令和2年度学習発表会の御案内

画像1 画像1
 本校では、毎年10月に、「合唱コンクール」「舞台発表の部」及び「展示発表の部」の3部構成で「学習発表会」を実施しています。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、令和2年度は「展示発表の部」のみとする「作品展」の形に変更し、3月に実施することとなりました。
 通常の形とは異なりますが、生徒一人一人が各教科や総合的な学習の時間等の中で取り組んだ成果を発表する機会として「学習発表会」を開催します。
 御多用とは存じますが、是非、御来校いただきたく御案内申し上げます。
 なお、現在、新型コロナウイルス感染対策として10都府県に緊急事態宣言が発出されており、東京など首都圏の1都3県については3月7日(日)まで宣言が継続されると報道されています。そのため、緊急事態宣言が解除されていない場合には、保護者の皆様への公開ができなくなりますので、御承知おきください。
 また、1・2年の保護者の皆様には、年度末の保護者会を3月23日(火)に設定しましたので、その際に御覧いただくことができるよう、生徒の作品を可能な限り展示した状態にしておきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

◆日 時◆
 3月6日(土)
 9:00〜11:15
◆会 場◆
 1階〜4階廊下及び特別教室等
◆その他◆
●発表内容等の詳細については、別に配布する「学習発表会プログラム」を御覧ください。
●1日(月)〜4日(木)の放課後は、生徒会役員、学級委員、教科係等を中心に、展示準備のため、短時間(1時間程度)、放課後の活動で残ることがあります。
●5日(金)は、給食後、一般生徒は下校となります。係生徒は、展示準備となります。
●御家庭で必ず「検温」を行い、後日、配布予定の「出席カード(健康チェック)」に必要事項を記入した上で、忘れずに持参してください。また、必ずマスクを着用の上、昇降口入口にあるアルコール消毒液で手指の消毒をお願いします。
●中央階段は「上り専用」、北階段は「下り専用」となります。
●当日は、「受付」の設置はありません。「ネームプレート(名札)」を着用いただき、「学習発表会プログラム」や「校内掲示物」を確認の上、参観ください。また、「保護者証」の無い御家族につきましては、1階入口にある「来校者証」を着用ください。
●上履き、下履きを入れる袋を御持参ください。
●当日、生徒は教室内で、授業や学活を行っていますので、静かに御覧ください。
●携帯電話、スマートフォン、カメラ等を使用しての撮影に当たっては、生徒の個人情報保護に御留意ください。なお、撮影した動画や静止画については、HP、ブログ、SNS、動画投稿サイト等、インターネット上にアップロードすることは、おやめください。
●保護者の皆様が使用できるトイレは、1階のみとなります。
●お帰りの際は、「出席カード(健康チェック)」に「退校時間」を記入の上、1階「返却コーナー」の回収箱に提出してください。(筆記用具は御持参ください。)

※緊急事態宣言が早期解除にならない場合には、「出席カード(健康チェック)」は配布しません。
※本日配布しましたお知らせは、「030226配布:令和2年度学習発表会の御案内」として、本校ホームページに掲載しています。

第3学期(第8週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月26日(金)
 給食の時間。2年生の教室です。
 学年末テストが終わり、皆さん、ひとまずホッとしたところではないでしょうか。月曜日は「領域別診断テスト」がありますけどね・・・。
 チャイムが鳴って、片付けが終わり、終学活となりました。4階、1年生の教室です。
 この3日間のテストに向けた勉強で、皆さん、ものすごく疲れたんじゃないですかねぇ。この週末は少しのんびりしてください。
 それではまた来週!

【第3学年】令和2年度における修学旅行の中止について

 修学旅行については、新型コロナウイルス感染対策として発令中の緊急事態宣言(〜3月7日)の早期解除を条件として実施に向けて準備を進めてきました。
 既に報道にもありますように、政府は、関西圏3府県、中京圏2県及び福岡県の6府県の早期解除について、本日、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、正式に決定するとしています。しかしながら、東京など首都圏の1都3県については、新規感染者の数が下げ止まりとなり、医療現場の逼迫した状況が改善しないため、早期解除が見送られることとなりました。
 これまで、東京都、大阪府及び京都府における緊急事態宣言の早期解除を期待しながら準備を進める中で、生徒の皆さんには、行程内容の変更、係の仕事の確認、しおりの作成などの取組を通して、中学校生活最後の宿泊行事の実施に大きな期待をもっていたと思います。このような中、今回、出発地である東京都の緊急事態宣言が早期解除とならなかったことは本当に残念でなりません。
 修学旅行実施の条件が整わなかったことに加えて、訪問先の大阪府や京都府における医療体制は必ずしも十分な余裕がある状況ではないため、現地で医療機関にかからなくてはならない事態が生じた際に必ずしも万全な体制が保障されるとは限らないことを踏まえて、台東区教育委員会と協議を行い、この度、修学旅行を中止とする判断をいたしました。誠に残念ではありますが、御理解くださいますようお願い申し上げます。
 保護者の皆様には、実施に向けて、実施要項等の確認、「参加確認書(参加同意書)」「食物アレルギー等対応希望票」等の提出など、様々な準備に御協力いただきまして、誠にありがとうございました。 

●中止に当たっての返金につきましては、旅行業者作成の「修学旅行費用返金のご案内」にて既にお知らせをしたとおり、旅行業者から各家庭の指定銀行口座(引落口座)への振り込みにより対応いたします。また、中止に伴うキャンセル料金相当分については台東区教育委員会が補助することになりますが、全ての手続が終了するまでに一定の時間がかかります。そのため、返金について「修学旅行費用返金のご案内」には4月を予定とありますが、更に遅れることもありますので、御承知おきください。(返金手続が終わるまでは、各家庭の指定銀行口座は解約しないようにお願いします。)御迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

※本日、4時間目に3年生の生徒の皆さんには、中止と判断したことを伝えました。
※生徒の皆さんを通じて配布するお知らせは、「030226配布:【第3学年】令和2年度修学旅行の中止について」として、本校ホームページに掲載しています。

第3学期(第8週):4日目です!その4

画像1 画像1
■2月26日(金)
 打合せをしているうちに、3時間目の「音楽」のテストが間もなく終了する時間となりました。
 2階、3年生の教室です。電子黒板にはカウントダウンが表示されています。いよいよ義務教育最後の定期テストが終了します!

第3学期(第8週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月26日(金)
 2階のフロアです。
 放送室の入口では「放送中」の赤いランプが点灯しています。そうです。1時間目の「英語」のテストでは、リスニングテストがあるんですよね。
 こちらが放送室です。ちょうど3年生の担当の先生が放送を流し、各教室にきちんと放送が流れているかを確認しに行っているところでした。このあと、他の学年でも同じようにリスニングテストが行われます。
 そして、3年生の教室では・・・皆さん、流れてくる英文に集中しています。大切な部分を聞き逃さないようにと真剣です。 

第3学期(第8週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月26日(金)
 4階、1年生の教室です。
 予鈴のチャイムが鳴り、問題用紙と解答用紙が配られました。皆さん、次のチャイムが鳴るのを静かに待っています。教室内の緊張感が高まっています・・・。
 3階、2年生のフロアに降りてきたところで、テスト開始のチャイムが鳴りました。皆さん、一斉に解答用紙に「クラス」「番号」「名前」を書いています。
 さあ、50分間のテストのスタートです。思う存分、勉強の成果を発揮してください!

第3学期(第8週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月26日(金)
 学年末テストの最終日となりました。生徒の皆さんも、あとひと頑張りですね!
 3階、2年生の教室では朝学活が始まりました。
 ちょうど「おはようございます!」の挨拶をするところです。3時間目のテストが終わるチャイムまで頑張っていきましょう!
 4階、1年生の教室です。朝学活が行われていました。
『皆さん、月曜日に何があるか。分かっていますか?皆さんが1年間、勉強してきたことがどのくらい身に付いているかを確かめるテストがありますよ!』と、先生。
 そうなんですよね。1・2年生の皆さんは「領域別診断テスト」という5教科のテストを受けてもらうことになっているんですよね。試験範囲は「学年だより」で確認してください。そして、テストに必要な物を忘れないように気を付けてくださいね。
 ということで、まだテストが続きます・・・。
 2階、3年生の教室です。こちらはかなりリラックスした雰囲気ですね。余裕ということでしょうか?義務教育最後の定期テストの最終日!最後までしっかり取り組みましょう!

第3学期(第8週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月25日(木)
 給食の時間となりました。
 こちら3階、2年生の教室ではちょうど「いただきます!」の時間でした。今日のメインは「ピリ辛ジャージャー麵」です。人気メニューの1つです。
 4階、1年生のフロアです。やはり「ピリ辛ジャージャー麵」は人気ですねぇ。
 皆さん、テストで頭をたくさん使ったでしょうから、しっかり食べてくださいね。
 明日が学年末テスト最終日です。「英語」「社会」「音楽」の3教科です。最後まで粘り強く頑張っていきましょう!
 給食後の終学活が終わると、下校となります。皆さん、また明日!

第3学期(第8週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月25日(木)
 3時間目、「美術」のテストの真っ最中です。
 4階、1年生のフロアです。鉛筆を使って絵を描いているのでしょうか?カリカリという音だけが聞こえてきます。
 3階に降りてきました。2年生のフロアです。こちらでも、皆さん、集中して解答用紙に向かっています。
 「美術」のテストは11時30分までとなっています。残り約10分!最後の仕上げまでしっかりと時間を使いましょう!
 4時間目は「英語」の学習となります。また、本日は木曜日。図書館ではボランティアの保護者の皆さんが作業をしてくださっています。ありがとうございます。 

第3学期(第8週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月25日(木)
 1時間目のテストが終了した、3階、2年生の教室の様子です。
 「やっちまった〜!」
 「終わった・・・。」
 「国語」のテスト、大丈夫でしょうかねぇ。
 次は「理科」のテストです。皆さん、切り替えていきましょう!教室の後ろに置いたカバンの中から資料を出して最終確認ですよ!
 2階、3年生の教室です。こちらでも、次の教科に向けて、あれやこれやとみんなで確認する声が聞こえてきます。
 さあ、予鈴のチャイムが鳴りました。
 静かになったところで、担当の先生が問題用紙を配り始めました。50分間のテストのスタートです!

第3学期(第8週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月25日(木)
 8時35分の予鈴のチャイムが鳴りました。
 こちらは2年生の教室です。担当の先生が「国語」の問題用紙と解答用紙を配り始めました。さあ、いよいよ1時間目のテストが始まりますね!
 4階、1年生はどうでしょう?
 こちらは、既に配り終わっていました。
 机の上には解答用紙と問題用紙、筆記用具が準備されていますね。
 あとはチャイムが鳴るのを待つだけです。ピンと張りつめた緊張感が教室全体を包んでいます。

第3学期(第8週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月25日(木)
 朝学活前の様子です。こちらは4階、1年生の教室です。
 1時間目は「国語」のテストとなります。皆さん、直前まで教科書やワークに目を通しています。
 チャイムが鳴り、朝学活が始まりました。
 3階、2年生の教室です。
 1人の生徒が前に出て、黒板に貼っていある「日めくりカレンダー」を使って話をしています。本日の「日めくりカレンダー」を担当した生徒のようですが・・・。
 なるほど!「日めくりカレンダー」には「面白かったこと」「みんなへのメッセージ」などを記入する欄があり、ここに書いた内容について話していたんですね。修了式まで、あと22日だそうです!
 2階、3年生の教室です。
 先生から『明日の4時間目の学活の時間に、卒業アルバムに載せるクラス写真を再撮影します。』という話がありました。
 前に屋上で撮影したのですが、風が強くて髪の毛が乱れてしまったり、日差しが強くて目をつぶってしまったりした人がいたとのことです。
 多くのクラスが屋上を希望して撮影してはいましたが、屋外だとこうなっちゃうことがありますから。まあ、仕方ないですね。

第3学期(第8週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月25日(木)
 おはようございます。学年末テスト2日目です。
 生徒の皆さんが登校してきました。プリントやノートを手にしながら、歩いてくる人もいました。チャイムが鳴って、校舎内に入り始めました。とりあえず、今日の3教科に集中しましょう!
 2階、3年生の廊下です。
 健康チェックが終わり、朝の手洗いが始まりました。
 首都圏1都3県の緊急事態宣言は、3月7日をもって解除する方向で、政府内の調整が始まっているようです。しかしながら、ワクチン接種は段階的で、誰もが受けられるようになるにはかなりの時間がかかりそうです。
 そのためにも「手洗い」「うがい」などの基本的な感染対策は続けていきましょう!

第3学期(第8週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月24日(水)
 本日のテストは終了。4時間目は「国語」の学習です。
 3階、2年生のフロアです。皆さん、集中して取り組んでいました。
 給食が間もなく終わろうとしている時間に4階へ行ってみました。
 給食終了まであと5分というところですが、ほとんどの皆さんが既に食べ終わっています。放送委員会の皆さんが流す音楽を静かに聞いていました。
 2階へ降りてきたところで、給食終了のチャイムが鳴りました。各教室から3年生の皆さんが一気に廊下に出てきています。
 この後、終学活をして下校となります。
 明日は、テスト2日目。「国語」「理科」「美術」です。さあ、家に帰ったら、早速、取り掛かりましょう!

第3学期(第8週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月24日(水)
 2時間目のテストが終わりました。
 3階、2年生の教室です。解答用紙を集めて、学級委員の皆さんが「クラス」「番号」「氏名」の記入漏れがないかを確認します。その後、改めて担当の先生が確認することになります。
 2階、3年生の教室でも解答用紙の回収が始まりました。さあ、出来はいかがだったでしょうか?
 同じ2階の教室ですが、こちらでは確認が終わったようです。休み時間です。今日のテストはあと1つ!「技術・家庭」です。

第3学期(第8週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月24日(水)
 4階、1年生の教室です。
 間もなくテストが始まります。机の中は空っぽに、カバンは教室の前や後ろに置くことになります。先生の指示で行動開始です!
 3階、2年生の教室です。こちらでもカバンの移動中でした。2年生の皆さんは、間もなく3年生になります。高校などの進路決定に用いられる成績は「3年生の第2学期のもの」なのですが、実は「第1学期と第2学期を通算したもの」という決まりがあるんですよね。そうなると、実際は第1学期が勝負ということになります。3年生の第1学期を上手く迎えられるようにするにも、2年生としての最後の取組が重要となります!
 2階に降りてきました。3年生の教室では、既に問題用紙と解答用紙が配られ始めていました。適当に取り組むのではなく、最後まで真剣に向き合ってほしいものです。

第3学期(第8週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月24日(水)
 生徒の皆さんが教室に入りました。
 朝学活が始まる前の時間です。こちらは4階、1年生の教室です。
 皆さん、テスト前の最終確認をしています。とても静かです。邪魔にならないようにと気を遣います。
 こちらは3階、2年生の廊下です。朝学活が始まり、教室の中では学級担任の先生がテストに向けた心構えと受け方などの話をしていますね。そして、廊下にはテストが入った袋を持った1時間目担当の先生が既にスタンバイ状態!1時間目は「数学」です。
 2階、3年生の教室です。3年生の皆さんにとっては「義務教育最後の定期テスト」になりますね。多くの皆さんが受験を終えていますが、高校などの進路先には最終的な成績が送られます!しっかり取り組んでくださいね!

第3学期(第8週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月24日(水)
 おはようございます。今朝の風は実に冷たいですね。
 春を感じさせる暖かい日があったせいか、一段と寒く感じます。
 今日からいよいよ「学年末テスト」が始まります。そのためか、普段よりも早めに登校してくる人が多いですね。
 さて、7時50分のチャイムが鳴りました。1・3年生は正門側から、2年生は校庭側から昇降口に入ります。しっかり換気するため、昇降口のドアを大きく開けていますが、本当に寒いです。教室は既に暖房バッチリですからね!

第3学期(第8週):1日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月22日(月)
 6時間目です。
 3階、体育館から元気な声が聞こえてきます。3年生男子の皆さんが「卓球」に取り組んでいました。
 となると女子の皆さんは校庭ですね。
 「ソフトボール」です。やはり、ランナーが出ている時の打球の処理をどうすればアウトになるのか、ルールが難しいようです。
『今のは、ランナーにタッチすればアウトだから。』
「だれにタッチするの・・・?」
 次の場面では、『今の打球はフェアだよ。』
「フェアって何ですか?」
『OKということ!』
「やったー!」
 先生とのやり取りはこんな感じです・・・。
 4階、1年生の教室では「社会」ですね。
 テスト前にアジア州のプリントを使って復習をしながら、先生からノート点検を受けていました。さあ、明後日からは学年末テストですね!
 もう少しで6時間目が終了し、下校となります。明日はお休みですから、時間を有効に使って勉強しましょう!

第3学期(第8週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月22日(月)
 給食の時間に流れる昼の放送では、本日の放送を担当する放送委員の皆さんから、今日が誕生日であることの紹介と歌のプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
 いただいた曲は「Official髭男dism」の「Happy Birthday To You」でした。
『どんな人になればいいだろう?
 歳だけとって 分からないまま生きて
 だからこそ いつになっても
 思い込んだら
 どんな人にだってなれる』
 これは、生まれ変わろうとする人への応援ソングです。人はいつでも、どのタイミングでも変わることができるということですね!
 また、初代アメリカ合衆国大統領のジョージ・ワシントンが2月22日生まれの著名人という情報もありました。またすごい人と誕生日が同じとは・・・まあ、お会いしたことはありませんけどね。
 さあ、本日は6時間授業。あと2時間、頑張りましょう!

※画像は「Official髭男dism オフィシャルサイト」から引用しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 修学旅行(3年)→中止
3/4 修学旅行(3年)→中止
3/5 修学旅行(3年)→中止
3/6 土曜学校公開(9) (学習発表会(作品展))
進路関係
3/2 都立高校(学力検査に基づく選抜:第一次募集・分割前期募集):【全日制】【定時制】合格発表
3/5 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・第二次募集):【全日制】入学願書受付

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報