第3学期(第9週):6日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月6日(土)
 1時間目が始まりました。2年生の皆さんが作品見学をする時間です。
 クラスごとに回る順序を変えての見学です。
 いつもであれば「すごーい!」「上手だね〜!」などと声に出しての見学となるのですが、感染予防のため、とても静かな見学風景です。
 自分たちが1年生の時に取り組んだ作品と比較したり、3年生の作品の作品から刺激をもらったりしているようでした。

第3学期(第9週):6日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月6日(土)
 朝学活の時間となりました。
 4階、1年生のフロアでは「学年学活」が行われていました。今日の流れのっく人です。1時間目は「球技大会」で行う「卓球」「ドッジボール」のルール確認、2時間目が作品の見学とのことです。
 3階、2年生の教室です。「作品に手を触れない。」「感染予防のため、見学の際はしゃべらない。」など、1時間目の作品見学に向けた注意点を確認していました。
 2階、3年生の教室です。3年生の作品見学は3時間目。1時間目は、「卒業式」に向けての準備をするようです。緊急事態宣言が早期解除にならず、修学旅行は中止となりました。そして、昨日発表された2週間の再延長・・・。19日(金)の「卒業式」までに予定した行事も見直しが必要になってしまいました。残念です。

第3学期(第9週):6日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月6日(土)
 2階、3年生のフロアです。
 廊下の中央に置かれたテーブルに並べている作品は、「技術」の「マグカップ」ですね。様々な工夫あるデザインと色使いで、個性が出ています。更に奥には「美術」の「スクラッチアート」です。これも実に細かい作業を積み重ねてきた作品です。時間を掛けて丁寧にカリカリと削っていましたからね。
 そして奥には電子黒板が設置されています。ここには、「英語」の授業で取り組んだ「英語劇」の様子が流れるようです。
 1階、被服室です。こちらには、1年生の「刺し子バンダナ」、2年生の「刺し子ふきん」、3年生の「お名前ワッペン」、そして家庭科部の皆さんの作品が展示されています。
 作品の見学は、学年ごとに時間を区切って行います。1時間目は2年生が校舎内を回って見学します。

第3学期(第9週):6日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月6日(土)
 3階、2年生のフロアです。
 階段を降りると、まずはこのような感じです。「立志式」に向けて取り組んだ「決意の一文字」が掲示されています。2月6日でしたから、ちょうど1ヵ月前ですね。
 そして、こちらの壁には「学年目標」とは別にもう1つ掲示してありますが・・・「球技大会」のスローガンですね。
 『気持ちを1つに 優勝目指せ! ギラギラ輝け 緑学年』
 「球技大会」は10日(水)です!最後の学年行事ですからね!
 反対側の壁には「美術」の「平面構成」です。実に立体感のある作品に仕上がっています。

第3学期(第9週):6日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月6日(土)
 おはようございます。
 今日は「学習発表会(作品展)」です。放課後の時間を使って、どの学年も作品の展示が終わりました。
 生徒の皆さんが登校する前に、各教室の窓を開けたり、サーキュレーターのスイッチを入れたりしながら撮影した校舎内の様子がこちらです。
 4階、1年生のフロアです。「第一学年 展示」などのボードが置かれています。
 こちらは「校外学習」の事前学習として取り組んだ「我が街台東区」です。緊急事態宣言の再延長のため、「校外学習」を16日(火)に実施することはできなくなりましたねぇ・・・。22日(月)以降にできるかどうかですね。
 そして、本棚が並べられている少人数教室の壁には「英語」の時間に取り組んだ「My memories」ですね。家族で旅行に行った時のことなどの思い出を、写真やイラストを添えて表現しています。皆さん、よく書けています!

第3学期(第9週):5日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 そして最後は4階。1年生のフロアです。
 「音楽」の「ミュージックスケッチ」ですね。上手に間隔をあけて、きれいに貼ることができました。
 少人数教室の中では、模造紙を使っての掲示物を作っています。春・夏・秋・冬の四季を表しているようですね。
 そして隣の教室では、「国語」の「本のPOP」が並べられ、折り鶴などで装飾もできたようです。そして、何やら黒板に絵を描き始めました。どのような絵になるのでしょうか?
 どの学年の皆さんも一生懸命に、そして楽しそうに準備をしています。「みんなで何かをする」ということが、今年度は全くできませんでしたからね・・・。
 明日が楽しみになってきました!

第3学期(第9週):5日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 3階にやってきました。2年生の皆さんが準備をしています。
 廊下では「鎌倉校外学習」の事前学習ポスターの掲示ですね。そして、少人数教室の中では、事後新聞の掲示に取り組んでいます。
 「鎌倉校外学習」は12月15日。2回目の緊急事態宣言が発出される前でしたね。
 そして、こちらでは「美術」の「平面構成」を貼ってくれています。また、教室の中では・・・「球技大会」のスローガンを書いた掲示物を作っている人の姿もありました。

第3学期(第9週):5日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 放課後の時間となりました。
 校舎内では係生徒の皆さんを中心に「学習発表会(作品展)」の準備が進んでいます。
 現在の各フロアの状況をお届けしましょう!
 まずは、2階、3年生です。廊下に設置された机の上には、「美術」で取り組んだ「スクラッチアート」の作品ですね。
 そして、こちらの壁には「修学旅行」の事前学習の掲示物を貼っています。修学旅行、行けなかったなぁ・・・。
 理科室前の壁には、「音楽」の「ミュージックスケッチ」です。今朝、音楽室に置いてあったものですね。
 1・2年生の皆さんには、3年生の素晴らしい作品から大いに学んでほしいと思います!

第3学期(第9週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月5日(金)
 体育館です。3年生の皆さんが、ボールを使って試合をしています。
 これは、9日(火)に予定されている「運動日」に向けての練習ですね。クラスごとに時間を設定して取り組んでいましたからね。
 緊急事態宣言が再延長となると、学校外である「リバーサイドスポーツセンター」で行うことになっている「運動日」の時期や内容も変更しなくてはならないかもしれません・・・。
 4時間目終了のチャイムが鳴り、給食の準備です。
 こちらは3年生のフロアです。今日の午後は「学習発表会(作品展)」の準備となり、係生徒以外は下校となります。

第3学期(第9週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 4時間目。3階、2年生の教室です。
 こちらは「英語」。長文を1つ1つ読み解いていきます。インドについて書かれた文章のようです。
 隣の教室では「理科」。「磁界」の勉強ですね。
 先生の所に集まって、コイルに電流を流した時に方位磁針のN極がどちらを指すのかw確認していました。
 「右ねじの法則」懐かしいです。

第3学期(第9週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 2階、3年生の教室です。
 こちらは「理科」。生態系についての学習のようです。「生産者」「消費者」など生物と生物、生物と環境のつながりですね。
 隣の教室では「英語」。先生への手紙を「英語」を使って書くという取組です。紙に絵を描いたり、色を付けたりして丁寧に仕上げているようです。そして、肝心なのが英文ですね。正しく書けているかを先生に見てもらっています。さあ、どのような英文で気持ちを伝えましょうかね?
 校庭です。先ほど「保健体育」のテストが返却されていた男子の皆さんですね。女子の皆さんは体育館に移動して「ビーチバレーボール」を始めたようです。
 2年生男子の「ドッジボール」も、球が速くて怖いですね・・・。

第3学期(第9週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月5日(木)
 3階です。2年生男子の皆さんが廊下に出てきていますが・・・「保健体育」のテストが返却されていました。
 ほとんどの教科で答案が返却されたことでしょうね。上手くいかなかった教科については、しっかりと復習をして、次回に繋げていきましょう!
 そうなると、女子の皆さんは・・・校庭にいました。
 「ドッジボール」をしています。球技大会の種目の1つでしたよね!大きな声が聞こえてきます。この後、男子の皆さんが校庭に登場するようです。2年生の球技大会は10日(水)です!

第3学期(第9週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月5日(金)
 3時間目が始まりました。3階、2年生の教室です。
 「技術」の授業です。タブレットパソコンを使って「手巻き充電ラジオ」の正面に貼るシールのデザインを仕上げるようです。
 少人数教室には、既に出来上がった他のクラスの皆さんの作品が並べてありました。これも「学習発表会」で展示される作品の1つですね!

第3学期(第9週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 2時間目。3階、2年生の教室です。
 「国語」ですね。教科書の本文に登場する人物の言動と本心を考えてプリントにまとめるという学習に取り組んでいました。
 4階に上がってみましょう。音楽室の扉が開いていたので、中に入ってみると・・・「学習発表会」の展示物が置かれていました。「ミュージックスケッチ」ですね。
 写真は3年生の作品です。1・2年生も取り組んでいるのですが、さすが3年生というものばかりです>
 こうしているうちに、2時間目終了のチャイムが鳴りました。
 4階では、1年生の皆さんが3時間目の準備に取り掛かっていました。

【第3学年】第72回卒業式のお知らせ

画像1 画像1
 台東区教育委員会より示された卒業式の実施方法の指針に基づき、第72回卒業式を、次のとおり実施することとしましたので、お知らせします。
 御多用とは存じますが、是非、御参列くださいますよう、御案内いたします。

※新型コロナウイルス感染防止の観点を踏まえ、内容及び時間を縮小しての実施となります。御理解、御協力をお願いいたします。

●日時
 3月19日(金)
 午前10時開式
●場 所
 本校体育館(3階)
●保護者受付
 1階昇降口
●式次第
 ・開式の辞  ・国歌斉唱
 ・学事報告  ・卒業証書授与
 ・式辞    ・送る言葉
 ・別れの言葉 ・校歌
 ・閉式の辞
※卒業証書は、学級ごとに全員を呼名した上で、代表生徒への授与となります。
●お願い〔主なもの〕
◇当日の受付は、午前9時25分より開始します。保護者の皆様の御入場及び御着席は午前9時50分までにお願いします。
◇卒業式の後、卒業生の見送りを予定しています。見送りは校庭で行う予定ですが、雨天時は1階廊下となります。
※その他の内容は、本日配布するお知らせにて御確認ください。
●新型コロナウイルス感染予防の対応
◇来賓の参列はありません。また、在校生は代表生徒のみ参列します。
◇台東区教育委員会の指針に基づき、保護者の参列は1家庭につき2名まででお願いします。
◇参列に当たっては、体調等に十分御配慮ください。また、発熱等、風邪症状のある方は参列を御遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
◇保護者受付の脇にアルコール消毒液を設置しますので、体育館への入場前に手指の消毒をお願いします。また、お子様だけでなく、保護者の皆様も可能な限りマスクを着用してください。
◇卒業生、保護者とも間隔を広くとっての座席配置となります。また、換気にも留意します。

※本日配布するお知らせは、「030305配布:【第3学年】第72回卒業式のお知らせ」として、本校ホームページに掲載しています。

令和2年度学習発表会の公開中止について

画像1 画像1
 既に御案内をしましたとおり、明日(6日)は「学習発表会(作品展)」が行われます。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年度は、保護者の皆様に生徒の様子を、直接、御覧いただく機会が少なくなりました。そのため、この機会に生徒の作品を御覧いただくことができるよう、「学習発表会(作品展)」を土曜学校公開日に設定しました。しかしながら、新規感染者の減少傾向は鈍化し、また医療現場の逼迫状況も大きく改善していないことから、1都3県に発出中の緊急事態宣言は解除となりませんでした。
 そのため、誠に残念ではありますが、今回の「学習発表会」は公開中止とさせていただきます。
 何卒、御理解くださいますようお願い申し上げます。
 なお、1・2年の保護者の皆様には、年度末の保護者会を3月23日(火)に設定しましたので、その際に御覧いただくことができるよう、生徒の作品を可能な限り展示した状態にしておきたいと考えています。
 どうぞよろしくお願いいたします。

第3学期(第9週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 朝の時間に「地震」が発生したという想定で避難訓練を行いました。「密」を避けるため、今回は1・2年生が対象です。
 放送の指示に従って、まずは机の下に身を隠します。そして、安全が確認できたところで、ヘルメットを着用して避難開始です。
 今回は校庭が使用できないという想定もし、体育館へ避難する指示が出ました。体育館への避難や点呼にも時間を掛けずに行えました。いつ来てもおかしくないと言われている「首都直下型地震」も心配です。日頃の訓練を大切にしていきましょう。
 2階、3年生の教室です。
 卒業式のお知らせのプリントが配られました。卒業式まで、本日を入れてもあと12日となりましたね。最近、特に時間が過ぎるのが速く感じられます。

第3学期(第9週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(金)
 おはようございます。
 本日の午後は「学習発表会」の準備です。これまで係生徒の皆さんが少しずつ進めてきてくれました。
 こちらは4階、1年生のフロアと少人数教室です。きれいに飾ってありますね。今日は最後の仕上げとなります。よろしくお願いします。
 さて、7日(日)までの緊急事態宣言は早期解除とならず、再延長される見込みです。そのため、「学習発表会」の公開はありません。また、「出席カード(健康チェック)」の配布もありませんので、御承知おきください。
 生徒の皆さんが登校し、「手洗いの時間」となりました。2階、3年生のフロアです。新型コロナウイルスの「変異株」は、かなり感染力が強いようです。まだまだ心配は続きます。 

第3学期(第9週):4日目です!その12

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月4日(木)
 3階、少人数教室です。
 こちらでは、2年生の球技大会実行委員会が開かれていました。球技大会の流れの確認やチーム分けをするための準備をしているようですね。
 10日(水)の2時間目から4時間目までの時間を使って行います。
 2階、3年生の教室です。
 こちらには学プロの皆さんが集まっています。何をしているのと聞いてみると、1年生からのいろいろなエピソードを思い出しているとのこと。卒業式の「答辞」の中に盛り込むための材料となるそうです。
 そういう時期になりましたね・・・。

第3学期(第9週):4日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月4日(木)
 放課後の4階です。
 学習発表会の展示の準備がすすんでいます。
 こちらは「音楽」の「ミュージックスケッチ」の掲示を担当している皆さんですね。タイトルを書いた掲示物を作っています。途中、歌を歌いながらの楽しい作業になったようです。
 そして、少人数教室では、「折り鶴」を作っている皆さんと、「国語」の「本のPOP」を並べている皆さんです。
 本当に一生懸命に作業をしてくれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報