第3学期(第6週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月14日(火)
 さて、授業が始まりました。
 3階、体育館では3年生の皆さんが「保健体育」の授業に取り組んでいます。「バドミントン」「卓球」ですね。
 3年生の皆さんも私立高校の入試が一段落しました。これで進路決定!という人も多くなってきましたが、都立高校を第一志望にしている人は、1週間後の「都立高校一般入試」が勝負ですからね。
 1日当たりの新型コロナウイルスの新規感染者数はかなり減少していますが、ここのところで、季節性インフルエンザが一気に猛威を振るっている状況にあります。
 いつも以上に健康管理を心掛けたいものです。
 4階、1年生の教室では「道徳」。
 緑色の紙には「メロン」、ピンク色の紙には「トマト」の特徴を、それぞれ書き込んでいきます。
 そうです!相田みつをさんの「トマトとメロン」ですね。
 みんな、それぞれの良さがある。この詩を読むたびに、SMAPの「世界に一つだけの花」を思い出します。

第3学期(第6週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月14日(火)
 おはようございます!
 天気予報では「晴れ」となってはいるのですが、御覧のように空には雲がビッシリ。これから晴れ間が広がってくるのでしょうかね?
 さて、2月も中旬となり、校庭門を出たところの「梅」も花が咲き始めました。「白梅」「紅梅」です。正門の両脇にある「梅」も、ほんの少しですが、ほんの少しだけ咲いています。いよいよ春という感じですね。
 さて、今日も「あいさつ運動」の担当の皆さんが昇降口前に立ち、登校してくる生徒に「おはようございま〜す!」と元気に挨拶をしてくれていました。
 本日は火曜日。6時間授業です。頑張っていきましょう!

第3学期(第6週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月13日(月)
 バタバタしているうちに、下校時刻となってしまいました。現在、生徒の皆さんは放課後の活動に移っているところです。
 こちらは3階、視聴覚室です。
 「忍寺子屋」で勉強などに取り組んでいる皆さんがいます。
 「数学」のワーク、「英語」のプリント、「国語」のワーク・・・。皆さん、それぞれの課題に取り組んでいます。家に帰ると勉強に集中できないという人なども、ぜひ利用してみてください。
 そして、体育館では、「卓球部」と「男女バスケットボール部」の皆さんが活動していました。
 さて、外は・・・このような感じです。天気予報どおりの「冷たい雨」になりましたねぇ。明日は「晴れ時々曇り」と回復し、しばらくはよい天気が続きそうですよ。

第3学期(第6週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月13日(月)
 さあ、給食の準備を始めましょう!
 2階、3年生のフロアでは給食当番の皆さんが、配膳室前に集合しましたね。給食委員の生徒のサインで、準備のスタートです。
 3階、2年生。こちらのクラスも、間もなく配膳終了ですね。今日は「ハンバーグ」ですからね。人気メニューでしょう!
 4階、1年生のフロアです。
 給食当番の皆さんの分を配膳したら、「いただきます!」に移ることができますね。モリモリ食べましょうかね?
 今日は「雨」ということで、昼休みは校舎内で過ごすことになります。

第3学期(第6週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月13日(月)
 3階、2年生の教室の様子を観ていきましょう!
 こちらの教室では、生徒の皆さんが「Tシャツ」をキレイにたたんで、ビニール袋に入れています。「家庭科」の作品が仕上がったんですね。
 3月の「学習発表会(展示発表の部)」で飾られることになるようです。楽しみです。
 隣の教室では、皆さん、プリントを使ってガリガリ書き込んでいます。
 この時間は「英語」の「現在完了形」の学習ですね。基本の形は、「主語+have[has]+過去分詞〜」ですね。
 意味としては、「継続」「経験」「完了」の3つがありますが、今日は「完了(〜したところです)」を扱っていました。
I have just finished my homework.
 意味、分かりますよね?
 更に隣は「理科」。「電流と磁界」の学習です。電流がつくる磁界は「右手」を使って考えられるようにしておくことが大切ですね。
 さあ、間もなく4時間目が終了!「給食」の時間となります。 

第3学期(第6週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月13日(月)
 2階、3年生の教室。
 「数学」ですね。皆さんが取り組んでいるのは、都立高校入試の模擬テストです。
 いよいよ来週の21日(火)に迫ってきましたからねぇ。最後まで、細かい部分を確認して臨みたいものです。
 そして、3階。体育館には1年生の皆さんです。
 今日は雨ですからねぇ。「保健体育」の授業も屋内となります。時間で交代しながら、「バドミントン」と「卓球」に取り組んでいました。

第3学期(第6週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月13日(月)
 既に御案内のとおり、14日(火)〜19日(日)の期間で「台東区小・中学校連合作品展」が東京都美術館で開催されます。
 本校からも代表生徒の作品が展示されることになるのですが、今日は「作品」の「搬入日」となっています。担当の先生だけでは、全ての作品を展示することはできないので、3年生の皆さんにもお手伝いいただきました。
 1階に準備しておいた「作品」を、用務主事の方々と一緒に、校庭門のところに止まっているトラックに積み込みます。そして、本校に置いてある「展覧会」の看板も運びます。
 この後、担当の先生と一緒に都美術館に歩いて向かい、展示作業に入ります。お手伝いいただく3年生の皆さん。協力ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

第3学期(第6週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月13日(月)
 今朝は「生徒会朝礼」からスタートです。
 3階、いつものように体育館には「生徒会本部」「委員長」の皆さんが集まっていました。
 このような「オンライン」による配信型となって久しいですが、新型コロナウイルス感染症が「2類」から「5類」になれば、以前のように全校生徒が集合しての朝礼が復活できることでしょうね。
 2階、3年生の教室、4階、1年生の教室の様子はこちら!
 学級委員会からは「残り少なくなった3学期を大切にし、進級に繋げていきましょう。」、図書委員会からは「3月に本のリサイクルを行います。」など、全校生徒へのお願いや連絡がありました。

第3学期(第6週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月13日(月)
 おはようございます。
 10日(金)から始まった「都内私立高校の一般入試」が、ほぼ終了となりました。多くの3年生の皆さんが受験をしましたが、結果はどうだったでしょうか?
 都立高校を第一志望にしている生徒の皆さんは、来週21日(火)が試験となりますから、もうひと頑張りですね。
 今朝は「曇り」ということもあって、それほど寒さを感じませんでしたね。
 しかし、この後は「雨」の予報になっていて、気温もほとんど上がらないとのことです。確かに空を見上げると、いつ降り出してもおかしくない感じがします。
 さて、生徒の皆さんが登校してきました。今日は上野警察署のスクールサポーターの方も一緒に生徒の皆さんの登校を見守ってくださいました。
 ありがとうございました。

第3学期(第5週):5日目です!その5

画像1 画像1
■2月10日(金)
 こちらは、14:40現在の東京を中心とした「雨雲レーダー」の様子です。今日は「雪」が降り、校庭の100mタータンにも少し積もりました。今は「雨」に変わって良かったですが、結構強い降りになっていますね。
 私立高校の一般入試を受験した3年生の皆さんも、今日は寒くて大変だったことと思います。明日の11日(土)も受験のある人がいると思いますが、天気は回復して気温も上がるようです。
 また、今日の最高気温は2度ですが、12日(日)は15度の予想ですから、体調管理が難しい時期でもあります。
 風邪だけでなく、新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザにも十分注意をしていきましょう。
 間もなく6時間目が終了となります。部活動、忍寺子屋など、放課後の活動の無い皆さんは下校となります。

第3学期(第5週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月10日(金)
 あっという間に6時間目となりました。
 3階、2年生の教室です。
 「技術」の時間ですね。タブレット端末を使ってドリルに取り組んでいます。皆さん、基本的な内容や操作は身に付いているようです。
 隣の教室は「社会」。
 この時間は「立憲国家の成立」の学習です。立憲制の国家とは、憲法を制定し、憲法に基づき、議会で政治を行う国家のことです。
 1889年に発布された「大日本帝国憲法」は東アジアで最初に制定された憲法で、ドイツ(プロイセン)の憲法が手本となっています。
 更に隣の教室では「数学」。
 ちょうど「確率」の小テストが始まるところでした。「確率」を求める問題、「樹形図」をかく問題とのこと。
 与えられた時間は2分です!

第3学期(第5週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月10日(金)
 授業が始まりました。
 3階、体育館には1年生の皆さんです。
 外は雪ですから、男女共に屋内で活動するしかありませんね。ということで、「バドミントン」と「卓球」に取り組んでいました。
 4階、1年生の教室です。
 こちらのクラスは「保健」の授業。「心の発達」の学習のようですね。
 「心」は、知的機能、情意機能、社会性などの働きから成り立つ、脳の営みの1つです。このうち、社会性とは、他の人に対する態度、考え方、行動の仕方などを指します。
 「社会のルールや約束を守る。」「他の人に、いたわりや感謝の気持ちを表現する。」などが挙げられます。
 さて、外の「雪」ですが・・・ちょっと積もり始めたところもあるようです。下校の際は十分に気を付けないといけませんね。

第3学期(第5週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月10日(金)
 2階、3年生のフロアです。
 電気はついていますが、本日受験の無い生徒の皆さんは「オンライン登校」のため、誰もいません。
 私が不在にしている間に、「雛人形」が飾られていました。7日(火)の放課後に、生徒会本部の皆さんが飾ってくれたそうです。ありがとうございました。
 そして、8:10になり、「オンライン朝学活」のスタートです。
 昨日持ち帰ったタブレット端末を使って、自宅から生徒の皆さんがteamsに入ってきました。学級担任の先生が1人1人の生徒と挨拶をしながら、確認をしていきます。
 この後は、事前に示された課題を自宅で取り組むことになります。
 生徒の皆さんは15:30まで自宅学習となります。明日以降、受験のある人もいますよね。しっかり取り組んでください。

第3学期(第5週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月10日(金)
 おはようございます!
 今日は東京も「雪」の予報でしたが、予報よりも速く、朝から降り始めてしまいましたね。多摩地区では積もり始めているとのこと。ちょっと心配ですね。
 昨日まで「野沢温泉スキー場」で実にたくさんの雪を見てきたのですが、東京に戻っても雪とは・・・。
 さて、今朝は体育館で「男女バレーボール部」の皆さんが、校庭では「陸上部」の皆さんが朝練習に励んでいました。
 そして、昇降口です。今日は「都内私立高校の一般入試」ということで、3年生の皆さんは「オンライン登校」になっています。
 そのため、正門側から入場してくるのは1年生の皆さんのみとなりました。「あいさつ運動」の担当の皆さんも、寒い中、ありがとうございました。

第3学期(第5週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月9日(木)
 全国中学校スキー大会が行われている長野県野沢温泉村を後にして、北陸新幹線に乗車!
 いよいよ東京に戻ります。
 ヒートテックに「貼るカイロ」を貼りまくり、「靴下用のカイロ」も投入。手袋に毛糸の帽子と完全防備で臨んだスキー大会でした。
 夏休みからスタートした令和4年度の全国中学校体育大会も間もなく終了となります。
 8月は福島県での「陸上競技大会」、12月は滋賀県での「駅伝大会」、そして今回の長野県での「スキー大会」と、全国の中学生の皆さんが一生懸命に頑張っている姿を見ることができました。
 熱中できるものがある。もっと成長したいと頑張れるものがあるという人は輝いていますね。あらためて、そのように感じた全国大会でした。
 皆さんには、そのようなものがありますか?それではまた明日!

第3学期(第5週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月9日(木)
 皆さん、こんにちは!
 今、学校では午後の授業が行われているところですね。こちらは「全国中学校スキー大会」の会場である「野沢温泉スキー場」です。
 朝から雪が降り続いている状況です。今日は「クロスカントリー」の会場にやって来ました。
 午前中に「男子フリー」が行われました。この「クロスカントリー競技」には、両足を真っ直ぐに出して進む「クラシカル」と、スケートのように滑って進む「フリー」の2つの種目があります。
 今日は「フリー」です。男子は5Kmの起伏のあるコースを滑り、タイムで順位を争います。
 選手はあらかじめ決められた順番で、15秒ごとにスタートしていきます。
 コースの途中まで歩いて行ってみましたが、ストックも使いながら登っていかなくてはならない上り坂は本当にキツそうでした。
 出場選手は全部で155人。最後はゴールと同時に倒れ込む選手もいるぐらい、皆さん、自己記録の更新を目指して頑張っていました。
 最終的に同タイムで2名の選手が1位となるという、とても珍しい結果となりました。ということで、表彰式では表彰台の1位のところに、2人一緒に上がってもらい、賞状と金メダルを授与しました。
 さて、こちらでは雪が激しくなり、「ジャンプ会場」では、あまりの雪で視界が悪く、競技が中止となる事態も起きています。
 そして、多くの3年生の皆さんが受験する「都内私立高校の一般入試」が明日から始まりますが、南岸低気圧の接近に伴い、都内でも積雪が予想されています。交通機関にも乱れが生じる可能性がありますから、朝の交通情報を確認し、余裕をもって家を出るようにしてください。
 この全国中学校スキー大会は明日まで続きますが、私は本日、東京に戻ることになっています。

第3学期(第5週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月8日(水)
 昨日の夕方から長野県野沢温泉村に入り、「第60回全国中学校スキー大会」に大会役員として参加しています。
 今日は「女子ジャイアントスラローム」「男女クロスカントリー」「男女スペシャルジャンプ」の競技が行われました。
 野沢温泉スキー場は、比較的気温が高く、午前中は晴れ間も出るくらいの陽気となりました。
 「男女スペシャルジャンプ」の「競技開始宣言」を担当し、その後は出場選手のジャンプを見守りました。中学生の大会ということもあってK点は55mに設定されていましたが、優勝するにはそれに迫る大ジャンプが必要になるくらいの熱い闘いが繰り広げられました。
 試技は2回。2回目の試技は、1回目のポイントが低い選手から順に行います。最終的に、男女とも1回目にトップのポイントであった選手が逃げ切る形で優勝しました。
 明日は「男子スラローム」などが行われます。
 さて、今日は放課後に先生たちの会議があるため、生徒の皆さんは既に下校していることと思います。明日も元気に登校してください!
 それではまた!

第3学期(第5週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月7日(火)
 今日から長野県野沢温泉村にあるスキー場やシャンチェなどを会場にして、「第60回全国中学校スキー大会」が開催されています。
 全国中学校体育大会も、夏季大会を終え、アイスホッケー、スケートなどの冬季大会が始まっているんですよね。各都道府県の代表選手が一堂に会しての熱い戦いが繰り広げられています。
 福島県で行われた夏の全国陸上競技大会と同様、私も現地に赴くことになりました。
 ということで、鶯谷駅から山手線で上野駅へ移動。先ほど、北陸新幹線「はくたか」に乗ったところです。開催期間は10日(金)までとなっていますが、9日(木)には帰京する予定です。
 野沢温泉スキー場の現在の気温は0度!明日からは最高気温もマイナスの日が続くようです。それではまた!

第3学期(第5週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月7日(火)
 給食の時間となり、準備が始まりました。
 2階、3年生のフロアでは、給食当番の皆さんが配膳室前に集合です。給食委員の皆さんと確認したら、ワゴンを運びます。
 3階、2年生のフロアです。今日のメインはスパゲッティボンゴレですが、食缶の中にはかなりの量のパスタが!食べ切れますかね?
 4階です。こちらも順調に配膳が進んでいます。午後の授業は2時間。スパゲッティでお腹をしっかり満たして頑張りましょう!

第3学期(第5週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月7日(火)
 4階、1年生の教室です。
 「社会」の授業ですね。「室町時代」の商業の発達に関する学習です。
 人々が定期的に集まり、商品の売買を行う「定期市」は、鎌倉時代には「月3回」であったところ、室町時代になると「月6回」開催されるようになりました。
 三重県に「四日市市」という場所がありますが、この場所が「地域の交通・物流の要地」であったことから、室町時代には定期市が開かれるようになり、「四日市」という名の由来と言われているそうです。
 担当の先生が、黒板に「8」「18」「28」と数字を書きました。
 はて?何でしょう?
 正解は、イトーヨーカドーのハッピーデー。毎月8のつく日は5%オフになるそうです。知りませんでした・・・。
 2階、理科室です。
 こちらも1年生。「力のつりあい」「力の合成」などの実験ですね。ばねばかりを使って、いろいろと試していました。
 大切なのは「実験結果」から「何が言えるのか」ですからね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

グランドデザイン

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり