学校の様子をお伝えします。

持久走に取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さに負けない体と気持ちを育むため、金竜小学校では、全校で持久走に取り組んでいます。1月18日(木)の体育朝会において、正しいフォームと一定のペースで走るコツを学びました。1月22日(月)の中休みは、それを生かして一生懸命走る様子が見られました。次の全校持久走は1月29日(月)の中休みです。寒さに負けず、元気に取り組めるよう励ましていきます。

席書会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)〜16日(火)、各学年で席書会が行われました。体育室や教室において、真剣に毛筆、硬筆に取り組む姿が見られました。作品は1月26日(金)まで校内の各所に展示しております。2学期中に学校で、また冬休み中にご家庭で練習に取り組んだ成果が表れた力作を、ぜひご覧ください。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金竜小学校にもメジャーリーガー大谷翔平選手からグローブが届きました。1月15日(月)の全校朝会で、校長先生から子供たちへお披露目があり、その後、1年生から順番に教室で見たり触ったりする時間を取りました。金竜小の子供たちにも、大谷選手のように大きな夢をもち、それをかなえてほしいと思います。今後、このグローブは校内で大切に展示します。1月20日(土)の道徳授業地区公開講座の際、保護者の皆様もぜひご覧ください。

第一東京弁護士会 特別授業

12月12日(火)に、第一東京弁護士会の方をゲストティーチャーにお招きし、5・6年生を対象とした、特別授業が行われました。
5年生は「オンラインゲームの課金トラブル」、6年生は「お金について考えよう」というテーマで、それぞれ学習しました。どちらも子供たちの生活に深く関わる内容であり、今後トラブルに巻き込まれないようにするための知識を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お魚授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)3、4校時、漁港漁場漁村総合研究所の久保田先生をお招きして、5年生が食育の学習を行いました。人間が生きていく上で、魚はなくてはならない存在であることについて、改めて教えていただきました。その後、3つのグループに分かれ、「だしの飲み比べ」「かつお節削り」「カツオの一本釣り」の体験を行いました。子供たちは真剣に、そしてとても楽しそうに学習していました。

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)、18日(土)の両日、学習発表会が行われました。「みんな輝け 笑顔で 心一つに」というテーマのもと、子供たちは日頃の学習の成果を発揮しました。劇や群読、和太鼓演奏、合奏や合唱、調べたことの発表など、どの学年の演目も大変見ごたえがありました。達成感を感じることができた素晴らしい学習発表会となりました。

かたばみ学級合同学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)「かたばみ学級合同学芸会」が、本校のかたばみ学級教室で開催されました。たくさんの保護者や先生方が参観する中、「ザ・ピーチ」という劇を協力して演じることができました。この劇は他校にもリモートで放送されます。一人一人が力を出し切り、責任もって自分の役割を果たすことができました。本当に素晴らしい学芸会になりました。

ビオトープ学習

 実りの秋を迎え、10月12日(木)さわやかな秋晴れの下、今回もビオ環境研究所の桐生智明(きりゅう ともあき)先生に、ご指導を受けながら3年生から6年生、かたばみ学級の子供たちはビオトープ学習に取り組みました。ビオトープ内のさまざまな植物や虫を見付け、子供たちは大喜びでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)に行われる連合運動会に向けて、6年生は始業前や授業で、自分の出場種目の練習を一生懸命頑張っています。10月6日(金)には、当日の会場であるリバーサイド陸上競技場に出向いての実地練習を行いました。また、10月12日(木)には、校庭に全校児童が集まり、6年生を励ます会が行われました。金竜応援団として5年生が中心となり、全校児童が大きな声でエールを送りました。本番では6年生全員がもっている力を思う存分発揮し、「世界最高自分新記録」を目指してほしいと思います。

第3回たてわり班活動

 10月3日の5校時に、第3回目のたてわり班活動が行われました。班ごとに各教室や体育室、校庭、屋上などで活動していました。異学年集団による活動ですが、子供たち同士もだんだんと慣れてきた様子で、会話を交えながら楽しく活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)にセーフティ教室が行われました。
1・2年生は、浅草警察署の方から「安全な登下校の仕方」についてご指導いただきました。動画を見ながら「いかのおすし」を確認し、登下校中に知らない人から声をかけられたときの対応について真剣に学んでいました。また、下校後、遊びに出かけるときには「(1)誰と遊ぶのか、(2)どこで遊ぶのか、(3)何時までに帰ってくるか」をおうちの人に伝えるという約束をしました。ご家庭でも確認をお願いします。

3〜6年生は、ファミリeルール事務局の方から「インターネットの安心・安全な利用」についてご指導いただきました。インターネットに関わるトラブルに巻き込まれないようにするため、今までの自分を振り返ったり、これからの利用方法について考えたりしました。学習後の感想では「自分にとって身近な内容だった。これから気を付けて使いたいと思った。」という意見もあり、有意義な時間となりました。

【5年生】幼稚園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 この1年間を通して、5年生と金竜幼稚園ぞう組が交流を行っていきます。6月27日(火)はその1回目で、子供たちの表情からは少し緊張が伝わってくるようでした。今回は、グループに分かれてお互いに自己紹介をしてから、自分たちで選んだ絵本の読み聞かせをしました。ぞう組の子たちが楽しめるように、協力して活動している5年生の姿から成長が感じられました。これからの交流も楽しみです。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は体力テストを行いました。実施種目は、「50m走」「立ち幅跳び」「握力」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」「反復横跳び」「上体起こし」の8種目です。1年生と6年生、2年生と5年生がペアとして活動し、上学年が下学年の計測補助をしました。
 3・4年生は6月23日(金)の実施です。今回の結果から、児童の体力や運動能力を分析し、今後の指導に生かしていきます。

【1年生】お魚50種類の観察をしました!

 食育授業の講師として、漁港漁場漁村総合研究所の久保田先生にお越しいただきました。教室で魚の基礎知識を学んだ後、本物の魚を観察しました。授業後の振り返りでは、「ぬるぬるしていた。」「思っていたより大きかった。」など、実際に見て、触ったからこそ感じることができた感想を書いていました。50種類もの魚に触れるという、貴重な体験に、子供たちは大興奮でした。今後、日常生活で魚を見たり、食べたりするときに、今日の学習を思い出してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】そら豆のさやむきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に食育の授業として、そら豆のさやむきをしました。図書館司書さんに「そらまめくんのベッド」を読み聞かせしてもらったり、栄養士の先生からそら豆のことを教えてもらったりしました。「さや」が空に向かって育つことから、「そら豆」という名前がついたことを知ると、子供たちはびっくりしていました。その後、エプロンと三角巾をつけ、全校児童分のそら豆をむきました。2時間目は感想をまとめました。「中がふわふわしていてびっくりした。」「ぼくも、このふわふわのベッドで眠りたい。」など、素敵な言葉がたくさん書かれていました。1年生がむいたそら豆は「ゆでそら豆」として給食に登場。「これ、1年生がむいたそら豆!?」と驚きながら、何回もおかわりする上級生の様子が見られました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(土)は入梅前の素晴らしい天気に恵まれ、盛大に運動会を行うことができました。どの学年も、自分のもてる力を精一杯発揮し、演技や競技に取り組んでいました。また、友達の頑張る姿に対し、夢中になって歓声や声援を送っている姿も見られ、うれしい一日となりました。事後の振り返りを大切にし、この体験を成長につなげていきます。
 当日は大変暑い日となり、日よけネットやテントが大活躍しました。前日の早朝より設営のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、また、後片付けにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(土)の運動会に向けて5月8日より特別時間割が組まれ、どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。いよいよ3日後に行われる運動会に向けて、今日は1時間目に全体練習が校庭で行われました。全体練習では、開閉会式と応援合戦が行われ、金管バンドや応援団の子供たちだけでなく、全児童、本番さながらに真剣に取り組んでいました。

【1年生】金竜公園に行きました!

生活科の学習で金竜公園に行きました。

1、歩道の歩き方
2、公共施設の使い方
3、遊具の使い方

安全に学習を行うため、以上3点を確認してから出発しました。公園では、遊具を使う順番をじゃんけんで決めたり、時間で交代をしたりと、自分たちで工夫しながら遊ぶ姿が見られました。学級を越えた友達とも遊ぶ姿が見られ、とても充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目のたてわり班活動が行われました。この活動は、異年齢集団の活動を通してよりよい人間関係の育成を図ることを目的としています。1年生を迎え、新しい班を結成し、班ごとに集まり、自己紹介をし、今後の活動内容などを話し合いました。いつもとは違う仲間なので少し緊張して活動している児童もいましたが、6年生が中心となって仲良く活動していました。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、社会科の時間に「米作り」について学習します。学習に先立ち、田植えを行いました。農園アドバイザーの先生から説明を受けてから、田んぼに入りました。
 まず、田んぼの土を踏み固め、水と混ぜ合わせる「代かき」を行いました。代かきを終えると、いよいよ田植えの時間です。目印を基に、一人3、4束ずつ植えました。苗の間隔を保つことの難しさや、深く植えないと苗が流されてしまうこと、足を踏み入れたときの土の感触など、体験したからこそ分かったことがたくさんありました。自分たちが植えた苗が実をつけるまで、大切に育てていきたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学年便り

学校便り

行事予定

いじめ防止基本方針

その他

登校許可書