第3学期(第7週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月21日(火)
 給食の準備です。
 3階、2年生のフロアです。「給食前の手洗い」を最後に終えたクラスの皆さんが教室に戻ってきましたね。
 さあ、一気に配膳をやってしまいましょう。
 4階、1年生です。
 栄養士の方が配膳の様子を見守ってくださっています。
 今日は火曜日ですから、午後の授業は2時間。モリモリ食べて、頑張りましょうかねぇ。

第3学期(第7週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月21日(火)
 4階少人数教室の窓から校庭を見下ろすと・・・
 2年生男子の皆さんが「保健体育」の授業で「ベースボール」に取り組んでいます。
 校庭の形が四角ではないので、ちょっと工夫しないとなりません。
 3階、体育館には女子の皆さんです。
 こちらは「バドミントン」と「卓球」ですね。
 4時間目ということで、皆さん、お腹が空いてきた頃ではないでしょうか?
 この時間になれば、給食調理員の皆さんが各フロアの配膳室に「ワゴン」などを準備してくださっているはずです。今日の給食は「たこめし」「鶏肉と野菜の五色煮」などです。
 「都立高校一般入試」を受検している3年生は、「英語」の学力検査に取り組んでいる頃ですね。終了時刻の12:30まで、あと15分ほど。
 最後まで諦めずに頑張ってほしいものです。

第3学期(第7週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月21日(火)
 4階、音楽室です。
 1年生の皆さんが「筝」に取り組んでいます。
 担当の先生から演奏の仕方や注意点を聞いたところで、ペアになっての演奏練習です。
 指に「筝爪」を付けて、親指は絃を手前から向こう側へ押し出すようにしてはじきます。人差指と中指は、手前に向けて絃をはじきます。
 さあ、上手く演奏できるでしょうか?

第3学期(第7週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月21日(火)
 3階、体育館です。
 先に入場していた2年生に、1年生の皆さんも合流しました。
 どのような隊形がCD録音に相応しいか、いろいろ試していかないとなりません。
 ということで、この時間は男女に分かれ、丸くなっての練習です。
 中央に指揮者が立ち、「旅立ちの日に」を歌っていました。卒業式の定番ソングである「旅立ちの日に」は、埼玉県の中学校の校長先生が作詞をし、音楽の先生が作曲をしたものです。1つの中学校で誕生した曲が、全国の学校で歌われるまでになるなんて、すごいですよね。
『白い光の中に 山並みは萌えて ♪
 はるかな空の果てまでも 君は飛び立つ
 限りなく青い空に 心ふるわせ
 自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り
 この広い大空に 夢を託して ♪』

【PTA】PTA臨時総会のお知らせと紙面承認のお願い

画像1 画像1
 忍岡中学校では、例年3月にPTA臨時総会を開催し、令和5年度PTA会長と本部役員を承認し、新年度をスタートすることにしています。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、今年度につきましても集合形式による開催は中止とさせていただきます。
 会員の皆様には別添の承認項目(議事)に関する資料を御覧の上、承認状を提出いただく形で承認・不承認の確認をさせていただきます。
 御理解と御協力を願い申し上げます。

■承認項目(議事)
(1) 令和5年度PTA会長 承認の件
(2) 令和5年度PTA本部役員 承認の件

■承認状の提出
 お子様を通じて、3月1日(水)までに学級担任に提出ください。

※既に、生徒の皆さんを通じて配布しましたお知らせは、「050220配布:令和4年度PTA臨時総会中止のお知らせ」として、本校ホームページの「PTA」に掲載しています。
 なお、「PTA臨時総会資料」は掲載しておりませんので、御承知おきください。

第3学期(第7週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月21日(火)
 4階、1年生の教室です。
 「朝読書」の時間ではありますが、テスト1週間前ということで各教科の勉強に取り組んでもよいことになっています。
 「理科」「社会」など、皆さん、それぞれの課題に取り組んでいます。
 3階、体育館です。
 こちらは2年生。1時間目はCD制作に向けた「合唱練習」ということで、早めに移動してきたようです。
 各クラスごとに気合を入れた後、全員で「頑張るぞ!おー!」
 1年生と2年生の皆さんによる歌声を録音していくことになるわけですが、やはり2年生の皆さんがリードする立場ですからね。そこのところ、よろしくお願いしますよ!

第3学期(第7週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月21日(火)
 おはようございます!
 今日は「都立高校一般入試」。2階、3年生の教室の窓を開けたり、エアコンを付けたりする必要が無いので、朝はこのような感じになっています。
 首都圏の電車も一部で遅れが生じたようですが、大きなトラブルには繋がっていないようで良かったです。
 ということで、受験の無い3年生はオンライン登校。本日登校しているのは1・2年生の皆さんのみとなります。
 さて、こうしているうちに、集合時刻の8:30となりました。
 1時間目の学力検査は「国語」。9:00開始となります。
 各都立高校の試験会場にいる3年生の皆さん!まずは落ち着いて、しっかり実力を発揮してください!

第3学期(第7週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月20日(月)
 こちらも3年生。「社会」です。
 やはり「都立高校一般入試」に向けての授業ですね。
 「社会」の学力検査問題には、「複数の資料を活用して、そこから読み取ったことを基に記述する」という問題が、毎年、出題されています。
 これは、『地図や統計等の資料を活用して、社会的事象を多面的・多角的に考察し、適切に表現する能力をみる。』という出題の方針にあるように、正に今、求められている力でもあります。
 1年後、2年生の皆さんも取り組むことになりますからね。
 さて、間もなく6時間目が終了します。24日(金)から始まる「学年末テスト」に向けて、帰宅後の時間を有効に使ってください。
 そして、明日は「都立高校一般入試」。天気は良さそうですが、朝の公共交通機関の状況が気になります。受験のある3年生の皆さんは、時間に余裕をもって行動できる1日としてください。ガンバレ!3年生! 

第3学期(第7週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月20日(月)
 午後の授業です。
 3階、2年生の教室では「英語」。
 教科書の対話文をどれだけ速く、確実に読めるかを、横の列ごとに競っていました。2分間という限られた時間で、何往復できるか・・・。
 ちなみに隣のクラスの最高は「7往復」だったそうです。
 「Ready,start!」
 2階、3年生の教室です。
 「理科」ですね。明日の「都立高校一般入試」に向けての最終チェックが行われているようです。
 「理科」の学力検査は、5教科の中で最後に行われることになっています。緊張と集中の連続で疲れているかもしれませんが、ラスト1分まで気力を振り絞って戦い抜いてほしいですね。
 試験終了時刻は「午後3時40分」です。

第3学期(第7週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月20日(月)
 給食の準備が始まります。
 2階、3年生のフロアでは、給食委員の皆さんが配膳室からワゴンなどを出してくれていました。各クラスの給食当番の皆さんも集合し、準備開始です。
 3階は2年生。
 こちらでは、給食当番の皆さんの分を始めに準備しています。これが終われば、他の生徒の皆さんが教室から出てきて列を作ります。
 4階、1年生のフロアです。
 配膳台の上には、お皿に乗った「リンゴ」がスタンバイOK!
 さあ、今日のメインは「かつ丼」ということで、明日に「都立高校一般入試」を控える3年生の応援メニューでもあります。3年生の皆さんには、特にしっかり食べていただき、1日にわたる入試を乗り切ってほしいものです。

第3学期(第7週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月20日(月)
 3階、2年生の教室。
 「家庭科」の授業ですね。「家庭科」の授業の中で、家族の住空間について考え、住居の基本的な機能や家族の安全を考えた室内環境の整え方を学んだりするんですよね。
 どのような住居にするのが良いかを考えて、平面図に表していきます。
 こちらの教室では「理科」。
 これは「電流が磁界から受ける力」の学習ですね。
 コイルに電流を流した時に、「U字型磁石」の中でコイルはどのような動きを見せるのか?
 「導線を流れる電流がつくる磁界」と「U字型磁石が作る磁界」の2つが、どのような向きになっているかを考えないといけません。それにより、2つの磁界がどこで強め合っているのか、弱め合っているのかが分かります。
 校庭です。1年生の皆さんが「ベースボール」に取り組んでいます。
 ちょうどバッターがライト方向に大きなフライを打ったところでした。もう1つのコートでは女子の皆さんも試合を行っていますが、「ホースアウト」「タッチプレー」など、ルールが難しいようです。
 さあ、間もなく4時間目が終了。給食の時間となります。

第3学期(第7週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月20日(月)
 授業が始まりました。
 4階、1年生の教室です。この時間は、「学年末テスト」に向けての学習の時間ですね。「国語」のワークに取り組んでいる人、「社会」の重要語句の読み方を確認している人など、様々です。
 1年生のとしての最後の定期考査です。これまでの取組の中で、上手くいったこと、失敗したことなどの経験を十分に生かして、臨んでほしいものですね。
 3階、2年生の教室では、皆さん、タブレット端末を使って作業をしています。なるほど!3年生での「修学旅行」に向けた「事前学習」の取組です。
 京都や奈良の名所を選び、それについて調べて画用紙にまとめるようです。5月20日(土)〜22日(月)の期間で行われる「修学旅行」。
 新しいクラスになったら、行動班や宿舎班を決めたり、行動班で見学する場所やルートを考えたりと、やることがたくさんありますからね。4月に入ってからの取組では、ちょっと間に合いません。
 皆さん、頑張ってください!

第3学期(第7週):1日目です!その2

画像1 画像1
■2月20日(月)
 今日は「放送朝礼」でした。
 24日(金)から始まる「学年末テスト」に向けて勉強を進めている生徒の皆さんに、ある本で読んだ記事を基に、次のような話をしました。
『皆さんは、小学校、中学校と9年間の義務教育の中で、国語、数学、英語など、様々な教科の学習をします。
 国語では「文法」、数学では「平行四辺形の性質」、理科では「電流、電圧、抵抗」など、いろいろなことを学習していますが、学習をする中で、「これって、将来、役に立つの?」「使うことある?」と思うこと、必ずあるのではないでしょうか?
 「これって将来、使うことありますか?」と聞かれたら、「全く使わないものもたくさんあります。」が正解だと思います。
 しかし、中学校卒業後に高校に進学したり、大学に進んだりする時には、「国語」「数学」などの各教科の試験がありますし、成績も関係してきます。
 そう考えると、各教科の学習を通して身に付けたことが、自分自身の進路を広げることに繋がることは間違いありません。
 また、他にも役に立つことはたくさんあります。
 「正しい答えを求めるために、物事を論理的に考えることができる力」「なぜそうなるのだろうか?という疑問に対して、納得できるまで考える粘り強さ」「今やるべき勉強に集中するために、遊ぶことをガマンする心」も、必ず役に立ちます。
 そして、テストに臨むに当たって使っている「学習計画表」も、意味があります。
 皆さんは、各教科の勉強を「どのように進めようか」と考えて計画を立て、学習の進み具合などに合わせて調整をしながら、テストに向けた準備をしているはずです。このように、「計画的に物事を進めることができる力」も、将来、どのような職業に就いたとしても必ず役に立つものです。
 学習していることが、いつ、どのような場面で、どのように役立つのか、今は分かりません。
 しかし、何の役にも立たないと思えること、つまらないと思いながら取り組むことも、将来、必ず何らかの形で役に立つ。
 道に落ちている何の役に立たないと思える小石でも、1つ1つ拾い集めることで、いつか光り輝くダイヤモンドになるということを信じることも大切ではないでしょうか?』
 物事をどのように捉えるか・・・それによって、見方や考え方は変わるものです。

第3学期(第7週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月20日(月)
 おはようございます!
 2月も下旬となりました。1年で最も短い学期ではありますが、本当にあっという間に終わっていきそうです。
 さて、今日も朝から良い天気です。校舎も朝日に照らされて、眩しいくらいです。また、ここ数日の暖かさで正門横の「梅の花」もかなり咲いてきましたね。グリーンロードを使って仕事に向かう人の中にも、「梅の花」を見上げていく方が多くいます。
 そして、生徒の皆さんが登校してきました。今週の金曜日から始まる「学年末テスト」に向けて、週末はしっかりと学習に取り組めたでしょうかね?
 それでは、新しい1週間のスタートです!まずは月曜日。6時間授業となります。

新入生保護者説明会(資料配布)〔2月18日(土)〕について

画像1 画像1
 本日、18日(土)は「新入生保護者説明会(資料配布)」です。
 資料配布は3階の体育館、時間は「9:30〜11:00」となっています。
 御来校いただきましたら、昇降口に設置しましたテーブルにある「令和5年度:新入生保護者説明会(2月18日)出席カード(健康チェック)」〔黄色の用紙〕に必要事項を御記入ください。
※このカードは、新型コロナウイルス感染予防対策の一環として御提出いただくものです。お帰りの際に「回収箱」への提出をお願いします。
 また、3階体育館では「令和5年度入学予定 新入生保護者説明会 出席カード(台東区立忍岡中学校PTA)」〔白の用紙〕へ御記入いただいた後、「ゆうちょ銀行・自動払込利用申込書」の提出をお願いします。
 その際、食物アレルギーの除去食対応が必要な方は、既にお渡しした「学校生活管理指導表」の提出もお願いします。
※最終の提出締切は2月27日(月)です。
 1階、パソコン室では、「忍中バッグの申込み」「体育着及び上履きの採寸・申込み」が「8:30〜12:00」の時程で行われていますので、御利用下さい。
 なお、季節性インフルエンザが猛威を振るっている状況にあります。お子様と一緒に来校できないという場合には、保護者の方のみ御来校いただき、必要書類の提出・資料の受取りをお願いいたします。「体育着及び上履きの採寸・申込み」等は、3月11日(土)までに指定取扱店で購入・採寸いただければ、3月24日(金)の「新入生登校日」にお渡しすることが可能です。
 本日、どうしても保護者の方が来校できないという状況が発生しましたら、週明けの早い段階で忍岡中学校にお越しいただき、必要書類の提出・資料の受取りをお願いいたします。(御来校前に、電話連絡をいただけると幸いです。)
 どうぞよろしくお願いいたします。

第3学期(第6週):5日目です!その6

画像1 画像1
■2月17日(金)
 現在、校内では6時間目の授業が行われているところです。
 今日は1日、本当に良い天気でしたね。風も無く、暖かい日となりました。明日は、更に気温が上がるようです。
 さて、今日から「学年末テスト」の1週間前に入りました。ということで、週末はしっかりと計画を立て、時間を有効に使って学習を進めてください。そして、21日(火)に「都立高校一般入試」を控えている3年生の皆さんは、寒暖の差が激しいので、特に体調を崩さないように気を付けていきましょう。
 それでは、学校外での会議に参加するため、本日はここまでとなります。生徒の皆さん、気を付けて下校してくださいね。

第3学期(第6週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■2月17日(金)
 お腹が空きましたねぇ。
 今週最後の給食となります。それでは、2階から順に様子を見に行きましょう!
 2階、3年生のフロア。
 給食委員の声掛けで、順番に生徒の皆さんが教室から出てきましたよ。
 3階は2年生です。
 今日のメインは「カレーうどん」。食べる時にピチャっと服に汁が飛ばないよう、気を付けていただきましょう。
 4階です。順調に配膳が進んでいますね。
 今日の献立に「ハタハタの唐揚げ」があります。ハタハタは秋田県の県魚であり、雷のなる11月頃に獲れるので、漢字は「魚偏」に「雷」と書きます。
 さて、モリモリ食べて、午後の授業も乗り切りましょう!

第3学期(第6週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月17日(金)
 3階、2年生の教室では「英語」。
 この時間は会話文の内容を読み取っていました。どのような内容なのでしょうか?
Hana: Do you have a minute?
Mark: Yes. I've just finished my homework.
Hana: Look! I got two tickets for an English rakugo show.
Mark: Front row seats! Lucky you.
Hana: I'm loookinng for someone to go with. Why don't you come with me?
Mark: I'd love to. I've been interested in rakugo for a long time.
 勉強した「現在完了形」がしっかり入っていますね!
 2階、3年生の教室です。
 「都立高校一般入試」で出題される「200字作文」に向けた取組です。この時間の目標は「三編の詩から共感した詩を一編選び、自分の意見を書こう」です。
 グループの中で発表をし合い、「よく書けている」と選ばれた皆さんが前で発表をします。読み上げた後、担当の先生が様々なアドバイスをしていました。
 「200字」という限られたマスの中に、条件に従って文章をまとめるのって、かなり難しいですよね。

第3学期(第6週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月17日(金)
 4階、1年生の教室です。
 「理科」の授業ですね。昨日、偏光板を使って岩石の観察を理科室で行いましたが、今日はそのまとめをしています。
 岩石の標本が入った容器が配られ、それも見ながらプリントに整理をしていきます。
 音楽室です。
 こちらは3年生の皆さんです。
 2人がペアになり、楽譜とリズムを合わせながら「筝」を演奏していました。
 左手で弦を押さえるのが難しそうですねぇ。指で押すというよりも、身体全体で押す感じの方が良いみたいですね。

第3学期(第6週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■2月17日(金)
 「朝の手洗い」を終え、2階、3年生のフロアでは「学年学活」が始まっていました。
 学年主任の先生からは、『互いに気を遣い、気持ちよく週末を迎えられるように!』などの話がありました。
 そうですね。既に中学校卒業後の進路が決まった人が増えてくる中、来週の21日(火)の「都立高校一般入試」が勝負という人もいますからね。
 「みんなと楽しく過ごせることで、気がまぎれる。」という人もいれば、「楽しく過ごしているみんなを見てると、ますます不安になる。」という人もいるはずです。
 いろいろな状況の人が混在する時期ですからね。互いに気を遣いたいものです。
 3階、2年生の教室では「学年だより」が配られました。
 「学年だより」の裏面には、3月1日(水)に行われる「領域別診断テスト」の出題範囲表が掲載されていて、しかも「入試体験号」と書いてあります。
 学級担任の先生からは、『3年生になったら、このようなテストを何回か行って、その結果も参考にしながら、受験する高校を決めていきますからね!』。
 2年生の皆さんの進路決定も、1年を切ったということです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

グランドデザイン

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり