第3学期(第11週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 5時間目。
 4階、1年生の教室です。「国語」ですね。
 黒板には、「直角」「角度」「度数」「数学」「学校」「校舎」「舎人公園」「園長」「長方形」と続いています。グループ対抗の「漢字しりとり」をやったみたいです。
 さて、2階、3年生のフロアです。
 ノートなどを持っている人がたくさんいて、互いにメッセージを書き合っています!
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業などにより、多くの学校行事が中止になったため、いつもであれば卒業アルバムに掲載しない「運動日」「卒業式」の様子を入れることになります。そのため、皆さんのところに卒業アルバムが届くのは7月頃となるんですよね。
 本来であれば、完成した「卒業アルバム」を使って、互いにメッセージを書き合うのですが、そうもいきません・・・。教室の中も、こんな感じです。
 こうしているうちに6時間目が始まりました。
 放課後、「三送会」を行う部があるようです。活動はできませんが、気持ちを伝える大切な時間にしてください。

第3学期(第11週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(火)
 給食が終わり、昼休みです。この時間の校庭は、とても暖かくて気持ちいいですね。
 残念ながらボールの貸出しはありませんが、皆さん、追いかけっこをしたり、楽しくおしゃべりをしたりして過ごしています。
 左側の方では、今日も「大江戸ダンス」の練習が行われています。
 職員室に行って、近くで様子を見てみました。いいじゃないですか!2年生の皆さんもかなり踊れるようになってきた感じです!
 チャイムが鳴って、5時間目が始まりました。あと2時間です!

第3学期(第11週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 4階、1年生の教室です。
 こちらでは、先生が「中学校時代の出来事」を話しています。
 ちょっと聞いていましたが、いろいろと貴重な体験をした中学校生活だったようです・・・。
 隣の教室では「英語」。
 ワークシートに書かれた課題を、グループで協力して解決していました。教科書に登場するイギリスの童謡「Humpty Dumpty」を扱っています。
Humpty Dumpty sat on a wall,
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses and all the king's men
Couldn't put Humpty together again.

第3学期(第11週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 2時間目の体育館です。
 3年生の皆さんが「卒業式」に向けた「式練習」に取り組んでいました。ちょうど、休憩に入ったようで、ちょっとリラックスタイムです。
 こちらは、2年生の教室。「社会」です。
 学習内容は「自由民権運動」。選挙制度が無かったため、力のある少数の政治家によって政治が行われていた時代です。国民が政治に参加できる社会をもとめる運動が「自由民権運動」です。
 4階、音楽室です。
 2年生の皆さんがテレビの前に集まってますねぇ。観ているのは、アメリカのミュージカルだそうです。

第3学期(第11週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(火)
 体育館から出て、3階の廊下です。
 こちらは、壁に貼られている「3年生から2年生へのメッセージ」です。どのようなことが書いてあるかと見てみると・・・「中学校生活最後の1年を悔いなく過ごしてほしい。」「あっという間に過ぎていく1年です。」「受験勉強は大変だけど、頑張ってほしい。」などの内容が多いですね。
 2年生の皆さん、しっかり受け止めていきましょう!

※2枚目の写真は、昨日の放課後、3年生の学プロの皆さんが「メッセージ」を掲示しに来ていた時の様子です。 

第3学期(第11週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(火)
 2階、3年生の教室。昨日の午後は「お別れ会」で盛り上がりました。
 さて、朝学活では、今日の予定の確認です。2・3時間目は「卒業式」の練習。全体の流れを確認します。
 今日を入れて、あと4日ですか・・・。
 3階、体育館です。1年生の皆さんが移動してきました。
 1時間目の「道徳」と4時間目の「保健体育」を入れ替えました。「卓球」「バドミントン」の試合を行います。1試合9分間で戦うそうです。

第3学期(第11週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 おはようございます。今日は気温がかなり上がるとのこと。桜も咲き始めました。本格的な春ですね。
 今朝4時前に「地震」がありましたね。ここのところ、熊本、和歌山と続いていますね。心配です・・・。
 さて、朝の様子からいきましょう!
 4階、1年生のフロアです。今日は「学年学活」です。はじめに「転入生の紹介」があり、温かい拍手で迎えました。また仲間が増えましたね!
 3階です。こちらでは、先生方が打合せ中。教室では、皆さん静かに朝読書です。チャイムが鳴って、朝学活が始まりました。
 明日の時間割を確認しています。明日の5時間目は「卒業式の予行」となります。新型コロナウイルス感染予防のため、在校生では生徒会本部と学級委員の皆さんのみの参加となります。残念ですが、仕方ないですね・・・。
 式に参加しない生徒の皆さんは、給食終了後、下校となります。

第3学期(第11週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月15日(月)
 昼休みとなりました。3年生の皆さんが校庭に出ています。
 左の方では、3年生の体育係の皆さんが「大江戸ダンス」の振付けを2年生に教えています。外は暖かいです。
 5時間目が始まりました。
 3階、2年生の教室では「理科」。
 電池を使ったモーターを制作するようです。担当の先生が手本を見せてくれましたが、コイルがちゃんと回っていました。さあ、生徒の皆さんはどうでしょうか?
 体育館です。3年生の皆さんが集まっての「お別れ会」です。
 学プロの皆さんが制作した映像がスクリーンに映っています。先生のものまねでしょうか!?笑いが起きています。
 さて、本日は6時間授業。あと1時間で下校です。

第3学期(第11週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(月)
 体育館には、2年生の皆さんがいます。
 正面のスクリーンには「大江戸ダンス」。振付けの練習をしていました。10月に「大江戸ダンス発表会」がありましたが、3年生の皆さんも最初は苦労していましたよね。
 2階、理科室です。
 3年生の皆さんが実験を行っています。「炎色反応」の実験でした。
 金属などを炎であぶると、「赤」「紫」「緑」など様々な色が出る反応のことです。安全のため、透明なメガネをかけての実験です。

第3学期(第11週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月15日(月)
 4時間目。3階、美術室です。
 1年生の皆さんが、「ステンドアート」に取り組んでいます。集中していますね〜。実に細かい作業です。
 こちらは2年生。「社会」ですね。
 学習内容は「明治6年の政変」。中学校の頃から社会は苦手でしたね。頑張って最初から復習をしようとするのですが、その度に「縄文時代」に戻るので、全然進まなかったのを覚えています。
 こちらは「英語」。「現在完了形」の学習です。
 黒板に「もう」「まだ」と書いてありますから、「完了」ですね。
Have you looked at the picture yet? →もう
I haven’t had lunch yet. →まだ
 こういうことですね。 

【第1学年及び第2学年】保護者会のお知らせ

画像1 画像1
 本年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業等により、保護者会を開催することができませんでしたが、既にお知らせをしたとおり、年度末の保護者会を実施することとしました。
 御多用とは存じますが、御出席くださいますよう御案内申し上げます。
 なお、感染予防対策をとって開催しますが、都内の感染状況等によっては、急遽、中止する場合も考えられますので、御承知おきください。(本校ホームページにてお知らせします。)
■日時
3月23日(火)15:00〜16:00
■内容及び場所
14:40〜15:00 消毒・受付
 ※受付は各学年のフロアになります。
15:00〜15:10 全体会(放送)
15:10〜16:00 学級懇談
■その他
・保護者会出欠席票に必要事項を御記入の上、3月18日(木)までに学級担任へ提出ください。
・IDカード、上履きと下履きを入れる袋を御持参ください。
・発熱等、風邪症状のある方は参加を御遠慮ください。
・玄関にアルコール消毒液を設置しますので、校舎内への入場前に手指の消毒をお願いします。また、マスクの着用をお願いします。
・3月6日(土)に行いました学習発表会(作品展)での生徒作品を廊下の壁面や少人数教室に一部残しています。来校の際に御覧ください。

※既に配布したお知らせは、「030312配布:【第1・2学年】保護者会のお知らせ」として、本校ホームページに掲載しています。

第3学期(第11週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月15日(月)
 3階、2年生の教室です。
 グループになって取り組んでいるのは、修学旅行に向けた事前学習のようです。「奈良」にある寺や仏像などの読み方を調べて、プリントに書いていました。難しいものもありますよね。
 皆さん、緑色の紙に印刷された資料をじっくり見ています。この資料から読み方が分かるようです。
 こちらは4階、1年生。こちらもグループになっていますが・・・。
 緊急事態宣言の再延長で延期となった「校外学習」ですが、解除となれば23日(火)の午前中、行き先を変更するなど、規模を縮小して実施することを、1年生の先生たちが検討しています。
 そのため、1月の時の班にもどって、決まりなどの確認をしていました。ちょっとでも、班で行動できるといいですね。

第3学期(第11週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(月)
 1時間目が始まりました。3階、体育館です。
 こちらでは、3年生の皆さんが「卒業式」に向けての練習をしていました。「イスの座り方」「手の位置」「起立・着席の動き」「礼の仕方」など・・・。「式」ですから、しっかりとした態度で臨んでいかないとなりませんよね。
 今回の卒業式は、3年生と保護者の皆さん、在校生代表の出席にという形になりますが、3年生の皆さんが主役であることに違いはありません。
 『中学校生活最後の姿はどうあるべきか』を一人一人がよく考え、19日(金)を迎えてほしいと願っています。

第3学期(第11週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(月)
 「生徒会朝礼」が始まりました。2階、放送室前です。密を避けるため、順番に出入りします。
 そして、3年生の教室はこのような感じです。
 生徒会本部からは「校舎内の階段の使い方」、各委員会の委員長の皆さんからは「1年間の反省」や「お願い」などの話がありました。また、「3年生の皆さんへの感謝のことば」もありました。
 生徒会活動は、生徒の皆さんが自分たちの生活を、自分たちの力でより良いものとするためにあります。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、活動にも制限がかかりましたね。そのような中でも、しっかりと活動できていたと思いますよ。
 お疲れ様でした!

第3学期(第11週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(月)
 今日は「生徒会朝礼」です。
 2階の少人数教室に、生徒機本部の皆さん、学級委員会など各委員会の委員長の皆さんが集まっています。
 タブレットパソコンを使って、各教室の電子黒板に映像を流す形も、定着してきました。最後の原稿読みをしていました。
 教室の後ろには、3年生の皆さんが集まっています。タブレットパソコンを使って、動画を確認していますね。
 聞いてみると、今日の5・6時間目に体育館で行われる「お別れ会」で使用する映像だそうです。どのような映像なのか、楽しみですね。

第3学期(第11週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(月)
 おはようございます。
 昨日の夜は、和歌山県で震度5弱の地震がありましたね。最近、ちょっと大きな地震が増えているような気がします。先週の金曜日は、月1回の「安全指導」ということで「地震への備え」を扱いましたが、心配ですね。
 さて、今週はいよいよ第72回卒業式です。3年生の皆さんも、あと5日となりました。仲間と一緒にいられる時間を大切にしてくださいね。
 それでは、朝の様子からお届けしましょう。
 4階、1年生のフロア。「手洗いの時間」です。
 廊下にいる学級委員の皆さんの指示に従って、班ごとに「手洗い」に行きます。
 そして、こちらは2階。3年生のフロアです。
 こちらでも「手洗い」です。
 21日(日)まで再延長された緊急事態宣言は、「解除」の方向で検討されているようです。しかし、新規感染者数は「下げ止まり」。「変異株」の感染者数も増えてきました。まだまだ安心はできませんね。

第3学期(第10週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月12日(金)
 2階、3年生のフロアです。
 「美化活動」の時間です。机・イスを廊下に出して、隅々までキレイにしてくれています。皆さんが卒業した後は、2年生の皆さんが使用します。
 2時間を掛けての「美化活動」。最後までよろしくお願いしますね。
 6時間目もあと30分ほどで終了となり、下校となります。

第3学期(第10週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月12日(金)
 こちらは体育館。
 集まっているのは3年生と2年生の皆さんでした。流れているのは「大江戸ダンス」!
 3年生の皆さんが、「大江戸ダンス」の振付けを教えてくれていました。ありがとうございます。
 毎年、3年生が体育大会で披露してきたものですが、今年度は「大江戸ダンス発表会」という形になりました。それでも、3年生の皆さんはクラスごとに様々な工夫をして、一生懸命に取り組んでいましたよね。
 かっこよかったよなぁ〜!

第3学期(第10週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月12日(金)
 今日のお昼の放送。1曲目は「斉藤由貴」の「卒業」でした!懐かしかったですね! 1985年の大ヒット曲。「卒業式」シーズンの「定番ソング」でした。
『制服の胸のボタンを〜♪ 下級生たちにねだられ〜♪』
 まあ、生徒の皆さんには全く分からないでしょうが、私はとてもうれしかったです!
 来週の今日が「卒業式」です。近付いてきましたね。
 さて、昼休みになりました。
 本日、校庭を使用できるのは3年生です。車座になってのおしゃべりタイムのようです。寝転がっている人もいますね。5・6時間目は「美化活動」になります。3年生の皆さん、よろしくお願いします。
 4階、1年生のフロアです。昼休みはこんな感じです。「2年生からのメッセージ」を読んでいる人もいました。

第3学期(第10週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月12日(金)
 4時間目が終了する直前の2階、3年生のフロアです。
 「1・2年生へのメッセージ」の作成ですね。こちらの皆さんは、今朝も早くから教室で作業をしていました。
 こちらでも作業をしています。3年生は、各クラスで「メッセージ」を作ってくれています。
 給食の準備が始まりました。今日のメインは「キャベツのメンチカツ」です。3年生の皆さんが食べられる給食は残り4回です!
 最後の給食は18日(木)。「赤飯」「鶏の唐揚げ」ですよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報