令和4年度都立高等学校合同説明会のお知らせ

画像1 画像1
 東京都教育委員会では、毎年度、都立高等学校合同説明会を開催しています。
 従来は、会場校に学校ごとの個別相談ブースを設け、学校関係者が対面により来場者の進路相談の面談等を行う方式でしたが、各学校が自校から配信するオンライン個別相談も実施するとのことです。
 詳細は、9月頃に配布される「合同説明会案内リーフレット」で御確認ください。
 
■会場校での対面による個別相談
※時間は、10:00〜16:00です。
○第1回:10月30日(日)都立晴海総合高等学校
○第2回:11月 6日(日)都立立川高等学校
○第3回:11月13日(日)都立新宿高等学校

■オンライン個別相談
※以下の日程のうち、希望校が選択する実施回で実施します。
※時間は、10:00〜16:00です。
○第1回:10月22日(土)
○第2回:10月23日(日)
○第3回:10月30日(日)
○第4回:11月 6日(日)
○第5回:11月13日(日)
○第6回:11月19日(土)
○第7回:11月20日(日)

第1学期(第9週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月31日(火)
 他の学校で行われた会議に参加し、学校に戻ると、間もなく最終下校の18時という状況でした。
 既に活動を終えた部もありますが、校庭では「男女ソフトテニス部」の皆さん、体育館では「男女バレーボール部」の皆さんが活動をしていました。
 また、「野球部」の皆さんは、リバーサイドでの公式戦に出場するため、給食後に出掛けていったのですが、結果はどうだったでしょうかねぇ。部員数が少ないため、「部活動派遣・応援制度」を活用しての出場となりました。
 協力をしてくれた生徒の皆さん、同意をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

第1学期(第9週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月31日(火)
 給食の準備の様子です。
 2階から順に上がっていきましょうかね!
 3年生のフロアです。給食当番の皆さんが配膳の準備に取り掛かっているところですね。
 そして、3階、2年生のフロアでは、最後のクラスが「手洗い」に向かうところでした。その間に、学年の先生と一緒に給食当番の皆さんがスタンバイです。
 4階、1年生のフロアでは、配膳が始まっていました。給食を受け取った人は、教室の中で静かに待っています。
 間もなく「いただきます!」となります。

第1学期(第9週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月31日(火)
 4階、1年生の教室です。
 「体育大会」に向けて、体育大会実行委員の皆さんが「全級リレー」の走順を発表していました。だれもが走るのが得意というわけではありません。そのため、どのように「バトンパス」を行うかがポイントになりますね。
 さあ、どの位置でバトンを受け取るのか・・・作戦を立てましょう!
 3階、2年生の教室です。「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が始まったようですね。国語、数学などの問題を解くのではなく、生徒の皆さんの「学びに向かう力」などに関する意識を調査するものです。
 隣の教室を覗いてみましょう。
 学級担任の先生が黒板に書いていたのは、バスの座席図です。「霧ヶ峰移動教室」で利用する観光バスの座席を決めるようですね。
 先生が、前の方の座席に「先生」の名前を書き込みました。生徒の皆さんもじっと見つめています。
 そして、前から2番目の座席に『校長』と書いた瞬間に、1人の男子生徒が「え〜っ!校長先生、乗るのかよ〜!」と叫んだのです。
 周りの友達から、「おい!後ろ!後ろ!」と言われて、振り返ると・・・「わーっ!」
 一部始終を目撃させていただきましたよ。

第1学期(第9週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月31日(火)
 3階にやってきました。
 2年生の教室です。回収しているのは「5月分の健康観察記録表」ですね。
 新型コロナウイルス感染予防のために始めた取組ですが、実に長くなりました・・・。一時期に比べると、1日当たりの新規感染者数は減少してはいますが、先日の東京都におけるモニタリング会議では「若い世代の後遺症」が話題になっていました。
 デルタ株の場合は「味覚障害」が多くありましたが、オミクロン株になってからは「倦怠感」「微熱」が主になっているようです。
 特効薬が無い状況にありますから、とにかく感染リスクを減らす取組を続けるしかありません。
 そして、隣の教室では、充電保管庫から「タブレット端末」を出していますね。今日は、こちらのクラスの皆さんが「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組むことになっています。

第1学期(第9週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月31日(火)
 2階、3年生の教室です。
 こちらでの教室では「中間テスト」の結果が、個票として配布されたようですね。
 互いに見せ合っている人の姿もあります。
 結果は出てしまいましたから、普段の授業や期末テストなど、これからでも頑張れるものにしっかり取り組んでいきましょう。
 そして、隣の教室では、学級担任の先生が「学級通信」を読み上げています。
 内容は、先日の「修学旅行」に関するものです。学年の先生たちが「修学旅行」に注いできた思いがたくさん詰まっていました。

第1学期(第9週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月31日(火)
 校内の会議、新聞社の取材対応などをしているうちに、給食の時間になってしまいました。
 午前中の様子を、少しお届けしたいと思います。
 まずは「朝学活」の時間からです。2階、3年生のフロアでは「学年学活」が行われていました。学年主任の先生から、本日の流れ、体育大会に向けての話がありました。
 そして、廊下に掲示してあるのは、「修学旅行」の時にホームページに掲載をした「学校ブログ」です。
 家で観ることができない生徒もいるということで、学年の先生がプリントアウトをして、きれいに掲示をしてくれました。
 コロナウイルス感染予防の中での「修学旅行」ではありましたが、無事に終えることができて本当に良かったです。

第1学期(第9週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月31日(火)
 おはようございます!
 今日は、朝から冷たい雨ですね。ここ数日、めちゃくちゃ暑かったので、ちょっと体調のコントロールが大変です。
 吹き込む雨で服が濡れてしまっては困りますから、早めに登校してきた皆さんには校舎内に入ってもらい、チャイムが鳴るまで1階廊下で待機をお願いしました。
 午後には雨は止むという予報なので、下校の時は大丈夫でしょうね。
 さあ、本日は火曜日。6時間授業です!

第1学期(第9週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月30日(月)
 さあ、給食の準備が始まりました。
 4階から順に様子を見ていきましょう。1年生、順調に配膳が進んでいますね。
 3階、2年生のフロアです。
 廊下の向こうの方には、「手洗い」を終えたクラスの皆さんが整列していますね。先週の新聞には、新型コロナウイルス感染症の後遺症の記事が掲載されていましたね。若い人の後遺症の特集でした。
 新規感染者数の減少などにより、コロナが収束したような感じになっていますが、これからも感染リスクを減らしていくことを意識していく必要があるなぁと改めて思いました。
 2階、3年生のフロアです。給食当番の皆さんの配膳まで来ましたね。
 間もなく「いただきます!」となります。

第1学期(第9週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月30日(月)
 3階、体育館です。
 3年生女子の皆さんですね。3時間目が「体育大会」に向けた「全体練習」でしたが、連続しての「保健体育」でしたか。
 マットを使って、「側転」や「倒立」など、皆さん、凄いですね。私も中学生の頃はできたと思うのですが、今は怖くてできません。
 校庭です。3年生男子の皆さんです。
 「ハードル走」「走り高跳び」「走り幅跳び」に取り組んでいますね。この時間が終われば、給食です。

第1学期(第9週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月30日(月)
 3階、2年生の教室です。
 こちらは「家庭科」ですね。担当の先生が話しているのは、期末テストの範囲や内容についてです。
 そうなんですよね。2年生の皆さんが行くことになっている「霧ヶ峰移動教室」は、期末テスト1週間前に完全に入っているんですよね。
 そのため、「学習の時間」というのが設定されているんです。時の経つのは、本当に早いものです。
 こちらの教室では「社会」。
 「デパート、スーパー、コンビニの特徴」についての学習のようです。ものやサービスを売り買いする商業は「第3次産業」に含まれます。
 私の実家でも、大型スーパーができたことで、昔ながらの商店街が衰退してしまいました。品揃えなどが豊富ですからね・・・。

第1学期(第9週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月30日(月)
 今日は、午後から学校外での会議に参加するため、給食を食べたところで、電車に飛び乗ってしまいました。
 ということで、遅くなりましたが、4時間目の様子をお届けします。
 4階、1年生の教室では「数学」の小テストが行われていました。
 (−2)×(+6)×(−5)など、正負の数の「乗法」の計算です。そして、今日は「除法」に進むようです。
 隣の教室に行ってみましょう!
 こちらは「理科」。電子黒板に映っているのは「電子てんびん」です。
 「電子てんびん」は、「上皿てんびん」と比較して、操作がしやすく、正確に質量を測ることができます。
 しかし、精密機械のため、乱暴に扱うのは×という機械です。

第1学期(第9週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月30日(月)
 3時間目が始まります。
 6月12日(日)に開催される「体育大会」に向けて、第1回全体練習です。
 2階の廊下では、3年生の皆さんがハチマキをしめてスタンバイ中です。この後、3階から2年生、北階段を使って4階から1年生の皆さんが1階に降りてくることになります。
 3年ぶりに「リバーサイド陸上競技場」を使用して行われる「体育大会」ですが、新型コロナウイルス感染予防のために「食事なし」の形となります。そのため、「午前開催」を基本として実施します。
 初めての「全体練習」ということで、まずは「体育大会実行委員会」の皆さんの自己紹介からです。
 1人1人の挨拶が終わる度に、大きな拍手が起きていました。クラス、学年、全校をまとめるという責任ある仕事を担当することになります。よろしくお願いします。
 朝礼台に実行委員が上がりました。大きな掛け声と共に「忍中体操」が始まります。「保健体育」の授業で取り組んでいるものですが、全校生徒で行うのは初めてです。
 「集合」「整列」などと同じで、これも「集団演技」の1つですから、自分自身の動きだけでなく、周りと合わせていくことが重要となります。

第1学期(第9週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月30日(月)
 1時間目が始まります。
 こちらは、3階、2年生のフロアです。
 6月に予定されている「霧ヶ峰移動教室」のスローガンが、学年スローガンの下に掲示されました。
 『積極的に協力し 雄大な自然の中で 絆を深め 良い思い出を作ろう!』
 となったんですね。
 先週に行われた、3年生の「修学旅行」でも、マスクの着用、前向き・黙食などの基本的な感染対策を取ることで、なんとか無事に東京へ帰ってくることができました。2年生の皆さんも、ぜひ協力をお願いします。
 さて、こちらの教室では、皆さん、タブレット端末を準備しています。
 そうなんです。東京都教育委員会主催の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」です。全クラスが一斉に取り組むとサーバーに負荷がかかってしまうので、クラスごとに実施日等を分けているんです。
 ということで、本日は、こちらのクラスが取り組みます。QRコードを読み取り、準備ができたら、様々な質問に回答していきます。

第1学期(第9週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月30日(月)
 今日から6月18日(土)までの3週間、教育実習生の方が一緒に活動をしていきます。「放送朝礼」の際に、全校生徒に挨拶をしてもらいました。
 担当教科は「社会」、担当クラスは「3年2組」となります。ということで、「放送朝礼」終了後、2階のフロアで、直接、3年生の皆さんに挨拶をしてもらいました。
 また、その後、学年の先生から「報告」が・・・。
 そうなんです。御覧のとおり、こちらの先生、昨日、アキレス腱を切ってしまったんです。サッカーが大好きで、本格的に社会人サッカーに取り組んでいる先生なのですが、プレー中に動けなくなってしまったそうです。
 ということで、しばらくは「松葉杖」となってしまいますねぇ。
 先生からは、ケガの状況に加えて、『みんなと一緒にこれからも授業を頑張っていくので、よろしく!』と、元気に話がありました。

第1学期(第9週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月30日(月)
 おはようございます!
 いやー、暑くなってきましたねぇ。昨日は31度まで気温が上昇しました。すっかり、「夏!」という感じでした。
 昨日までは上がりませんが、本日も29度が予想されています。水分補給をしっかりと行い、「熱中症」に気を付けていきましょう。
 ということで、各教室のエアコンは「冷房:21度」に設定しました。
 校庭を見ると、「体育大会実行委員会」の皆さんが整列移動などの確認をしていました。本日の3時間目、「全体練習」からスタートとなります。
  さて、正門前にやってきました。
 生徒の皆さんの登校です。こちらは、1年生。屋外の場合、人との距離が取れる場合、会話を控えることによって、マスクを外すことができるようになりました。「熱中症」も心配ですから、自分自身の体調に合わせながら、距離をとってマスクを外すということも、意識していきましょう。
 正門を閉めて、校庭門から戻ります。
 「体育大会実行委員会」の皆さんが、最後の打合せを行っていました。中心となって動くことになる皆さん、よろしくお願いします!

リバウンド警戒期間の終了に伴う学校園の対応について

画像1 画像1
 台東区教育委員会では、「リバウンド警戒期間」終了後の教育活動について、「区ガイドライン」における行動基準の「レベル1」の段階で、できるかぎり通常どおりの教育活動を実施することとしましたので、お知らせします。
 また、気温の上昇に伴い、マスク着用による「熱中症」の心配も出てきます。そのため、「マスク」の着用に関する内容も含まれていますので、確認をお願いします。

■基本的な感染症対策の徹底
・「3密の回避」「マスクの着用」「正しい手洗い」等の徹底(継続)
※気温が上昇する時期のマスク着用については、これまでどおり熱中症予防対策を最優先する。
●体育の授業等(屋内外を問わない)や登下校時(公共交通機関利用者を除く)にはマスクを外すよう指導する。その他に、十分な身体的距離が確保できる場合はマスクを外すよう指導する。
 その際、会話を控えることについても併せて指導する。
●マスクを外す場面において着用を希望する生徒に対しては、個別に対応する。

■校内環境の管理の徹底
○登下校時に校門や玄関口等での密集が起こらないよう、工夫する。
○ドアは常時開放及び2方向の窓を同時に開けるとともに、換気設備を稼働させる。
○必要に応じて、教室等の消毒を実施する。

■学習活動
○感染症対策を講じた上で実施する。
※「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い活動」については、内容や方法を工夫して実施する。
〔感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い活動〕
(★):特にリスクの高いもの
・長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等
・近距離で一斉に大きな声で話す活動(★)
・近距離で活動する実験や観察
・室内で生徒が近距離で行う合唱(★)
・近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動
・生徒同士が近距離で活動する調理実習(★)
・体育における生徒が密集する運動(★)
・近距離で組み合ったり接触したりする運動(★)
○部活動等については、体育の授業に準じた感染症対策等を講じた上で、できる限り通常の活動を実施する。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布するお知らせ及びリーフレットは、「040527配布:リバウンド警戒期間の終了に伴う学校園の対応について」「040527配布:〔リーフレット〕子どものマスク着用について」として、本校ホームページにも掲載しています。 

【PTA】体育大会サポート隊協力のお願い

画像1 画像1
 既にお知らせをしたところですが、体育大会のサポート隊を募集します。御多用とは存じますが、御協力をよろしくお願いいたします。
■日時
 6月12日(日)
※予備日は6月15日(水)です。
■場所
 台東リバーサイドスポーツセンター陸上競技場
■内容
○サポート隊
 受付、救護、警備、会場巡回、帰宅見守り
○会場設営・撤収サポート隊
 テント張り、受付や見学席への誘導路設営
■回答方法
 23日(月)に配布しました「体育大会 サポート隊の参加協力のお願い」にて、御確認ください。
■回答期限
 5月31日(火)

※協力をお願いする方には、別途、活動内容と活動時間をお手紙等でお知らせします。
※学校ホームページの「PTAサポート隊(お知らせ)」に、協力をお願いする方の学年・学級・出席番号を表示しますので、併せて御確認ください。

第1学期(第8週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月27日(金)
 4階、1年生の教室です。
 「国語」の授業です。先生が示しているのは「教材プリント」ですね。
 生徒の皆さんも、自分のファイルに綴じ込んだプリントの内容を確認しています。どこまで学習したのか・・・ちゃんと覚えてますよね?
 音楽室です。
 2年生の皆さんですね。皆さんに配られたのは、ベートーヴェンの交響曲第5番のプリントです。
 まずは、「ベートーベン」ではなく、「ベートーヴェン」と書くというところから。たまに「ヴェートーベン」と逆に覚えてしまう人がいるそうです。
 さあ、こうしているうちに6時間目終了の時間が近付いてきました。
 昼休みに廊下にいた3年生に話を聞くと、まだ「修学旅行」の疲れが取れないそうです。土曜日、日曜日を使って、しっかり体を戻してほしいものですね。 

第1学期(第8週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月27日(金)
 午後の授業が始まりました。
 3階、美術室には、3年生の皆さんがいます。
 「修学旅行」のまとめとして「壁新聞」を制作するようです。先輩たちが製作した過去の作品が掲示されたパネルのところに行き、参考にしている人もいますね。
 さあ、「修学旅行」の思い出をしっかりとまとめましょう!
 3階、2年生の教室です。
 「英語」ですね。「My Dream」として英語で書いた文章を、グループになって発表し、気付いた点などをアドバイスします。
 来週が「発表本番」とのことです。
 隣の教室では「国語」。ちょうど漢字テストが終わり、テストに出てきた語句の意味などを確認していました。
 今日の目標は、「事実や主張に注目しながら読もう」です。扱う教材は「クマゼミ増加の原因を探る」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

グランドデザイン

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり