第1学期(第4週):4日目です!その9

画像1 画像1
■4月30日(金)
 昼休みの校庭です。
 今日は3年生が利用できる日になっています。
 天気は良いのですが、あまり皆さん外へ出ていませんね・・・。ちょっと暑いからですかねぇ。左側では、女子の皆さんが「だるまさんが転んだ」をしています。
 今日は午後から学校外での会議があるため、学校の様子はここまでとなります。生徒の皆さん、授業はあと2時間!頑張ってくださいね。そして、明日から5連休となります。体調に気を付けるとともに、安全に過ごしてくださいね!

第1学期(第4週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■4月30日(金)
 給食の時間となりました。
 3階、2年生の教室です。今日のメインは「おからコロッケ」。皆さんの食欲が出るメニューです!
 4階、1年生の教室です。栄養士さんからの「グレープゼリー」のおまけを欲しいという人が11人!学級担任の先生が分けていました。今日は気温が高いので、冷たい「グレープゼリー」は特に人気でした!

第1学期(第4週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■4月30日(金)
 2階、3年生の教室に行ってみましょう!
 こちらは「英語」。電子黒板に映っているのは新出単語でしょうかねぇ。みんなで発音しながら意味を確認していました。
 隣の教室は「社会」。学習内容は「産業革命の進展」です。「蒋介石と毛沢東、これが入試の時にゴチャゴチャになっちゃう人が多いんだよね!」と先生。3年生も徐々に受験を意識していかないとなりませんね・・・。
 そして、こちらは「国語」。教科書の本文を読み取り、ワークシートに整理をしていました。皆さん、集中していますね。

第1学期(第4週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■4月30日(金)
 3階に行ってみましょう!
 3つの教室を利用して、「数学」の習熟度別指導が行われていました。学習内容は「式の値を求めよう!」です。
 xやyに指定された数を入れるのですが、当然、いきなり代入するのは得策ではありませんよね!与えられた式を計算し、できるだけ簡単にしてから代入です!
 こちらは美術室。1年生の皆さんが「レタリング」に取り組んでいました。手本を見ながらの作業です。かなり上手にできています。

第1学期(第4週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■4月30日(金)
 3時間目の生徒の皆さんは、どんな感じでしょうかね!
 4階、1年生の教室です。「国語」ですね。
 ちょうど「漢字テスト」が終わり、友達と交換をして丸付けが始まるところでした。先生からは『細かいところまで、しっかり見てあげてくださいね。そうしないと、間違った漢字を覚えてしまうことになりますからね!』。
 そう言えば、「拝む」という漢字の「つくり」の「横棒」ですが、1本多いまま覚えてしまい、大きくなってから気付いた時の衝撃は大きかったなぁ。
 向かいの教室では「理科」ですね。顕微鏡を使った観察についてのプリントの答合せをしていました。中間テストの際は、漢字で書けないと困るものがあるようです。
 ちゃんと正しく書けるようにしておかないとなりませんね!

第1学期(第4週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■4月30日(金)
 校庭です。1年生の皆さんの「持久走」が始まりました。
 「頑張れ〜!」の元気な声が聞こえてきます。昨日の自分を超えようと、みんな一生懸命に走っていました。
 昨日は雨がすごかったですが、良い天気で校庭もすっかり乾きました!
 それにしても日差しが強いですね・・・。

第1学期(第4週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■4月30日(金)
 間もなく1時間目が始まります。
 校庭で「保健体育」が始まるようで、1年生の皆さんが北階段を下りていきました。「持久走」に取り組むようです。
 こちらは2階、3年生の教室です。
 「数学」ですね。電子黒板には(5x−1)(5x+4)と表示されていますから、「乗法公式」の学習です。「x」ではなく、「5x」となっているのがポイントですね!
 こうしているうちに、1年生の皆さんが校庭に出てきました。駆け足で「集合」です!

第1学期(第4週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■4月30日(金)
 3階、2年生の教室です。
 先生から「5月6日から時間割が一部変わります!」との話がありました。しっかり確認しておきましょう!
 こちらは、少人数教室です。これは「道徳」の時間に扱ったものを、模造紙に貼っている最中ですね。紙には『自分は、こんな人・・・らしい』と書いてありますね。ちょっと見てみましょう!
●自分は「普段はふざけているけど、根は優しい」らしい。
●自分は「真面目」らしい。
●自分は「明るい」らしい。
●自分は「誰からも好かれる」らしい。
 友達からどのように見られているのか・・・意外なこともあったりしますよね!

第1学期(第4週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■4月30日(金)
 おはようございます!今日で4月が終わりますね。年度初めはバタバタしているうちに、過ぎてしまいます。昨日がお休みだったため、月曜日のような感覚がありますが、金曜日ですね。
 さて、朝の生徒の皆さんの様子からお届けしましょう!
 7:50のチャイムが鳴り、生徒の皆さんが校内に入ってきました。今日、1日頑張ると、明日からまたまたお休みですからね!
 4階、1年生のフロアです。ちょうど「手洗い」を終えたクラスの皆さんが教室に戻るところでした。
 昨日の東京都における新型コロナウイルス新規感染者数は1000人を超えてしまいました・・・。3ヵ月ぶりとのことです。誰が感染してもおかしくない状況にあります。一人一人が気を付けていきましょう!
 ある新聞社が行った調査によると、日本の社会に感染者への差別が「ある」という回答は88%に上ったそうです。また、自分が感染した場合、差別にあう不安を感じる人は83%とのこと。
 間違ってはいけません!悪いのは『ウイルス』です!

「2021東京都私立学校展」における追加開催のお知らせ

画像1 画像1
 東京国際フォーラムで開催される「2021東京都私立学校展」について、追加開催が決まりましたので、お知らせします。
 私立中学校・高等学校がそれぞれのブースでポスターセッション方式により、学校説明を行うという催しです。
 予約申し込みの受付は「先着順」となっていて、4月の予約申し込みの際は、短時間で埋まってしまったとのことでした。完全予約制で、予約申し込みが無い場合は入場ができませんので、御注意ください。

■追加開催の内容
 5月16日(日)第4部(16:00〜17:30)
■予約申し込み
 4月30日(金)10時スタート
■予約申し込みに当たって(※東京私立中学高等学校協会HPより)
 当日は本協会HPへのアクセスが集中し、ページを閲覧しにくい状態になることが予想されますので、以下の方法を推奨させていただきます。
(1) お申し込みにはユーザーIDの登録が必要となります。登録がお済みでない場合は、「予約申し込みはこちら」より事前にご登録ください。
(2) 「予約申し込みはこちら」をクリックしたあとに表示される『ミライコンパス』のページをブックマークいただき、当日は『ミライコンパス』のページに直接アクセスください。
 
※「2021東京都私立学校展」のチラシは、本校ホームページの「リンク」「■進路選択関係」に掲載しています。
※詳細は、本校ホームページの「リンク」「■進路選択関係」にある「東京都・私立高校(東京私立中学高等学校協会HP)」をクリックし、ページ下の「最新情報」の「2021東京都私立学校展」にて御確認ください。

第1学期(第4週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■4月28日(水)
 5時間目の体育館です。
 3年生の皆さんが集まっています。先生から、まん延防止重点措置の延長の可能性などにより、修学旅行の延期を判断したことなどの説明がありました。今後、感染がどのようになっていくのか・・・気になりますね。
 9月1日〜3日に延期した就学旅行が、無事に実施できることを願うばかりです。
 4階、1年生の教室です。どのクラスでも、副担任の先生が「大型連休中の課題」「1学期中間テストの範囲表」を配布し、「学習計画表」について説明をしていました。
 この時間、学級担任の先生と生徒の皆さんとの「二者面談」を行っています。小学校の時のこと、入学してからの気持ちなど、いろいろなことについて話しているようです。
 さて、もうちょっとで5時間目が終了します。
 明日は「昭和の日」で、お休みです。大会がある運動部の皆さんは練習が予定されているかと思います。しっかり確認しておきましょう!

第1学期(第4週):3日目です!その6

画像1 画像1
■4月28日(水)
 昼休みとなりました。
 ベランダから校庭を見ると、3年生の皆さんが遊んでいます。
 男子の皆さんは「追いかけっこ」、女子の皆さんは「だるまさんが転んだ」をしていました。今日は湿度が低く、ちょうどよい陽気です!

第1学期(第4週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■4月28日(水)
 4時間目が終了し、給食の準備が始まりました。
 2階、3年生のフロアです。まずは「手洗い」ですね!
 こちらは2階と3階の間の流しです。2年生の皆さんが「手洗い」です。
 「緊急事態宣言」が発令されていますが、毎日の基本的な感染防止対策は変わりません。しっかり取り組みましょう!
 4階、1年生のフロアです。給食当番の皆さんが配膳の準備を始めていました。今日のメインは「豚キムチ丼」です!

第1学期(第4週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■4月28日(水)
 3階、2年生の教室です。「数学」の授業、「式の計算」を扱っていました。
 黒板には、10x³y÷5x²×xyという式が書かれています。どのように計算すれば正しい答えが導けるのか・・・。結構、「×xy」の部分の扱いを間違える人が多いんですよね。基本は「全て掛け算にしてしまうこと!」なのですが・・・。
 校庭です。
 3年生の皆さんですね。2つのグループに分かれての「持久走」です。ペアになった人から「頑張れ〜!」「粘れ〜!」という励ましの声援が飛んでいました。

第1学期(第4週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■4月28日(水)
 さて、授業に取り組む生徒の皆さんの様子はどうでしょうかね。
 4階は1年生の皆さん。
 こちらは「家庭科」の授業ですね。黒板に、ビタミンC、必須アミノ酸なども言葉が並んでいます。学習内容は「栄養素」ですね。
 隣の教室では「国語」。他のクラスも取り組んでいた「速読」ですね。3人1組になっての取組です。

【第3学年】令和3年度の「修学旅行」の延期について

画像1 画像1
 国内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大が進み、政府は4月9日(金)に「まん延防止等重点措置」を発出しましたが、事態が好転しないことから、4月23日(金)に4都府県(東京都、大阪府、京都府、兵庫県)への「緊急事態宣言」を発出する事態となっています。
 「修学旅行保護者説明会」では、「修学旅行」の実施又は延期の判断は出発日の21日前である4月29日(木)までに行い、延期に伴って発生する保護者負担のキャンセル料金を最小限に抑えると説明をしました。
 しかしながら、説明会当日に「まん延防止等重点措置」が発出されるとともに、次の点なども踏まえ、本校では当初の判断期限である4月29日(木)を待つことなく、早い段階から担当旅行業者(JTB)及び台東区教育委員会と延期の可能性や延期となった場合に生じる保護者負担の更なる増加への対応等について検討・調整をしてまいりました。

◆台東区教育委員会では、「緊急事態宣言」はもとより、「まん延防止等重点措置」が発出されている間も、都県境をまたぐ移動は自粛するという方針のため、「まん延防止等重点措置」が延長されると修学旅行が実施できなくなるとともに、出発日が近付くことで保護者負担となるキャンセル料金が更に増加すること。
◆5月11日(火)までの『まん延防止等重点措置』後の感染状況に落ち着きが見られるかどうかが不透明である中、東京都知事が政府に対する「緊急事態宣言」の発出要請に関して言及したこと。

 最終的に4月19日(月)の時点で担当旅行業者(JTB)に延期申請を行った結果、次のとおり、延期後の日程が決まりましたので、お知らせします。

■延期後の日程等
令和3年9月1日(水)〜3日(金)2泊3日:京都・奈良方面
※延期の第1条件は、当初予約した宿泊先を利用することとなっています。そのため、担当旅行業者(JTB)に空き状況を確認し、新幹線の連合体輸送の扱い(50%割引料金)も適用可能な列車のある日程としました。
■宿泊先
「ますや旅館」
※当初予約した宿泊先と同じ旅館です。 
※担当旅行会社(JTB)に延期を申請した時点で既に「旅館のキャンセル料金」が生じていますが、当初予約した宿泊先と同じ旅館を確保できたため、延期後の日程で修学旅行を実施できた場合には支払う必要はありません。
■利用する新幹線
往復とも修学旅行連合体輸送としての扱い(50%割引料金)となる新幹線を予約できるよう、担当旅行業者(JTB)に手配しているところです。
※修学旅行団体専用列車ではなく、一般客との混合列車となります。

※本日、生徒には延期に至った経緯などを説明するとともに、お知らせを持って帰っていただきます。
※お知らせは「030428配布:【第3学年】令和3年度の「修学旅行」の延期について」としてホームページにも掲載しています。今後の予定、台東区教育委員会による延期等に伴う保護者負担分の助成などについても記載していますので、必ず御確認ください。

「第2学年移動教室説明会」の延期及び「部活動保護者会」の中止のお知らせ

画像1 画像1
 既に年間行事予定にてお知らせしております、5月7日(金)の「第2学年移動教室説明会」及び「部活動保護者会」ですが、現在、5月11日(火)までの緊急事態宣言が発出され、日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛という強い要請がなされています。
 しかしながら、新規感染者数は減少傾向になく、より一層の人流の抑制が必要となっています。このような状況から、下記のとおり対応とすることとしましたので、お知らせします。
■第2学年移動教室説明会
 延期します。日時は、国及び都の動向等をみて、改めて御連絡いたします。
■部活動保護者会
 中止します。昨年度と同様、部活動概要等は各部活動顧問より文書にてお子様を通して配布します。
 なお、部によっては、後日、保護者会を開催する場合もございます。その際は、改めて顧問より御連絡いたします。
 御多用中にもかかわらず、御準備いただきました保護者の皆様には誠に申し訳ありませんが、御理解くださいますようお願い申し上げます。

※本日、お子様を通じてお知らせを配布しますので、御確認ください。また、お知らせは「030428配布:「第2学年移動教室説明会」の延期及び「部活動保護者会」の中止のお知らせ」としてホームページにも掲載しています。

「緊急事態宣言」の発令に伴う部活動の実施について

画像1 画像1
 現在、「緊急事態宣言」が発令されていますが、学校では「台東区立学校園版 感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)【第5版】」における【レベル2段階】の対応として教育活動を進めています。
 また、部活動については「授業日のみの実施とし、対外試合等、多数の生徒が集まる場への参加は自粛する。」などの規定となっていますが、特に、中学3年生においては、生徒にとって最後の大会となることなどを鑑み、特例として以下の対応とすることについて、お知らせしたところです。
●中体連が主催する公式試合への参加は、可。ただし、保護者の参観は不可。
●練習試合の実施は、不可。
●活動は、授業日のみの実施。ただし、「中体連が主催する公式試合への参加」がある場合は、週休日等の活動は可。
 今回、台東区内7つの中学校で共通に取り組む事項について確認しました。活動については、次の点を踏まえて行いますので、確認をお願いします。
★大会のある運動部のみを特例の対象とする。文化部は、レベル2のために「平日のみ」の活動。
★週休日等に活動する際も、健康観察記録表による確認、手洗い等の感染予防対策を確実に実施。
★4月29日、5月1日〜5月5日の6日間の扱い
・大会を除き3日間の練習を上限とする。また、活動時間は3時間以内とする。
・校内での食事(昼食)はしない。
・練習に参加する人数は制限しないが、1年生など公式戦に直接関わらない場合や練習に影響がない場合には「参加無し」とするなど、配慮する。
★公式戦当日は、3年生+登録選手のみの参加とする。

第1学期(第4週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■4月28日(水)
 朝学活の時間となりました。
 4階、1年生の教室です。今日の「おはようございます!」の挨拶はとても元気がありました。さあ、明日は「昭和の日」でお休みです。部活動がある人もいるかもしれませんが、とりあえず今日1日、頑張りましょう!
 3階、2年生の教室です。先生から「不審者」に関する話がありました。4月に入って、「女子児童が『写真撮ってもいい?』と声を掛けられるた。」「女子児童が『おいで』と声を掛けられた。」などの事案が発生しています。その都度、注意を促している状況です。気を付けましょう!
 2階、3年生の教室です。前に出ているのは、生活委員の皆さんですね。教室移動のことや時間を見て行動することなどの呼掛けをしていました。「生活委員も呼び掛けをしますが、最終的には自分たちで行動できることを目標にしています。」とのことでした。そういう集団にならないといけませんよね!

第1学期(第4週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■4月28日(水)
 おはようございます。
 昨日の東京都における新型コロナウイルス新規感染者数は828人でした。
 これまでも「火曜日」に発表される感染者数は多いのですが、800人を超えるのは1月26日以来とのことです。また、都内小学校で変異株によるクラスターが発生したとの報道もありました。
 明日から「ゴールデンウィーク」が始まりますが、不要不急の外出を避けるなど、十分な注意が必要です。
 さて、登校時間となりました。多くの皆さんが時間に余裕をもって登校できていますが、時間ギリギリにグリーンロードをダッシュしてくる人もたまにいます。よくない習慣にしないように気を付けましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
祝祭日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報