第2学期(第15週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月30日(月)
 さて、6時間目も半分が過ぎました。生徒の皆さんの取組はどうでしょうかね。
 4階、1年生の「社会」です。
 プリントを使って、これまでに学習した内容の復習のようです。
 日本の歴史と世界の歴史。これを対応させるのが苦手でしたね。生徒の皆さんも教科書の後ろに付いている年表を見ながら確認しています。どうやってもリンクしなくて困ったのを覚えています。
 こちらは3階、2年生。「社会」の授業です。
 「寒い夏に対する稲作と畑作の努力」の学習です。
 東北地方では、北東から吹く冷たい風(やませ)が稲作に影響を与え、夏に気温が上がらず冷害が起きます。そのため、寒さに強い米を作らないとならないということで、宮城県では「ひとめぼれ」という米が生まれました。品種改良ですね。
 体育館です。3年生の男子の皆さんです。5時間目とは異なるクラスですね。「バレーボール」の試合の最中でした。まずはサーブが入るかどうかがポイントのようです。
 間もなく6時間目が終了します。終学活を終えたら下校となります。

第2学期(第15週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月30日(月)
 5時間目です。
 3階の体育館では、3年生の男子の皆さんが「バレーボール」に取り組んでいます。間もなく試合が始まるようです。
 こちらは校庭。3年生の女子の皆さんです。「持久走」です。
 ちょうどレースが始まったところでした。一生懸命に取り組んでいる姿、ペアになった友達に対する声援がいいですね!
 こちらは1階の被服室です。
 2年生の皆さんが「刺子ふきん」に取り組んでいます。
 ふきんの図案に合わせて、糸の色を選びながら、丁寧に針を進めています。皆さん、上手ですね。小学校の頃、「玉どめ」が上手くできずに苦労したのを覚えています。縫い終わりの位置から1cmくらい離れてしまうんですよね。何度チャレンジしても、必ずそのようになるので、ある意味、安定してはいましたが・・・。
 本日の授業も、あと1時間です!頑張りましょう!

第2学期(第15週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月30日(月)
 2階に降りてきました。
 こちらは3年生の「国語」です。「情報化社会」について書かれた文章の読解です。説明的文章の読解のポイントには、いくつかありますよね。
●何について書かれた文章なのかを把握する。
●指示語が何を指しているのかを押さえながら読む。
●しかし、なぜなら、そしてなどの接続語を押さえながら読む。
 などがありますよ。
 こちらでは「理科」ですね。「月」についての学習です。
●月は自転しながら地球の周りを公転している。
●自転と公転の周期は同じで約28日。
 ※このため地球から見ると月は常に同じ面しか見えないんですよね。
●満ち欠けの周期は約30日。
 先生の話だと、11月30日の月は「満月」とのことです!
 校庭では2年生の女子の皆さんがソフトボールに取り組んでいます。
 今日は「風」が無いので、運動していても気持ちがいいですね。

第2学期(第15週):1日目ですその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月30日(月)
 2年生の教室です。「英語」の授業ですね。
 ペアワークが終わり、次の取組へ、更に次へと、どんどん学習内容が展開していきます。生徒の皆さんも先生の指示ですぐに切替えをしていきます。時間があっという間に過ぎていきます。
 隣の教室は「理科」ですね。「雲のでき方」の学習です。
 『大陸と海に挟まれた日本は、それぞれからの影響を受けます。温まりにくく、冷めにくいのはどっち?温まりやすく、冷めやすいのはどっち?』
 同じ太陽光線を浴びたとしても、性質の違いがあって、それが影響するんですね。
 更に隣では「保健体育」です。男子の皆さんが保健の授業を受けていました。「生活習慣病の予防」の学習です。この前、女子の皆さんも学習していましたね。

第2学期(第15週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月30日(月)
 4時間目の様子をお届けします。
 4階、1年生の「国語」の授業です。
 学習している内容は「文節」でした。結構、難しいですが、たくさんの皆さんが積極的に手を挙げていました。
 音楽室から声が聞こえてきます。中に入ってみると、3年生ですね。
 片足立ちをしながら、「フッ、フッ、フッ〜!」と声を出していました。発声方法の1つでしょうかね。
 3階に行ってみましょう。北階段を降りると美術室です。
 1年生ですね。だんだんと作品が仕上がりつつあります。今の2年生が取り組んだ作品が廊下に掲示されていますが、それに負けず劣らず、素晴らしい作品ができあがりそうです。

第2学期(第15週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■11月30日(月)
 1時間目に「避難訓練」を行いました。
 今日は「地震」を想定した訓練です。密を避けるため、1年生と3年生を対象に行いました。
 1年生は「北階段→通用門(下校の際に使用している門)→グリーンロード→校庭」、3年生は「南非常階段→校庭」というルートで移動しました。
 災害は、いつ、どこで起こるか分からないからこそ、普段の備えと訓練が大切です。
 近い将来、ほぼ確実に発生するとされている「首都直下地震」!
 東京23区の直下でマグニチュード7.3の地震が発生した場合には、東京23区の一部が震度7の非常に激しい揺れに襲われると想定されています。

第2学期(第15週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月30日(月)
 おはようございます。朝から良い天気ですね。
 先週末、冬季の期間における防寒着についてお知らせをしました。早速、今朝からコートを着用してきている人がいました。しっかりとマナーを守り、昇降口で脱いで校舎内に入っていく様子が見えました。人それぞれ体感は異なります。また、体調にも合わせて対応していきましょう。
 今日のスタートは「生徒会朝礼」でした。生徒会長、常任理事会の委員長から、生徒の皆さんに呼び掛けがありました。
 2階の少人数教室に待機し、順番が来たところで放送室に入っていきます。これまでどおり、放送による朝礼となりましたが、各教室に新しい電子黒板が設置されたこと、Wifi環境が整ったことから、試験的に1つの教室の電子黒板に映像を流してみました。全校生徒が集まることが困難な状況の中、少しずつ活用の場面を増やしていけそうです。

新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時的な対応(防寒着)について

画像1 画像1
 本校では現在、臨時的な対応として、標準服の着用だけでなく、体育着の着用による登校も可としています。(ただし、保健体育の実技がある場合には、着替えの際の密を避けるために、必ず体育着登校)
 今後、寒さが一層厳しくなっていくことから、生徒の健康面を配慮し、登下校時の防寒着について検討しました。その検討結果をお知らせします。

■対応期間■
 令和2年11月30日(月)から当面の間
■具体的な防寒着■
◇上着(標準服又はジャージの上に着る場合)
・コート又はウィンドブレーカー(フード可)の着用を可とします。
・コートの場合、色は紺・黒・グレーとし、Pコートまたはダッフルコートとします。
・ウィンドブレーカーの場合、華美でないものとします。
◇インナー(ジャージの下に着る場合
【保健体育(実技)の授業がない場合】
・長袖の肌着又はセーターの着用を可とします。
・半袖シャツの下に長袖の肌着の着用を可とします。
・ジャージ(下)の下にタイツ・レギンス等の着用を可とします。
【保健体育(実技)の授業がある場合】
・半袖シャツの下に半袖の肌着の着用は可とします。
・半袖シャツの上にセーターの着用を可とします。保健体育(実技)の際は、脱いで授業に参加してください。
■その他■
○令和3年度以降、通常どおり標準服登校になった場合でも、コートの着用は認めていく予定です。1・2年生は必要であればコートの購入を御検討ください。
○上着は手袋やマフラー同様、校舎内では身に付けません。昇降口にて脱ぎ、鞄の中にしまうか手に持って校舎内に入ります。
○上着は、自分のロッカー又は鞄の中に入れて保管します。
※自分のロッカーや鞄に入らない場合は、サブバッグ等を用意してください。また、各学年の少人数教室内にあるロッカーの使用も可能ですので、担任に申し出てください。その際、指定されたロッカーを使用してください。
○標準服登校の際のインナーについては、これまでどおりとなります。

※詳しくは、本日配布します「お知らせ」を御確認ください。
※また、「お知らせ」は、「021127配布:新型コロナウイルス感染防止に関わる臨時的な対応(防寒着)について」としてホームページに掲載しています。

第2学期(第14週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月27日(金)
 5時間目が始まりました。
 3階、2年生の教室です。真っ暗な部屋から英語が聞こえてきます。
 中に入ってみると・・・ウィル・スミス主演の「アイ,ロボット」でしょうかね?皆さん、一生懸命に会話を聞き取っています。
【あらすじ】
 2035年は万能型ロボットが普及し、人間とロボットが共存する世界となっていた。そんな中、最新のロボット「NS−5」を開発した科学者が謎の死を遂げる。事件の捜査を任された、ロボット嫌いの刑事が掴む真相とは・・・。
 1階です。被服室では3年生の皆さんが「大きなお名前ワッペン」の制作中でした。かなり進んでいる人がいる中、2枚の布地の間に入れる「透明シート」がどこかに行ってしまった人もいるようです。困りましたねぇ。
 パソコン室です。こちらも3年生。
 パソコンを使って描いた絵のデータを指定された場所にファイル名を付けて保存しているところでした。
 「ねぇ、ねぇ。これでいいの?」
 ちゃんと保存できたでしょうか?
 本日は6時間授業。あと1時間で、今週も終了です。

第2学期(第14週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月27日(金)
 給食の時間となりました。今日はインドを意識したメニューです。
 配膳が終わった4階の1年生の教室では、栄養士さんがおまけしてくれた「サモサ」の争奪じゃんけんが行われていました。
 給食が始まると昼の放送が始まります。毎週、金曜日は3年生の放送委員の皆さんが楽しいフリートークを繰り広げてくれます。本日は「三の酉」で買った「鬼滅の刃の福袋」の話。当然、鬼滅の刃に関する物が入っていると思って開けると・・・そこには「ディズニーのハンドスピナー」が!楽しい話に、思わず吹き出してしまいました。(写真はイメージです。)
 そして、昼休み。朝よりも寒く感じます。
 今日は校庭の全面を3年生が利用できる日です。ボールも使用できるようになり、皆さん、とても楽しそうです。ボールの使用前と使用後の手洗いはしっかりとやりましょうね!

第2学期(第14週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月27日(金)
 校庭では2年生の男子の皆さんが「持久走」に取り組んでいましたが、女子の皆さんは・・・。
 3階の教室にいました。保健の授業ですね。
 生活習慣病などについて学習をしていました。以前は、加齢とともに発症・進行すると考えられていましたが、食生活や喫煙、飲酒など、生活習慣が深く関わっていることが明らかになったというものです。「普段が大切!」ということですね。
 こちらは4階、1年生の教室です。
 「社会」です。摂関政治の学習です。
 藤原氏が、天皇が幼いときには「摂政」として、天皇が成長してからは「関白」として、政治の実権をにぎっていたというものです。
 先生の『「さだまさし」という人が歌っていた「関白宣言」。知ってる人います?』に一人だけ手を挙げている人がいました。
 そして話題は、亭主関白→かかあ天下→かかあ天下と空っ風→上州→群馬県・・・と続いていきました。

第2学期(第14週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月27日(金)
 1階に行ってみましょう。
 金工室です。2年生の皆さんが制作してきた「ラジオ」ですね。ハンドルをくるくると回すと充電され、音が鳴るはずなのですが・・・。
 こちらは被服室。
 1年生の皆さんが刺繍に取り組んでいます。かなり制作が進んできているようです。完成に近付いている人とそうでない人の差が大きくなって来ていますね。頑張りましょう。
 校庭です。2年生の男子の皆さんが「持久走」に取り組んでいます。
 走った記録は学年の廊下に掲示されます。「もっと上を目指すぞ!」という気持ちも高まっているようです!

第2学期(第14週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■11月27日(金)
 3時間目です。2階、理科室です。
 3年生の「理科」ですね。台車が斜面を滑り降りるときの様子を記録テープを使ってまとめました。
 台車は一定の割合で加速していますから、等加速度直線運動ですね。
 こちらは「国語」です。
 「情報社会」について書かれた文章を読み解く授業です。先生が黒板に書いた問いに対して、教科書を読んでノートにまとめています。まとめができた人から先生の所に行ってチェックを受けています。

第2学期(第14週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■11月27日(金)
 2階、3年生の教室です。
 こちらは「数学」です。「三平方の定理」を使って、様々な図形の問題を解いていました。1:1:√2、2:1:√3の三角定規の形は基本ですよね。
 向かいの教室では「社会」です。
 電子黒板に映し出された映像は「アウシュビッツ強制収容所」ですね。第二次世界大戦中の出来事です。ナチスドイツを率いていたヒトラーによる「ユダヤ人を徹底的に差別し、殺害する」という方針の下で行われたものです。
 世界遺産登録となっている収容所。負の世界遺産と言われています。

第2学期(第14週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■11月27日(金)
 3階です。こちらは美術室。
 2年生の皆さんです。「立体感のある絵」の制作です。皆さん、作品作りに集中しています。撮影の時の音すら邪魔になるのではないかと心配になるくらいの静けさです。
 こちらは「理科」ですね。
 「雲のでき方」の実験結果を踏まえて、冬型の気圧配置についての学習のようです。
 電子黒板には「日本列島の天気図」が映し出されています。日本から見て、 西側に高気圧、東側に低気圧がある「西高東低」の気圧配置ですね。西から吹いてきた風が日本列島をどのように通っていくのかを、地形と照らし合わせながら確認していました。

第2学期(第14週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月27日(金)
 今週も最終日となりました。
 まずは朝の様子からお届けします。
 こちらは3階。2年生の教室です。朝の挨拶です。この後、学年だよりが配られました。「12月の予定」や「鎌倉校外学習での感染予防対策」が載っていました。
 4階、1年生の教室です。
 ちょうど朝学活が終わり、1時間目の「保健体育」の準備を始めていました。ハチマキを付けて移動です。
 1時間目が始まりました。
 こちらは体育館です。1年生の男子の皆さんが「卓球」の試合をしています。ホワイトボードに貼られたトーナメント表に従って、試合をしています。さあ、結果は?

第2学期(第14週):3日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月26日(木)
 5時間目がはじまりました。2階、3年生の教室です。
 午前中に、2年生が『学びのキャンパスプランニング事業』の一環で『琵琶音楽で「祇園精舎」を歌う』を行いましたが、午後は3年生を対象に『わたしの生き方〜国際協力のお仕事紹介〜』の取組を行います。
 台東区にある国際保健協力市民の会「シェア」の皆さんに来ていただき、アジアやアフリカで行っている健康改善やエイズへの取組などのお話をしていただいています。
 『いのちに国境はない。だから、活動に国境はない。』
 私たちにできることはないか・・・。改めて考え、行動に移したいものです。
 本日は6時間授業です。あと1時間、皆さん頑張りましょう!

第2学期(第14週):3日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月26日(木)
 4時間目です。こちらは音楽室。
 本校で取り組んでいる先生たちの授業研究です。そのため、音楽室にはたくさんの先生がいます。
 授業を受けているのは2年生。そのため、午前中に聴いた琵琶のお話から始まりました。その後、聴音や発声練習をしてから、「若人の歌」に取り組みました。
 向かいにあるもう一つの音楽室も利用して、バス、テノール、アルト、ソプラノの各グループで練習をしました。新型コロナウイルス感染予防の観点から、2つの音楽室を使って、互いに距離を取っての練習です。
 4時間目が終了し、給食の時間となりました。「いただきます。」をした後の3年生の教室です。

第2学期(第14週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■11月26日(木)
 2階、3年生です。「理科」の授業ですね。
 「四季と南中高度」という内容です。
●春分、秋分の日の南中高度は、90°−緯度
●夏至の日の南中高度は、90°−緯度+23.4°
 図を書いても、理解が難しい内容です・・・。
 こちらは3階、2年生の「社会」です。
 「東北地方」の学習に入ったようですね。
 まずは地図帳を広げて、電子黒板に映し出された映像と照らし合わせながら、主要な場所などを確認するところから始めていました。

第2学期(第14週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■11月26日(木)
 3時間目です。校庭では1年生の男子の皆さんが「持久走」に取り組んでいます。
 「頑張れ〜!」「あと90秒だぞ〜!」などの声が聞こえてきます。
 体育の先生が言ってました。『持久走は高め合いです。』
 そうなると女子の皆さんは体育館ですね。
 「卓球」の試合を行っていました。そう言えば、クラスで対戦相手を決めていましたね。とても盛り上がっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報