第1学期の終了に当たって(保護者の皆様へ)

 本日で第1学期が終了しました。
 第1学期は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業の後、分散登校を経ての通常登校という、これまでに無い形となりました。この間、保護者の皆様に様々な御協力を賜りましたことに対しまして、改めて感謝申し上げます。
 明日から23日間の夏休みに入ります。子供たちには、生活指導担当から、自転車事故など交通安全に関することやスマーフォンなどネットに関することなど、安全・安心な夏休みを送るために気を付けてほしいことについて話をしました。
 御家庭におかれましても、既に配布しました「夏季休業中の生活について御家庭へのお願い」の内容について、改めて確認をお願いいたします。
 また、新型コロナウイルス感染拡大が止まらない状況にあります。これまで以上の感染予防に心掛けていただきたいと思います。本日、お子様を通じて配布しました「夏季休業期間中の体調管理等について」のお知らせも御確認ください。
 第2学期以降もどうぞよろしくお願いいたします。

※配布しましたお知らせは、ホームページに「020730配布:夏季休業中の生活について御家庭へのお願い」「020731配布:夏季休業期間中の体調管理等について」として掲載しています。
※「020731配布:夏季休業期間中の体調管理等について」の〈お問合せ〉にある土日祝日の連絡先(携帯電話)は、ホームページ掲載資料には記載しておりません。御承知おきください。

通常登校(第6週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月31日(金)
 2年生の学年集会です。
 学級委員の皆さんが各クラスの良かったところや反省すべき点を、生徒会本部役員の生徒が学年全体のことについて話をしていました。
 「1年生の時よりも落ち着いて、けじめのある生活を送ることができています。」という内容もありました。
 もちろん、今後、気を付けていかなくてはならない点の指摘もありましたが、普段とは異なる学校生活を送らなくてはならなかったり、体育大会や楽しみにしていた移動教室が中止になったりした中でも、2年生としての自覚と成長を感じた1学期でした。
 また、「学年目標」の発表も行われました。
 テーマは「じ・り・つ」です。
『自分を見つめ理解して 理想の自分を追い越そう 強く明るい緑学年』
 この目標を2学期以降の学校生活の中でも常に意識し、皆さん一人一人の力で「強く明るい緑学年」を作り上げてほしいと思います。
 健康に十分気を付けて、充実した夏休みにしてください!

通常登校(第6週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月31日(金)
 この時間は、3年生が学年集会を行っています。
 各クラスの学級委員の皆さんが、1学期の反省を話していました。「3年生としての自覚をもっともたないといけない」という内容もありました。ぜひ2学期に生かしてほしいと思います。
 さて、3年生の皆さんにとって、本当につらい1学期だったと思います。最後の宿泊行事である「修学旅行」は3月に延期となり、最上級生としての姿を示す体育大会も中止となりました。
 明日からは進路決定に向けた夏休みが始まります。約3週間と短い夏休みではありますが、三者面談や上級学校の見学会などを通じて自分に合った進路先を見付けながら、学習に取り組んほしいと思います。
 今年の2月。皆さんが主役の「立志式」がありました。女子バレーボール・元日本代表の「高橋みゆき」さんから、たくさんの言葉をいただきました。その一つ。
『やめること、あきらめることは簡単・・・本当にやり遂げたいことなら、心は折れない!』
 中学校卒業後の自分はどうありたいか?自ら定めた目標に突き進んでいきたいものです!
 健康に十分気を付けて夏休みを過ごしてください!

通常登校(第6週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月31日(金)
 今日は1学期の締めくくりの日です。
 体育館では1年生の学年集会が行われていました。学年の先生方から1学期を振り返っての話がありました。
 ということで、この時間は誰もいない4階です。
 廊下の壁の掲示物が増えましたねぇ。
 「クジラ新聞」です。「国語」の時間に「クジラ」を扱った教材を使って勉強をしましたね。一人一人、「クジラ」について調べたことなどをまとめています。また、「道徳」の時間に書いたことなども掲示してあります。この1学期の頑張りを、三者面談の際に保護者の皆様にも御覧いただきたいと思います。
 反対側の壁にあるホワイトボード!夏休みを迎える生徒の皆さんへのメッセージです!しっかりと成長してくださいね!
 1年生の皆さん。中学校への入学がどんどん遅れ、新しい友達ができるかなぁという不安も大きくなる1学期のスタートでしたね。慣れない中学校生活に加えて、マスクの着用やソーシャル・ディスタンスなどの制約もあり、大変だったことと思います。そのような中でも、本当によく頑張っていたと思います。
 明日から夏休みになりますが、とにかく健康に気を付けて過ごしてくださいね。8月24日。正門前で待っています!

通常登校(第6週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月31日(金)
 1学期、最後の登校日となりました。
 いや〜、何とかここまでたどり着いたなぁという感じです。
 では、いつものように校舎内を回りますか!
 全ての教室の電気・エアコンをONして、1階へ。
 陸上部の皆さんがテントを立てています。陸上の大会に持っていくようです。
 さて、生徒の皆さんが、本日も元気に登校してきました。
 生徒の皆さんの「おはようございます!」に、週番の先生たちも「おはよう!」で応えて、1日が始まります。
 毎日、正門前に立っていますが、この時期はとにかく「蚊」がすごいんですよね。7時35分から8時05分までの間に、結構、やられます。そのため、「キンカン」は必需品です!
 昇降口の「アサガオ」がきれいに咲いています。今年は「入谷朝顔まつり」も中止ですよね。断念です。

通常登校(第6週):4日目です!その6−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月30日(木)
 「美化活動」の続きです。
 活動時間は14:00まで。残りあと15分!
 皆さん、最後までよろしくお願いします。

通常登校(第6週):4日目です!その6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月30日(木)
 「美化活動」が始まりました。
 どの学年も、普通教室、特別教室など本当に一生懸命に取り組んでくれています。
 ありがとうございます!
 これだけきれいになれば、気持ちよく夏休みを迎えられそうです!

通常登校(第6週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月30日(木)
 今日は図書館司書の方の勤務日です。そのため、図書館ボランティアの保護者の皆さんも、掲示物の作成など様々な作業をしてくださいました。
 図書館入口には、こんな素敵なパネルが掲示されました。
「花火」ですね!今年は多くの花火大会が中止になってしまいました。残念です。
 パネルの右下は「アマビエ」ですね。一刻も早く、新型コロナウイルス感染拡大が収まってほしいものです。
 さて、本日は1学期最後の給食です。
 メニューは・・・キーマカレー、ナン、デザート、そしてジョア!
 1年生の教室を拝見!カレーもナンも大人気でした。
 昼休みになりました。今日は3年生が校庭を使用できる日です。やはり「鬼ごっこ」です。
 さあ、午後は「美化活動」です!夏休みに向けて、しっかり綺麗にしてください!

通常登校(第6週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月30日(木)
 この時間は、3年生が「身体計測」を行っています。
 体育館の様子です。きちんと列を作って、静かに受けています。右側で「身長」を、左側で「体重」を測っています。
 同じ3階の教室。こちらは、2年生の「社会」ですね。
 大陸のプレートの移動について学習をしています。
 そういえば、9時30分過ぎにスマートフォンから大きな音が鳴りました。「緊急地震速報」です。すぐにテレビを付けて状況を確認し、校内放送も行いました。
 その後、大きな揺れも無く、本当に良かったです。30年以内に70%の確率で起こると言われている「首都直下型地震」も心配です・・・。
 さて、4階の1年生の教室です。「英語」ですね。
 『Do you have〜?』
 『Do you play〜?』
 『Do you like〜?』
 先生が投げかける質問に、皆さん、積極的に答えていました。

三者面談(1年・3年)の実施に当たってのお願い

 既にお知らせをしたとおり、8月3日(月)から7日(金)までの期間に「家庭訪問に替えての第1学年三者面談」及び「第3学年三者面談」を実施しますので、よろしくお願いいたします。
 現在、全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が増加しており、東京都においても、昨日の時点で、1日の感染の確認が200人を超えるのは2日連続、100人以上は21日連続という状況になっています。
 学校においては、引き続き感染予防への対応を進めておりますが、来週から三者面談を実施するに当たり、新型コロナウイルス感染予防も含め、次の点につきまして、保護者の皆様に、御理解、御協力をお願いしたいと思います。

●保護者の皆様は、上履き、ネームプレートを御持参ください。また、下履きは袋に入れて各教室に御持参ください。
●来校される前に、お子様、保護者の皆様の健康チェックをお願いします。
 なお、発熱など風邪の症状が見られる場合は、来校を控えていただきますようお願いいたします。また、その際は、電話にて御連絡をお願いします。
●昇降口にアルコール消毒液を設置しますので、校舎内に入る際に利用してください。
●「3つの密」を回避するため、教室では、生徒席・保護者席と教員席を離すなどの配置をしますが、マスクの着用を必ずお願いします。
●面談が終わるたびに、机及び椅子の消毒を行います。
●教室ではエアコンを使用していますが、同時に窓を開けて換気も行っています。そのため、エアコンの設定温度を低くしても、室温が下がりにくい状況がありますので、御承知おきください。
●熱中症予防のため、水筒等を持参いただき、適宜、水分補給を行ってください。
 なお、各フロアに冷水器が設置されていますが、新型コロナウイルス感染予防のため、コップ等を用いての使用しか認めていませんので、御了承ください。

★生徒の皆さんは、「健康観察記録表」を持参してください。
★保護者の皆様には、面談の初めに、「咳の有無」「検温結果」を確認させていただきますので、御承知おきください。

※本日、第1学年及び第3学年の保護者の皆様には、お子様を通じて「お知らせ」を配布します。また、「020730配布:三者面談の実施に当たってのお願い」として、ホームページにも掲載をしています。

通常登校(第6週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月30日(木)
 このあと、2年生→3年生と「身体計測」が進みます。
 他の学年が「身体計測」をしている時間は、授業です。1年生が「身体計測」をしている時間の他学年の様子を見てみましょう!
 こちらは2階。3年生の「理科」の授業です。
 先生が地球儀を使って、地球の地軸についての説明をしています。このあと、「天球」の学習に移っていくのですが・・・私は「天球」の学習は難しかったという印象しか残っていません。
 3階に行きましょう!
 北階段を上る途中、何か落ちていますね。「赤く丸いシール」
 しかも、一つ一つにアルファベットの「O(オー)」が書かれていますね。これは間違いなく、2年生の「理科」で使っている原子モデルの酸素のシールです。
 そういえば、以前、授業で担当の先生が言ってました。
 「皆さんに渡して、プリントに貼ってもらっている様々な色のシール。無くさないでくださいね。先生が通販のモノタロウで買ったんだから!」
 誰のでしょうね・・・。
 シールを拾って、2年生の教室へ!
 まさに「理科」の授業じゃないですか!
 先生が実験を見せています。ビンの中に二酸化炭素をたっぷり入れて、火をつけたマグネシウムを入れると、激しく燃えました!
 『物が燃えるには酸素が必要ですよね!二酸化炭素なのに、どうして燃えるの?』
 皆で理由を考えていました。 

通常登校(第6週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月30日(木)
 1時間目が始まりました。
 「身体計測」は1年生です。
 こちらは3階の体育館。「身長」「体重」を測定します。「身長」を測り終えて、おもわずガッツポーズが出る人もいました!小学校の時よりも大きくなったようですね!
 1階では「視力」の検査です。皆さん、静かに廊下で待機中。
 被服室の中に入ってみると・・・先生が示した記号を何とか読み取ろうと、必死に頑張っている人の姿もありました。
 私も視力が悪く、メガネをはずすと一番大きな記号も見えません。テレビやゲーム、スマートフォンなど、長時間使用することで良くない影響もあるようです。日頃から気を付けていきましょう。

通常登校(第6週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月30日(木)
 早いもので7月も30日となりました。
 本当に、この1学期はいろいろありましたね。生徒の皆さんも、そして大人も実に大変でした。明日は1学期の締めくくりですよ!
 さて、いつものように教室へ!
 2階。3年生の教室は、早く出勤していた先生が、既に換気とエアコンをONしてくれていました!3年生は、来週から進路決定に向けた三者面談がはじまります。廊下の壁の掲示物も増えてきましたよ。
 3階へ上がり、2年生の教室の準備をして、4階へ。3階の美術室前から体育館方向の様子です。男女バレーボール部の皆さんが朝練習に取り組んでいました。どの部も同じですが、皆さん、本当に元気よく、爽やかな挨拶をしてくれます。「挨拶」はコミュニケーションの第一歩です。大切なのは、『いつでも・どこでも・自分から』です!
 最後に1階へ。被服室では保健の先生と一緒に「視力検査」の担当の先生が機器の操作の最終チェックをしていました。1時間目の1年生から「身体計測」がスタートします。

通常登校(第6週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■7月29日(水)
 昼休みの1階廊下です。
 集まっているのは、各クラスの保健委員の皆さんです。保健の先生の話を聞いたあと、被服室の中へ。
 そうです!明日は「身体計測」です!保健委員の皆さんは、健診結果の記録を担当します。よろしくお願いしますね。
 「身体計測」の内容は、「身長」「体重」「視力」です。「身長」「体重」は体育館、「視力」は被服室で行います。
 「視力」の検査があるため、メガネを持っている人は必要になります。また、全員、体育着上下での計測となります。
※5・6時間目に「美化活動」もありますので、明日は体育着登校(ジャージ)となります。

通常登校(第6週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月29日(水)
 区役所への出張から戻ると、給食の準備中でした。
 3階、2年生のフロアです。
 こちらでは、配膳が終わった八宝菜をちょっとずつ食缶に戻しています。足りなくなっちゃったんですね。
 さて、配膳が終わりました。手を合わせて「いただきます。」
 1学期の給食も明日が最後!2学期も廊下での配膳と前向きでの食事が続きますね・・・。
 給食が終わると昼休みです。
 友達同士で楽しい時間を過ごしています。御覧のように、どうしても「密」になっちゃいます。

通常登校(第6週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月29日(水)
 2時間目の授業です。
 3階の美術室では、1年生ですね。
 「レタリング」のプリントに取り掛かっています。教室の前に設置してある電子黒板には、様々なポスター作品が提示されていました。1年生のうちに「レタリング」の基礎を身に付けておけば、今後の作品作りに生かせますね!
 3階の廊下を通って、2階に行こうとしたところ・・・。
 廊下の壁に「国語」に関する掲示物がありました。
 2年生の「国語」のノートですね!なるほど!皆さんの参考になるよう、素晴らしいノートを紹介しているんですね。テスト前の学習として振り返りを行うなど、いろいろと工夫している人がいます。
 さて、2階です。こちらは3年生の「社会」ですね。
 「ケハエール」という素晴らしい商品を開発した会社に、3年生の先生たちが出資をするという話から始まりました。商品は爆発的に売れて、かなりの売上金額に!それに伴って、株価も上昇!出資した人たちは大喜び!
 しかし、その商品に副作用があることが分かり、会社は厳しい経営を強いられることに・・・。そして、株価も下降!!
 「株」についての授業でした。

通常登校(第6週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月29日(水)
 比較的、涼しい朝です。
 外からセミの鳴き声が聞こえてきますが、梅雨明けはまだですかね。
 さて、昨日の放課後、図書館の電気がついているので覗いてみると、1年生が作業をしていました。聞いてみると、「学年目標」の掲示物を作っているとのこと。頑張ってくれていました!1学期のスタートが遅れたことで、いろいろなことに影響が出ています・・・。
 いつものように教室を回って、窓を開け、エアコンのスイッチをON!
 体育館では、女子バスケットボール部の皆さんが練習をしていました。
 今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中学校体育連盟主催の公式戦が中止になりました。そのため、対外試合が可能になったら・・・という条件で、「台東区3年生代替大会」が設定されました。多くの部が、次の土・日に開催予定となっています。感染拡大が進んでいる状況ですが、何とか大会が開催できることを祈っています。
 さて、手洗いが終わり、朝学活前の時間の様子です。
 こちらは4階。1年生ですね。
 「道徳ノート」に何やら書き込んでいます。教材は「使っても大丈夫?」です。スマートフォンなどの使用に関することや著作権に関する内容です。昨日、夏休みに入る前の安全指導として、スマートフォンやインターネットなどで起こるトラブルについて確認しましたから、それとのつながりです。
 法律でダメと定められていることをしっかり守ることだけでなく、マナーを守ることも大切ですよね。

通常登校(第6週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月28日(火)
 放課後の時間になりました。
 各教室の消毒が終わり、3階の体育館で待機をしていた生徒の部活動が始まりました。
 2階のフロアでは、生徒会本部役員の皆さんの協力により、「台東区立中学校選択制度番組」の収録が行われています。
 この番組は、毎年、各中学校の特色などを紹介する番組としてケーブルテレビで放送されているものです。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、給食風景や授業風景などの撮影はなく、放送時間も短くなってしまいましたが、生徒会本部役員の皆さんが工夫をしてくれての撮影となりました。
 放送される期間は、8月16日(日)〜22日(土)。毎日、4回(9:20〜、13:20〜、17:20〜、21:20〜)の放送だそうです。
 忍岡中学校の「顔」である本部役員の皆さん。ありがとうございます!

通常登校(第6週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月28日(火)
 給食が終わり、昼休みです。4階.1年生の廊下です。
 女子の姿しか見えませんが、楽しく過ごしているようです。右の方でレスリングのように組み合っている二人がいますね。
 チャイムが鳴り、午後の授業が始まりました。2年生の「英語」です。
 教科書にある「小笠原諸島」に関する話を聞いて、聞き取れた内容をプリントに書き込みました。それを班ごとに一つずつ発表していきます。何週も回っているうちに、発表できる内容が無くなっていく班も出てきましたが、何とかひねり出そうと頑張っていました。
 さて、今年度のPTA活動では、「常置委員会」を設置せず、本部役員とサポート隊の皆様による活動となりました。そのため、本来であれば広報委員会の皆様に作成いただく「PTA広報紙」も、本部役員の皆様に対応いただきました。ありがとうございました。
 本日、お子様を通じて「忍中PTA会報(第185号)」が配布されますので、ぜひお読みいただきたいと思います。
※第1学期の「体育大会」「修学旅行」「移動教室」などが中止・延期となり、例年とは異なる構成となっています。 

通常登校(第6週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■7月28日(火)
 午前中の授業の様子をもうちょっと。
 こちらは2階。3年生の教室です。
 「理科」の授業ですね。「丸とシワのエンドウ豆」ですから「遺伝」ですね。「遺伝の法則」といえばメンデルですよね。「対立形質」「優性の法則」などについて学習をしていました。
 「Aa×Aa → AA、Aa、Aa、aa」・・・こういうの勉強したな〜。 
 向かいの教室では、「社会」。「株式会社の仕組み」ですね。「株価の変動」「企業の利益(利潤)」だけでなく、「企業の社会的責任」も扱っていました。う〜ん。難しい内容です。
 4階に上がってみると、1年生の「技術」です。プリントを使って「投影図」について整理していました。これまでは教室での学習でしたが、2学期からは木工室を使っての実習も始まるようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報