夢を叶える浅草中学校

修学旅行1日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生が修学旅行に出発しました。東京駅で集合し、出発式を行いました。その後、新幹線で京都に向かいました。

月曜日から修学旅行です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(月)より3年生は、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけてきます。本日は、最終確認を行い、大きな荷物をトラックに積み込みました。京都や奈良を感じながら、中学校生活3年間の最高の思い出にしてきてほしいと願っています。

水曜放課後学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も水曜日の放課後を活用した学習会が始まりました。水曜日は部活動を実施せず、学習に専念し、基礎学力の定着や応用力の向上に努める機会としています。学力推進ティーチャー、大学生、塾の講師の先生に担当していただき、夢を叶えるために生徒も頑張って取り組んでいます。

校庭で元気に過ごしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みには、元気に仲間と楽しく過ごしています。ひなたぼっこをしてゆっくり過ごす生徒や、ボールで仲間と遊ぶ生徒、先生と語り合う生徒など思い思いに過ごしています。授業中と休み時間の切り替えもしっかりできています。

研究授業を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語で研究授業を実施しました。ワークシートを見て、その絵に適した英文を作ることを目的とした授業でした。協働学習を通して学びを深め、積極的に発言する生徒が徐々に増えていく様子が見られました。主体的に調べたり確認をしたりと学びに向かう姿勢とともに、仲間の発言からの新たな気付きによって自信をもって取り組んでいました。

美術の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術の授業では、日本の伝統文様の形やその意味に親しむことを目的として取り組んでいます。様々な資料から文様が身近なところで使用されていることに気付き、世界の芸術家にも影響を与えていることを学んでいました。調べる観点を明確にし、タブレットを効果的に活用しながら学んでいる姿が見られました。

三味線部が参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第16回浅草橋紅白マロニエまつりにおいて、本校の三味線部が演奏をしました。4年ぶりの開催となるマロニエまつりですが、多くの地域の皆様が参加され盛大に行われていました。その中、7名の三味線部員は堂々と素晴らしい音色を披露し、皆様から大きな拍手を頂戴しました。地域に貢献している生徒の姿はとても頼もしく感じました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度末でご退職、異動された先生方に感謝の意を表すために離任式を開催しました。代表生徒からは、これまでお世話なったことへの感謝の気持ちが伝えられました。離任された先生方から最後の言葉をいただき、その話を真剣に聞いている生徒の姿からは、これまでご指導いただいた成果が現れていました。離任された先生方にとっては、最後となる校歌斉唱も感謝の気持ちを込めて立派に歌うことができました。

生徒総会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も本格的に生徒会活動がスタートしました。中学校生活を有意義なものにしていくための生徒総会が開催され、生徒会役員会、学級委員会をはじめとする各委員会の委員長より今年度の活動方針、活動内容が報告されました。議長団の運営の下、質疑応答が行われ、今年度の生徒会活動が承認されました。 

音楽の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は器楽と合唱に取り組んでいました。リコーダーの学習では、高い音を出すために親指の穴の隙間を空けたり塞いだりする技能であるサミングの習得に向けて頑張っていました。また、合唱の発声練習では、良い表情で取り組む姿が見られました。

英語の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語の授業では、不定詞を含む英文を聞き、必要な情報を読み取ることを目標として取り組んでいます。ICTを効果的に活用し、積極的な生徒の発言が見られました。

安心して力を発揮していくために

 豊かな心を徐々に養っていくことを目的として、生徒会では「浅中しぐさ」を毎月啓発しています。今月は「人の話は 目と心と耳で聞く」です。授業をはじめ、人の話を大切にしながら、学びを深めていこうとする気持ちが伝わってきます。
 今日の全校朝礼では、浅中しぐさでも示されている「友達は自分を支えるパートナー」を活用して、安心して誰もが自分自身の理想とする姿に近付いていかれるように、チーム浅草中学校として、お互いを尊重しながら今月も頑張ってほしいと校長から話がありました。困ったことがあったら相談をして、チームでよりよい答えを見付けながら中学校生活を送ってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

隅田川こいのぼりフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月29日(土)晴天の下、3年ぶりに「こいのぼりフェスティバル」が、隅田川テラスで開催されました。多文化共生社会の実現に向けて、こいのぼりが元気に泳いでいました。オープニングでは、本校の生徒もOB、OGとして参加した台東育英小学校の金管バンドの演奏もあり、華やかなフェスティバルでした。

部活動入部届の提出日です

画像1 画像1
 昨日で部活動の仮入部期間が終了しました。1年生は積極的に様々な部活動を体験し、学校教育の一環として取り組まれている部活動の選択をしてきました。体験をする1年生に丁寧に対応している2,3年生の態度も立派でした。浅草中学校の伝統が継承される一場面としてたいへん頼もしく感じました。それぞれの夢や希望を踏まえて、新しい仲間とともに目標を共有して主体的に頑張ってほしいと思います。

1年生も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も中学校生活に慣れ、授業に真剣に取り組んでいます。数学の授業では、習熟度別に「正負の数」を学習しています。課題に対して、学習した内容を最大限に活用して取り組んでいる姿はたいへん素晴らしいです。

健康診断を進めています。

画像1 画像1
 これまで腎臓検診、身体測定、眼科検診、心電図検査、歯科検診を実施してきました。生徒の健康の保持増進を図るために教育活動として取り組んでいます。安心して学校生活が送れるように、日々の健康観察も大切ですので、引き続きよろしくお願いします。
 また、後日「検診のお知らせ結果」を配布いたします。必要に応じて受診をしてください。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の説明会を開催しました。すでに3年生は事前学習に取り組み、廊下に作品が掲示されています。これからさらに具体的な準備に入っていきますが、中学校生活最後の宿泊行事を通して、互いを思いやりよりよい人間関係を構築する中で、進路決定に向けてチーム力をさらに高めてほしいと思います。

朝の挨拶運動

画像1 画像1
 月曜日の朝は、一週間のはじめとして全教員が生徒とともに正門に出て、登校する生徒と挨拶を交わしています。本校では、基本的生活習慣を確立するために「時を守る」「場を清める」「礼を正す」を三原則として日々取り組んでいます。
 また、本日は認証式を行いました。今年度前期の生徒会役員及び各委員会の委員に、認証書が渡されました。どのような生徒会活動がこれから展開されるのかが楽しみです。

4月21日(金)1年生の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、1年生の英語と社会科の授業の様子です。英語の学習では、アルファベットで自分の名前を書いていました。
 小学校での外国語の学習の成果もあり、アルファベットで全員自分の名前を書くことができていました。

4月20日(木)中央委員会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放課後、中央委員会を実施いたしました。今年度の生徒会スローガン決めと、来月9日(火)実施予定の生徒会総会の議案書を作成しました。
 明日からは、よりよい浅草中学校にするため、各学級で学級討議を順次行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

ジョイスタ通信