第3学期(第11週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 在校生による卒業生の見送りです。
 「3年生の皆さんと過ごす、この時間を大切にしましょう!」の生徒会長の言葉が放送で流れ、BGMがスタート!
 3年生の皆さんが、1・2年生の皆さんの間を通っていきます。
 全校生徒が一緒になって取り組む機会が本当に少ない1年でした。それでも、部活動や委員会活動などでお世話になった感謝の気持ちを込めて、大きな拍手で見送りました。
 心が温かくなる時間でした。

第3学期(第11週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 給食の時間になりました。
 2階、3年生のフロアでは配膳が始まっています。
 今日は3年生の卒業を祝うメニューとなっています。
 3年生の皆さんにとって、中学校生活最後の給食となりますね。美味しくいただいてください。
 4階、1年生の教室では「いただきます。」が終わり、余った「鶏の唐揚げ」と栄養士さんがおまけしてくれた「鶏皮の唐揚げ」を巡ってのジャンケンタイムです。
 さすが人気メニュー!たくさんの人がジャンケンに参加しています!
 2階に戻ってきました。
 放送委員会の皆さんによる「スペシャルウィーク」の本日のゲストは、こちらの先生です。3年間を振り返ってのインタビューに答えていました。
 給食が終わると終学活となり、1・2年生による「歓送」が始まります。

【第1学年】緊急事態宣言解除に伴う令和2年度校外学習の実施について

画像1 画像1
 令和2年度の校外学習は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発出及び延長により、延期をしてきました。
 本日、政府は新型コロナウイルス対策に関する諮問委員会を開催し、3月21日(日)をもって解除する方針を諮問しました。このままであれば、緊急事態宣言の解除が正式に決定されることになります。
 これを受け、延期をしていた校外学習を、次のとおり、3月23日(火)の午前に、内容を縮小及び変更して実施することとしましたので、お知らせします。

【日時】
 令和3年3月23日(火)
 8:30〜12:15
【場所】
 上野公園・旧岩崎庭園・湯島天満宮
【移動方法】
 徒歩のみ ※公共交通機関は使用しません。

●緊急事態宣言解除後も十分に留意しながら実施しますので、よろしくお願いいたします。
●本日配布します文書にて内容を御確認ください、また、「参加確認書(参加同意書)」がありますが、前回のお知らせの際に提出していただいた御家庭につきましては、参加・不参加の変更が無い場合には提出の必要はありません。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布するお知らせは、「030318配布:【第1学年】緊急事態宣言解除に伴う令和2年度校外学習の実施について」として、本校ホームページに掲載しています。

第3学期(第11週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月18日(木)
 体育館です。
 3年生としての「最後の学年集会」が行われていました。
 先生からの歌のプレゼントもあったようです。(昨日の夜、みんなで練習したそうです。)それぞれの先生が、卒業を迎える3年生に対して、温かいメッセージを送っていました。
 校庭です。1年生の皆さんが取り組んでいるのは「大縄跳び」。
 大きな掛け声が聞こえてきます。
「行きま〜す!せ〜の、1、2。」
「あー!」
「行きま〜す!せ〜の、1。」
「あー!!」
 難しいですね・・・。

第3学期(第11週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 3時間目が始まりました。
 校庭では、1年生の皆さんが体操を始めました。「保健体育」ですね。
 今日は何に取り組むのでしょうか?
 こちらは図書館。
 図書館ボランティアの皆さんが活動しています。
 原則、木曜日が勤務日となっている図書館司書の方と一緒に活動していただいています。今日は、図書館を飾り付けるきれいな「花」を作っていました。ありがとうございます。
 図書館入口には、3年生に向けた素敵なボードが設置されています。

第3学期(第11週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 1時間目です。
 こちらは3階、2年生の教室です。
 「理科」の授業が行われていますね。内容は「電磁誘導」です。
 コイルに磁石を近付けたり、遠ざけたりしたときに流れる電流を「誘導電流」といいます。この電流は、磁石が動いているときにしか流れません。
 さて、体育館に入ってみると、3年生の皆さんが「退場」をするところでした。「卒業式」での最後の姿となります。しっかりと前を向き、胸を張っていきましょう!

第3学期(第11週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月18日(木)
 2階、3年生のフロアです。
 廊下に置かれた電子黒板に流れている映像は「卒業式練習の様子」ですね。3年の先生が録画していてくれたものです。
 自分たちの姿が周りからどのように見えるのかが、よく分かります。
 さて、朝学活が終わり、3年生の皆さんが体育館に移動します。いよいよ明日が本番!
 昨日の「予行練習」で修正したことも含めての再確認です。

第3学期(第11週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月18日(木)
 おはようございます。今日も良い天気です!
 さて、朝学活の様子からお届けします。
 4階、1年生の教室です。
 前に出ているのは、生徒会本部役員ですね。給食後に行われる「歓送」について説明をしていました。
 明日の「卒業式」に参加する在校生は代表生徒のみとなります。そのため、1・2年生の皆さん全員で3年生を送ることができるのは「歓送」の時間しかありません。1年生は4階廊下の両脇に並んで、3年生を送ります。
 こちらは3階、2年生の教室です。
 「歓送」が終わった後の「卒業式の準備」について、学級担任の先生から話がありました。「卒業式」に参加しない生徒の皆さんも、何ができるかを考えて行動してほしいですね。

第3学期(第11週):3日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(水)
 5時間目の「卒業式の予行練習」が終わりました。
 「卒業生入場」「開式の辞」「国歌斉唱」「学時報告」「卒業証書授与」「式辞」「祝辞」「祝電披露」「送る言葉」「別れの言葉」「校歌斉唱」「閉式の辞」「卒業生退場」と、最初から最後まで通して練習し、数か所、再確認をしました。
 3年生の皆さんはもちろんこと、1・2年生代表生徒の皆さんも立派な態度で臨むことができました。
 「国歌斉唱」は「歌入りCD」で、「校歌斉唱」は「指揮・伴奏」で行いますが、どちらも歌唱は行わず、心の中で歌うことになります。
 さあ、明日は「卒業式」の前日です。給食が終わったら、1・2年生が、4階→3階と校舎内を回って下校する3年生を見送ることになっています。

第3学期(第11週):3日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(水)
 給食の時間となりました。
 2階、3年生の教室です。給食も明日がラストとなりますね。
 明日は「お赤飯」です!
 こちらは放送室。担当は3年生女子の2人です。今日が最後の担当ということで、放送終了前に挨拶がありました。本当にお疲れ様でした!
 さて、今週の放送は「スペシャルウィーク」と題して、3年生の担当の先生のインタビューが行われています。
 本日インタビューを受けていた先生は、中学生の頃、「さだまさし」のファンで、自宅のある長崎まで行ったとのこと。そして、リクエスト曲として流れたのは「主人公」という曲でした。
 この曲、本当にいいんですよね!
『あなたは教えてくれた 小さな物語でも
 自分の人生の中では 誰もがみな主人公 
 時折思い出の中で あなたは支えてください
 私の人生の中では 私が主人公だと〜♪』

第3学期(第11週):3日目です!その7

画像1 画像1
■3月17日(水)
 4時間目の体育館です。
 この時間は「表彰の会」として、3年生の皆さんの中から『体育優良生徒』と『産業振興会優良卒業生』の表彰を行いました。
 『体育優良生徒』は「体育・スポーツ活動において秀でた技術を有する者」、『産業振興会優良卒業生』は「専門教科や技術・家庭科で優良な成績を収めた卒業生」という基準がそれぞれあります。
 表彰を受けた生徒の皆さん。おめでとうございます!
 その後、PTA本部と卒業対策委員会からの記念品の紹介、同窓会への入会についての説明がありました。
 本来であれば、PTA会長や同窓会長に御出席いただくのですが、緊急事態宣言下にあるため、それが叶いません。それぞれ、担当の先生から紹介と趣旨の説明をしてもらいました。

第3学期(第11週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(水)
 2年生の教室です。「数学」ですね。
 生徒の皆さんが取り組んでいるのは、今年の都立高校入試問題です。先生が「どの問題が2年生でも解けるのか」と話をしています。
 そうなんですよね。かなりの数の問題が1・2年生で学習した内容なんです。2年生の皆さんも1年を切りましたよ。
 さて、校庭です。
 こちらも2年生。「保健体育」の授業で取り組んでいるのは「大縄跳び」です。
 来年度の「体育大会」で、どのような種目ができるかを考えながらの実施のようです。結構、難しいんですよね。 

第3学期(第11週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 3階。体育館です。
 3年生の皆さんが「卒業式の練習」に取り組んでいます。
 まずは「入場」からです。学級担任の先生の後に続いて、中央を通って2列で入場をしていきます。
 そして、「卒業証書授与」です。
 新型コロナウイルス感染予防のため、式の縮小が求められています。そのため、クラスごとに呼名を行い、代表生徒への授与となります。

第3学期(第11週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 3時間目です。
 4階、1年生の教室に行ってみましょう!
 こちらは「英語」。「ハンプティダンプティ」の続きのようです。電子黒板に示された英文の(   )に入る動詞を確認していました。
 隣の教室では「理科」。
 「圧力」の定義を学習しています。
 単位面積(1m²)あたりにはたらく力のことですね。単位はN/m²(ニュートン毎平方メートル)となります。

令和2年度学校評価アンケート(保護者対象)の結果について

画像1 画像1
 日頃より、本校の教育活動に御協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、昨年末に御協力いただきました学校評価アンケート(保護者対象)の結果がまとまりました。御多用のところ、203名の保護者の皆様に御回答いただくとともに、多くの御意見、御要望も頂戴しました。ありがとうございました。
 本日、生徒の皆さんを通じて「アンケート結果」のプリントを配布いたしますので、御確認ください。
 本校では保護者や地域の皆様の期待を真摯に受け止め、今回の結果並びに貴重な御意見を踏まえて、令和3年度の教育計画等に反映し、改善を図って参ります。
 今後とも、本校の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願い致します。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布するプリントは、「030317配布:令和2年度学校評価アンケート(保護者対象)の結果について」として、本校ホームページの「学校評価結果等」に掲載しています。

PTA:標準服のリサイクルについて

画像1 画像1
 忍岡中学校PTAでは「標準服のリサイクル販売」を実施することになりました。回収日と販売の日時は、次のとおりです。
 皆様の御協力をお願いします。

【回収について】
●回収日時
 4月1日(木)・2日(金)
 8:00〜16:00
●回収場所
 1階・会議室前に用意する箱
●対象品
 標準服(夏用、冬用)、体育着、柔道着
【販売について】
●販売日時
 4月9日(金)13:50〜
 ※新2・3年生最初の保護者会の前です。(予定)
 ※保護者会は14:50実施予定です。
●販売場所
 1階 会議室
●価格
 200円以内(予定)
◇提供品につきましては、無償にて集めさせていただきます。
◇夏用・冬用・サイズ等、わかるようにしていただけると助かります。
◇制服(標準服)はクリーニングに出し、体育着や柔道着は洗濯をしてから持参してください。
◇売り上げは、本会計に入れさせていただきます。
◇つり銭がありせんので、小銭を御用意ください。
◇マイバックを御持参ください。

※生徒の皆さんを通じて配布するお知らせは、「030317配布:標準服のリサイクルについて」として、本校ホームページの「PTA」に掲載しています。

第3学期(第11週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 2階、3年生の教室です。
 どちらの教室でも行われているのは「宅配便の伝票記入」です。
 7月頃に自宅に送付される「卒業アルバム」の伝票です。以前、高校受験の入学願書の下書きをしたときもそうでしたが、自宅の「郵便番号」「電話番号」が分からない人がいるようです。
 中には「住所」まで・・・。
 中学校生活3年間の思い出がたくさん詰まった「卒業アルバム」ですが、無事に届くのでしょうか・・・。心配です。

第3学期(第11週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 朝学活の時間となりました。
 4階、1年生の教室です。
 学級担任の先生から、台東区で行われている「知る・作る・学ぶ講座」のクラブ員募集の話がありました。毎月第2・第4土曜日の午前中に行われているクラブです。
 「わくわく国語クラブ」「のびのび算数・数学クラブ」「どきどき歴史・文化探検隊」「台東科学クラブ<たんQ>」というクラブがあります。土曜授業の無い日に行われますので、興味のある人はぜひ参加してみてください。
 さて、3階の体育館です。
 今日は4時間目に「表彰の会」、5時間目に「卒業式の予行練習」があります。担当の先生がマイクの設置や放送の確認をしていました。
 本当にいよいよですね・・・。

第3学期(第11週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 おはようございます。東京の桜も開花しましたね。
 グリーンロード沿いにある桜も、少しですが咲きました。明後日の「卒業式」までにもうちょっと咲きますかねぇ。
 昇降口です。
 こちらは「図書のリサイクル本」が並んでいます。図書館ボランティアの皆さんが整理してくださったものです。
 これまで、生徒の皆さんだけでなく、保護者の方にも学校公開の際に自由に持って帰っていただいていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、しばらく実施できませんでした。
 23日(火)に予定している1・2年生の保護者会の時は実施しますので、どうぞ御利用ください。
 なお、御利用の際は必ずアルコール消毒をお願いします。

第3学期(第11週):2日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 放課後の教室です。
 部活動の「三送会」が行われています。
 映像とともに3年間を振り返ったり、3年生が話す「思い出」や「感謝の言葉」に耳を傾けたりしていました。また、今日は指導者の皆さんにも参加していただき、熱いメッセージを頂戴しました。
 最後の大会が中止になるなど、本当に思うようにならなかったことばかりでしたね。
 高校に行って部活動を続ける人も多くいると思います。もうすぐ卒業!4月から始まる新しい生活でも頑張ってください。応援しています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報