夢を叶える浅草中学校

World Wheelchair Rugby 大会を観戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2023ワールド車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップを観戦しました。両チームに対して、良いプレイには拍手を送っている生徒の姿が印象的でした。

学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週、曜日ごとに学年朝礼を開催しています。言語活動の一環として、毎回クラスの代表者がスピーチを行います。本日は三年生でしたが、思い出、目標など個々に決めたテーマで発表していました。

開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、開校記念日です。浅草中学校は、平成三年に、福井中学校及び蔵前中学校の伝統を引継ぎ統合され、33年目を迎えました。地域の方々から支えられ、二つの学校の伝統と歴史が脈々と流れている浅草中学校をこれからも大切にしていきます。

セーフティ教室を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)には、警視庁蔵前警察署 生活安全課の方にご来校いただき、セーフティ教室を行いました。テーマを「サイバー犯罪のリアル」として講演いただきました。「安易に画像や個人情報を送付しない」「発信した情報には責任をもつ」とご指導いただきました。知らないうちに被害者や加害者になってしまうこともあるSNSの使用の仕方について、改めて考える良い機会となりました。

6月の「浅中しぐさ」

画像1 画像1
 期末考査2日目となりました。生徒たちこれまでの学習の成果を発揮しています。今月の浅中しぐさは、「心の編み目を細かくして」です。画像に描かれている植物の越の小貝母の花言葉は「母の優しさ」です。仲間とともにそれぞれの力を十分に発揮できるように、協力し配慮し合いながら取り組んでいます

期末考査初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期末の定期考査が始まりました。1年生にとっては初めての考査となります。朝の自習の時間から全校体制で集中して取り組んでいました。特に3年生は、先週授業態度コンテストを実施し、定期考査に備えてきました。チーム浅中として学力向上に取り組んでいます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(土)は土曜学校公開を実施しました。道徳授業地区公開講座として、1校時に各クラスで道徳の授業を行い、2校時には、交通犯罪被害者遺族の方を講師として、「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。自分や他人の命を大切にすることについて、今まで以上に強く感じることができる機会になったと思います。

第1回進路説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生と保護者を対象に第1回進路説明会を開催しました。進路指導担当より、進路指導の基本的な姿勢、進路選択、入試制度等について説明しました。自分自身の特性を理解して、将来どのような生き方をしたいのか、そのためには何を学びたいのか主体的に進路選択していくことを願っています。

実習生の研究授業#2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、技術科の教育実習生が3週間の実習の成果を披露しました。のこぎりの特徴や性質を理解し、のこぎりを安全に使うことを目標に授業を行いました。生徒は注意事項を真剣に確認しながら、側板の切断に取り組みました。課題に対して、自分なりに解決策を考えて作業をしている生徒の姿は頼もしく感じました。

実習生の研究授業#1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間の実習の成果を発揮して、音楽科の教育実習生が研究授業を行いました。「フーガの仕組みを知り、フーガの良さや美しさを味わう」ことを目標として実践しました。動画なども活用し生徒も関心をもって取り組んでいました。フーガト短調の紹介文を書く場面では、よく集中しお互いの紹介文を聞くことによって学びを深めていました。

授業研究を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京教師道場の先生方が来校し、本校で授業研究を行いました。3年生の保健体育の授業において、生徒自らが自分自身の課題を発見し、主体的に解決していくことを目的として実践しました。他者と話し合ったり、タブレットの画像を活用したりしながら、工夫をして課題解決に努めていました。

教育実習がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の月曜日より3週間、実習生を2名迎えて教育実習が行われています。生徒も真剣に授業に取り組み、良い実習期間になっています。

漢字コンテストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基礎学力向上コンテストとして、今回は国語科で漢字コンテストを実施しました。コンテスト前の2週間は、朝の時間等を利用して学習に取り組んできました。本番では目標の満点を目指して真剣に臨んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

ジョイスタ通信