小学校給食体験3
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
今日の出来事
先日、5歳児あおば組の3回目の小学校給食体験がありました。
今回も、栄養士の先生に来ていただき「正しい箸の持ち方・使い方」について教えていただきました。また、箸にはいろいろな役割があることも教えていただき、実際に箸を持ち、動かしてみました。
今回のメニューは和食。正しい箸の持ち方で、魚を一口大に切ったり、野菜をつまんだりしながら食べました。「先生見て!しっかりつまめたよ。」と、教えていただいたことをすぐに実践してみる子がたくさんいました。
…この日の中休みには、5年生4人が『食品ロス』についての紙芝居を読み聞かせに来てくれました。「あ、5年生が教えてくれたキャベツと大根入ってる、残さないで食べなきゃ!」と話す子もいました。
最近、あおば組では小学校入学に向けて、朝と帰りの時間の使い方を変えています。朝決まった時間に集まり、全員で1日の生活の流れを確認したりみんなで考えたりしています。
帰りの集まりの時には、小学校の先生方に来ていただき、あいさつや早寝早起き、翌日使う物を前日に準備をする大切さなど、小学校へのステップとして大切なことを教えてもらっています。
小学校の先生や小学生に親しみを感じながら、1年生になることに期待をもつことができるよう、3学期も継続して幼小交流の取組を行っていきたいと思います。