立春大吉のお札をめにすることによって「あれ、この家には入っていなかったっけ?」と勘違いをし逆に出ていってしまうのです。つまり、表から読んでも裏から読んでも同じ「立春大吉」で鬼を混乱させ、出ていかせることにより、一年を平和に過ごせるという願いがあるのです。