夏休みの様子:その62

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月30日(火)
 今日は札幌市の教育長にお会いして、挨拶をしました。その前に「札幌市時計台」を見学しました。以前に見た時は「イメージよりも小さいなぁ」と思ったのですが、今回あらためて見学してみて、こんなに大きかったかなぁという印象に変わりました。
 この時計台は、国指定の重要文化財に指定されていて、現在、国内で稼働している塔時計の中で一番古い機械式の塔時計なんですよね。
 さて、新千歳空港から羽田空港に戻りましょうかね。北海道は湿度も低く、涼しかったですが、東京はどうでしょう・・・。
 やはり蒸し暑かったです。

夏休みの様子:その61

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月29日(月)
 校長先生たちの勉強会である研究協議会が10月に開催される北海道に到着し、副知事、教育長に御挨拶をさせていただきました。
 今朝は東京も涼しかったですが、日中はどうだったでしょうか?札幌は25度と表示されていました。
 北海道の中学校の校長先生と話をしましたが、お盆明けから2学期が始まっているそうです。北国の中学校は、夏休みが短い分、冬休みが長いんですよね。今年の1月には札幌市内も雪がたくさん降って、臨時休業になった学校もあったそうです。相当な雪ですよね。
 札幌と言えば、こちらの大通り公園が有名ですが、昨年の夏には東京2020オリンピック競技大会のマラソンが行われた場所でもあります。路面には「フィニッシュポイント」を示すプレートがありました。男子マラソンでは、6位入賞を果たした大迫選手の走りが印象に残りましたね。
 この大会で現役引退を宣言した大迫選手ですが、再び走ることを始めようと決意したんです。大迫選手は、次のように気持ちを表現しました。
『立ち止まるも自由だし、走り始めるのだって自由。僕の人生だから。ワクワクしよう。また走り始める。
 ランニングが連れてきてくれるものなんてないような気がしてて。むしろ存在するいろんなノイズを走ることによって置き去りにしていくような感じ。今はただ、またレースを走ってみたいって思ってる。もっとシンプルに。もっと真っ直ぐって。
 そう思ったら、もう熱が冷める前にすぐアクションしたいタイプで。走り終えたけど、また走りはじめたいなって。また始めたっていい。何度だって。何度でも。』
 どうすべきかを決めるのは、結局、自分の心なんですよね・・・。

夏休みの様子:その60

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月29日(月)
 おはようございます!
 今日は秋のような朝の空気ですね。これだけ涼しいとありがたいです。
 さて、恒例の「24時間テレビ」も終わり、生徒の皆さんもいよいよ夏休みも終了という感じでしょうか。
 今日は「補充学習日」の第2日目となっています。夏休みの宿題を仕上げたり、学校で勉強をしたりすることができますので、ラストスパートをかけたい皆さんはぜひ参加してみてください。
 今年の夏はあっちこっちに出掛けなくてはならない用事がビッシリでした。今日も京急電鉄を使って羽田空港に来ています。秋に開催される研究協議会の事前打合せのため、北海道に向かいます。
 新幹線は良いのですが、どうも飛行機は苦手で、何度乗っても慣れません・・・。
 それではまた!

夏休みの様子:その59

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月26日(金)
 今日は「野球部」の皆さんも練習をしていましたが、校庭を見ると雨が降ったようですねぇ。大丈夫だったでしょうか?
 さて、3階です。各教室に「上野」「桜橋」などの表示がされています。これは「バレーボールの会場」になるからですね。
 そして、廊下の右側にある少人数教室の電気がついていたので、中を覗いてみると・・・早速、2年生の先生が「宿題チェック」を行っていました。まだ全ての課題を出し終えていない人が少しいるとのこと。来週の「補充学習日」を利用して、最後まで仕上げましょうね!
 そして、体育館では「男女バスケットボール部」の皆さんが大会に向けて、試合形式の練習に取り組んでいます。これまで頑張って取り組んできた練習の成果をどこまで発揮できるか・・・とにかく精一杯の力で臨んでほしいですね。 

夏休みの様子:その58

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月26日(金)
 「補充学習日」の取組に参加していた生徒の皆さんが下校し、中にはそのまま部活動に参加している人もいます。
 校庭では「男女ソフトテニス部」の皆さんが活動をしています。この週末に区内の大会が行われるようですね。
 また、体育館で活動していた「男女バレーボール部」の皆さんも、先ほど「学校名」の書かれたカードを持っていましたから、控室の掲示など、大会の準備に取り掛かっています。運動部は1・2年生を主体とした「新チーム」になっての初めての大会ですね。
 ぜひ頑張ってほしいものです。
 そして、4階でも「ウインドアンサンブル部」の皆さんが活動中です。こちらは第2音楽室の様子です。向かいの第1音楽室からも音が聞こえてきます。
 10月の「学習発表会(舞台発表の部)」に向けての練習でしょうかね。今年度も「かつしかシンフォニーヒルズ」を使用することになっています。

夏休みの様子:その57

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月26日(金)
 3階、2年生の教室を順番に見ていきましょう。久しぶりの登校となった人もいますよね。皆さん、どのような夏休みを過ごしましたかねぇ?
 さて、どの教室でも夏休みの宿題の回収が始まっています。名簿を使って提出状況を確認し、後ろのロッカーの上に出席番号順に並べています。
 まだ終わっていないものについては、この後の時間を使って仕上げていくことになります。いやー、大変ですが、やるしかないか!!
 今日は「補充学習日」ということで、2階の3年生の教室、4階の1年生の教室でも「宿題」に取り組んだり、「分からない部分」を先生に聞いたりしている人の姿がありました。間もなく第2学期。順調なスタートを切りたいものですね。

夏休みの様子:その56

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月26日(金)
 おはようございます!
 福島→福岡と出掛けていたため、久しぶりの学校です。この間も「部活動」「連合陸上競技大会に向けた練習」などが行われていました。
 さて、今日は涼しい朝となっていますね。少し「秋」を感じられるようになってきたようで、校庭の木々から聴こえるセミの声もちょっと小さくなった感じがします。
 3階、体育館では「男女バレーボール部」の皆さんが練習を始めていました。久しぶりに3年生の姿もありました。
 今日から3日間、「補充学習日」となっています。2年生の皆さんは、夏休みの宿題の確認・提出が予定されていますが、大丈夫でしょうか・・・。

夏休みの様子:その55

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月23日(火)
 昨日、九州と沖縄の中学校の校長先生たちが集まる研究大会に向けた最終打合せが行われ、いよいよ第1日目が始まりました。
 開会式の後のアトラクションでは、福岡市の中学校の「箏曲部」の皆さんが素晴らしい演奏を披露してくれました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で発表の機会がほとんど無かったとのことですが、今日の舞台に向けて夏休みに一生懸命練習をしてくれたそうです。演奏が終わると、会場から大きな拍手が湧き起こりました。
 研究大会は明日までですが、夕方には東京に戻らなくてはなりません。あっという間の2日間でしたが、九州地区の校長先生方一緒にいろいろと勉強させていただきました。
 それでは、飛行機で東京に戻りましょう!福岡の天気は晴れで、気温も湿度も高いですが、東京はどうでしょうかね。

夏休みの様子:その54

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月22日(月)
 おはようございます。
 熱戦が繰り広げられて来た甲子園での全国高校野球選手権大会も、仙台育英対下関国際の決勝戦を残すところとなりましたね。
 42日間の夏休みも残りわずかととなって来ましたが、生徒の皆さん、宿題や体調はいかがですか?夜遅くまでゲーム三昧で、生活リズムが乱れている人はいませんか?そろそろ2学期に向けて、様々な面で準備を始めましょう!
 さて、全国陸上競技選手権大会が開催された福島県から新幹線で東京に戻って来ました。
 そして、今日からは九州の校長先生たちが集まる研究大会に出席するため、福岡県に向かいます。ということで、既に羽田空港に来ています。
 今年の夏は、あっちに行ったり、こっちに行ったりという感じで、本当に落ち着きません・・・。学校閉鎖期間が終わってから、「バレーボール部」「バスケットボール部」の練習試合などが始まっています。どの部も1・2年生が主体の新チームになっています。
 今ある精一杯の力を出して頑張ってくださいね!

夏休みの様子:その53

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月19日(金)
 福島県での「第49回全日本中学校陸上競技選手権大会」の第2日目は、朝から晴れになりました。男子3000メートルでは大会新記録が出て、表彰状とメダルを授与させていただきました。
 さて、会場になっている陸上競技場は運動公園になっていて、隣には「県営あづま球場」があります。この球場では、昨年の7月に東京オリンピック2020大会の「ソフトボール」と「野球」の試合が行われたんですよね。特に「ソフトボール」は、オリンピック全競技のトップを飾る試合となりました。
 最終的に「ソフトボール」「野球」共に金メダルを獲得したわけですが、大会のレガシーを継承するため、県営あづま総合体育館には「東京2020大会記念展示コーナー」が設置されています。
 決勝戦はどちらもアメリカ戦でしたね。

夏休みの様子:その52

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月18日(木)
 「第49回全日本中学校陸上競技選手権大会」の第1日目が終わりました。
 新型コロナウイルス感染予防対応と熱中症対策のため、開会式は屋内、各都道府県の代表選手は少人数にするという形で行われました。
 開催県である福島県の代表選手による立派な選手宣誓の後、全国各地から集まった中学生による大会がスタートしました。夕方まで競技があったため、途中から競技場の照明も使用しての実施となりましたが、参加標準記録を突破した参加選手が精一杯の頑張りを見せてくれました。
 どのような舞台であっても、一生懸命に取り組む姿は「かっこいい」ものです。「かっこつける」のではなく、「かっこいい」を目指したいものですね。

夏休みの様子:その51

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月18日(木)
 おはようございます。今朝は東京駅からです。雨が降り始めたようですね。
 本日18日から21日まで、福島県福島市で「全国中学校陸上競技選手権大会」が開催されます。これに出席するため、東京駅に来ています。
 8:08発のやまびこ127号に乗ります。ということで、しばらく学校の様子をお届けすることができません。御了承ください。
 生徒の皆さん、そろそろ夏休みも終わりが近付いてきましたが、宿題の進み具合はいかがでしょうか?「やばい・・・」と思った人、いますよね!頑張ってくださいね。
 それではまた!

夏休みの様子:その50

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月17日(水)
 午後になり、体育館に「男女バスケットボール部」の皆さんが登場しました。
 ちょうど2個のボールを使って、ハンドリングの練習中です。シュート、ドリブル、パスなど、様々な場面で自由自在にボールをコントロールできないといけないんでしょうね。利き手でない方でのボールコントロールは難しそうです。
 午前中に雨も降りましたが、今は曇りですね。明日も「曇り時々雨」の予報で、午前中は傘が必要かもしれません。
 それにしても、相変わらず「セミ」は元気です・・・。

夏休みの様子:その49

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月17日(水)
 昨日は「送り盆」ということで、実家に行って盆棚を片付けるなどしたのですが、本当に暑い1日でした。あまりに暑い日が続いたので、今日はそれほど暑さを感じませんね。
 そして、京都ではお盆を締めくくる「五山の送り火」が3年ぶりに全面点火で行われました。LIVEで中継もされていましたね。
 さて、6日間の「学校閉鎖期間」が終了しました。久しぶりに学校に来たところ、1階の廊下がピカピカになっていました。
 閉鎖期間中を利用して、用務主事の皆さんがワックスがけをしてくれたんですよね。気を付けないと滑るんじゃないかと思うくらいに光っています。ありがとうございました。
 そして、部活動も再開しました。午前中は体育館で「男女バレーボール部」の皆さんが練習中です。ちょうど「ローテーション」を確認しているところでしたが、役割分担があるので結構難しいんですね。
 午後は「男女バスケットボール部」の皆さんが登場することになっています。 

夏休みの様子:その48

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月15日(月)
 終戦から77年が経ちました。
 終戦記念日である今日、日本武道館で「全国戦没者追悼式」が行われます。
 1945年を中心に、日本全国で多くの空襲があり、多くの人が命を失いました。中でも、3月10日の「東京大空襲」は死者約10万人、被災者約100万人を超えるなど、大きな被害となりました。
 忍岡中学校のプールの先に、「哀しみの東京大空襲」という慰霊碑があります。自転車で区役所に向かう際に通るぐらいなのですが、いつでもきれいな花が手向けられています。これは、「東京大空襲で亡くなられた犠牲者の碑ををつくりたい」という思いから、エッセイストの海老名香葉子さんが建立したものです。毎年、3月9日に供養式が開かれてきました。新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく開催されていませんが、それまでは私も参加させていただいていました。
 終戦から77年が経ちました。二度と同じ過ちを繰り返してはならないという思いを誰もがもっているはずなのに、世界の状況はどうでしょう・・・。
 世界中の全ての人々が手を携えて、共に生きていくことができる世の中を作る責任が、今を生きる私たちにあるのではないでしょうか。
 正午から1分間の黙祷があります。

夏休みの様子:その47

画像1 画像1
■8月12日(金)
 現在、台風8号が日本の南をゆっくりと北上しています。
 今後は、速度を上げて北上する見込みで、明日の午後には東海地方又は関東地方に上陸するおそれがあるとのことです。
 台風や大雨は大きな災害をもたらします。警報などの防災気象情報を利用することで、被害を未然に防いだり、軽減することが可能です。テレビやラジオなどの気象情報に十分注意しましょう。また、災害への備えをもう一度確認しておきましょう!

学校閉鎖期間終了後の部活動について

画像1 画像1
 現在、夏季季休業中の部活動については、基本的な感染防止策を取りながら、部活動ガイドラインにおける「土曜日・日曜日」の扱いに従って、次のように活動をしているところです。

■活動日
 1週間(7日間)のうち2日間は休養日を設定する。
■活動時間
〔練習時間〕3時間程度
※準備・片付けの時間は含まない。
※昼食は無し。(軽食などの簡易な物も無し。)

 そして、「他校との合同練習・練習試合」は「学校閉鎖期間」の終了日である8月16日(火)までは実施しないこととしていましたが、秋の公式戦に向けたブロック大会等も開催されることから、17日(水)以降は『感染予想対策を講じながら実施可』となりましたので、お知らせします。
 なお、これまでどおり、『昼食は無し』は変わりません。また、この扱いは、台東区立中学校7校共通の活動基準となります。

夏休みの様子:その46

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月10日(水)
 この時間は3階の体育館で、「男女バスケットボール部」の皆さんが練習を行っています。外部指導員の先生が熱く指導をしてくださっています。
 いつもより人数が少ないようですね。顧問の先生に聞くと、旅行に出かけている人が何人かいるそうです。
 さて、明日の11日(木)から16日(火)までの6日間は「学校閉鎖期間」となります。日直の先生が校舎内を回り、施錠を確認したり、シャッターを降ろしたりしています。「閉鎖」の準備です。

夏休みの様子:その45

画像1 画像1
画像2 画像2
■8月10日(水)
 皆さん、こんにちは!
 今日はいろいろと片付けなどをしていたため、ブログの更新が遅くなってしまいました。
 午前の時間を利用して、学校全体の電気点検が行われました。約1時間30分、電気も水道も使用できない状態にしての点検作業でした。ということで、職員室前の廊下はこのような感じでした。
 この時期はエアコンがストップすると、さすがに厳しいですね・・・。1階の電気室にある機械の点検もしていただきました。

夏休みの様子:その44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■8月9日(火)
 3階、体育館です。
 「男女バスケットボール部」の皆さんです。昨日は休養日でしたから、皆さん、元気一杯でしょう。
 こちらは1階、男子トイレです。「使用禁止」の張り紙がしてあり、業務用扇風機がガンガン回っています。生徒の皆さんが少ない時期を利用して、用務主事さんが便器なども含めてトイレの清掃を完璧にしてくれたんですね。
 学校に来られる方や保護者の方々からも「廊下なども含めて、いつもきれいですよね〜。」という声が多くあります。感謝の気持ちをもってキレイに使用していきましょう。
 先ほど、区役所での用事を終えて自転車で戻ってきました。ちょうど横断歩道の信号が赤だったので、橋の上からパチリ!いやー、本当に外は暑いですね。
 東京都心は今日も猛暑日となり、14回目となりました。1995年と2010年の「13回」を越えて、歴代最多となったそうです。
 こういう記録更新は勘弁していただきたいものですね・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

グランドデザイン

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり