第1学期(第10週):1日目です!その7
- 公開日
- 2022/06/06
- 更新日
- 2022/06/06
できごと
■6月6日(月)
午後の授業の様子です。
4階、1年生の教室です。「国語」の授業ですね。
今日は「ダイコンは大きな根?」という「説明的文章」の学習に取り組みます。
しかし、休み時間に授業で必要な物を準備できていなかったため、慌てて後ろのロッカーに取りにいかないとならない人が多くいたようです。担当の先生も話していましたが、休み時間の使い方を改めて考えてみましょう。
2階、理科室です。
黒板に「硫酸亜鉛水溶液」「硫酸マグネシウム水溶液」「硫酸銅水溶液」と書かれています。これは「ダニエル電池」に繋がる学習でしょうね。
2種類の電解質水溶液が混ざらないようにセロハンなどで仕切って、亜鉛版と銅板の2種類の金属を入れた電池のことです。
向かいの理科室では、2年生の皆さんが「質量保存の法則」の学習でしょうかねぇ。燃焼実験を行っていました。加熱前と加熱後の物質の質量を「電子てんびん」で量っていましたが、どのようなデータがとれたでしょうか?
さて、先ほどチャイムが鳴り、6時間目が終了しました。
本日は昼学活・昼清掃で、放課後の時間を使っての「体育大会」に向けた係会議が行われます。
外を見ると・・・まだ、しっかりと雨が降っています。結局、1日中、雨でしたね・・・。