たなばた
- 公開日
- 2021/07/09
- 更新日
- 2021/07/09
今日の出来事
七月七日は、七夕でした。
台桜幼稚園では、伝統行事にふれることを大切にしています。
七夕の日までに、各学級でたくさんの笹飾りを作りました。
つぼみ組は、育てているトマトが赤く美味しくなりますようにと、トマトの塗り絵を真っ赤に塗りました。のりを使って形をつなげた飾りもたくさん作りました。
わかば組は、三角、四角の紙をつなげた飾り、輪つなぎ、織姫さまと彦星さまなどを作りました。たくさん作る中で、のりの扱い方、先生の話を聞いて製作することが上手になりました。
あおば組は、貝殻つなぎ、天の川、ちょうちんなど、ハサミを使った飾りをたくさん作りました。切ったり折ったりしたものを、のりで貼り合わせる飾りが多いため、時間がかかりますが、丁寧に作る姿が多かったです。
6日には、あおば組が、特養老人ホームのおじいさんおばあさんに笹飾りを作り、届けました。とても喜んでくださいました。
7日、三学級で七夕集会をしました。
遊戯室を真っ暗にして、ブラックライトで光をあてた、「七夕の由来」のお話のパネルシアターを見ました。
それぞれのクラスの飾りを紹介し、「七夕さま」の歌を聴きました。
降園時には、笹に飾りをたくさん付け、持ち帰りました。「きれいだね」「たくさん作ったね」などの、保護者の方の声がたくさん聞こえ、子どもたちも嬉しそうでした。
ご家庭でも、笹を飾り、星空を見上げる夜になったでしょうか?
みんなのお願いごとが叶いますように。