選挙運動が始まりました

画像1 画像1
9月4日(月)朝

 今月10日(日)に生徒会役員選挙立会演説会と投票があります。それに向けて今日から選挙運動が始まりました。応援する生徒たちを伴って立候補した各生徒が1階の玄関付近に陣取り、一票をお願いするために大きな声を出していました。

2学期が始まりました

9月1日(金)

 42日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。この夏休み中には事故や事件の報告はありませんでした。
 始業式では、生徒たちに次のような話をしました。
 皆さんは中国春秋時代の思想家である孔子を知っていますか。そして、その孔子の言葉を彼の弟子たちがまとめたものが「論語」です。その「論語」の中に「忠恕」という言葉が出てきます。「忠」とは自分の良心に真っ直ぐに従うことです。「恕」は他人の身の上を思いやり、自分のことのように親身になって思いやることです。
 この2学期、皆さんには、「忠恕」の心をもって学校生活を送ってもらいたいと思います。
 例えば、学校生活を送っていると様々な選択をしなければならないことがあると思います。そんな時は、ひと時踏みとどまって自分自身の心と向き合って次の行動について考えてみる、そして、自分の良心に従って行動することです。
 また、クラスの仲間が困っていたら、友達が悩んでいたら、相手の身になって考えてみる、あなたの行動が相手にとっての正解ではなくても、親身に考えた末の行動であるので、きっと相手の心に響くことでしょう。
 気付いたら、行動へ移す。できるか、できないかではなく、やるか、やらないかです。
 それでは、今学期も皆さんの活躍を期待しています。
 以上のような話をしました。
 その後、各学年の代表生徒から「今学期に向けての所感」の発表がありました。今学期も生徒たちの活躍を大いに期待したいです。
 始業式の後、生活指導主任の先生から「2学期の学校生活」について話があり、そして、夏休み中に、様々な場面で活躍し、表彰された生徒たちの紹介がありました。
 今学期も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

 文部科学省 永岡桂子大臣より 「中学生・高校生のみなさんへ 〜 不安や悩みを話してみよう 〜」というメッセージが届きましたのでお知らせいたします。

 トップページの「相談窓口」にも掲載しています。
画像1 画像1

連合陸上大会練習

8月23日(水)午前8時

 9月13日に行われる連合陸上大会に向けて今日も練習を行いました。
 今日の練習には台東ケーブルテレビが撮影に入り、練習の様子や代表生徒のインタビューなどを撮影していきました。
 その模様については、本校も含め、区内の7校分が後日、台東ケーブルテレビで放映される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクールに向けて

8月1日(火)午前10時30分

 ウインド・アンサンブル部は8月4日(木)に府中の森芸術劇場にて行われる「東京都中学校吹奏楽コンクール」に出場します。
 今日、それに向けて試演会が体育館にて行われました。
 演奏した曲は「校歌」、「得賞歌」、「ラデツキー行進曲」、そして、コンクールで演奏する「トゥーランドット」の4曲でした。
 体育館には、保護者の方々や先生方、そして、部活動で登校していた生徒たちが大勢集まり、ウインド・アンサンブル部員9名が奏でる音色に聴き入っていました。とても素晴らしい演奏でした。
 きっとコンクールでも素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。
画像1 画像1

English Summer School

7月25日(火)

 先月募集案内を配布しましたが、昨日と今日の2日間、English Summer Schoolを行いました。本校は、1,2年生14名が参加しました。
 英語圏の外国人の講師の方々がゲームやクイズも取り入れながら生徒たちと英語で会話していました。生徒たちはできる限り日本語は使わずに講師の先生からの質問に答えていました。
 また、プログラムの中に、2〜3人のグループをつくり、プレゼンソフトを使い、「オーストラリア」や「台東区」について英語で紹介するプログラムがありました。生徒たちはグループごとにオーストラリアや台東区の動物や観光地、食べ物について画像を使いながら英語で分かりやすく説明していました。
 来年度はコロナ前まで実施していた海外派遣が復活することを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業

7月20日(木)

 今日で1学期が終わります。朝8時35分から体育館にて終業式を行いました。
 校長講話の中で、次のような話をしました。

 夏休み中は普段に比べると、つい朝寝坊したり、夜更かししたりしがちになります。規則正しい生活を送るためにもぜひ取り組んでほしいのが「3点固定」という生活習慣です。
 「3点固定」とは、一日のスケジュールのうち、起床時刻、家庭学習開始時刻、就寝時刻の3つの時刻を毎日固定する(同じ時刻にする)という、生活習慣の考え方です。起床時刻と就寝時刻を固定するのは、健康的な生活の基盤である睡眠時間を確保するためです。そして、家庭学習開始時刻を固定することは、毎日、家で勉強することを習慣化するためです。3点固定する起床時刻、家庭学習開始時刻、就寝時刻はいずれも一日の中で自分の意思で時間を決めることができます。
 また、自分で決められる時刻を固定し、生活を規則正しくすることは、自分自身をコントロールする力の育成につながります。自分自身をコントロールする力は、この先の受験勉強はもちろん、社会人になって仕事に取り組むようになったときも欠かせない、とても重要な能力です。
 普段よりも自由な時間が多くなる夏休み中だからこそ、3点固定を通じて自分をコントロールする力を身に付けておくことは、この先、自分にとって大きな武器となるのです。
 最後に、健康に気を付けて、そして、事故や事件に遭うことがないようにして、安全で充実した夏休みを過ごしてください。

 以上のような話ですが、どの生徒にとっても大切な夏休み、自らを成長させるための時間にしてほしいと思います。

 終業式の後、生活指導主任の先生から「夏休みの過ごし方」について話があり、そして、今学期、部活動やコンクールなど、様々な場面で活躍し、表彰された生徒たちの紹介がありました。
 また、2校時には、第1学年と第3学年、3校時には、第2学年でそれぞれ学年集会を行い、学年の先生たちから生徒たちに向けて様々な話がありました。
 42日間の長い夏休みには生徒たちは家庭や地域で過ごす時間が多くなります。健康で安全に過ごせるようご家庭でもご留意ください。
 1学期の間、本校の教育活動に対し、御理解と御協力をいただきましたこと感謝いたします。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江戸清掃隊

7月18日(火)放課後

 7月11日に続いて2回目の活動である「大江戸清掃隊」、生徒会本部役員の呼びかけで参加者を募り、本校や鶯谷駅周辺を清掃する活動です。前回も今回も20数名の生徒たちが法被を着て、ごみ拾いを行いました。
 今回は、前回からまだ一週間しか経っていないにも関わらず、たくさんのごみが集まりました。参加した生徒も先生もとても残念な気持ちになったようです。
 「自分たちの地域をきれいに」という生徒たちの思いが、多くの人々に伝わり、みんなで地域をきれいな街にできればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回土曜学校公開

 7月8日(土)は第3回土曜学校公開日です。当日は道徳授業地区公開講座も行います。
 当日の時程は、次の通りです。

  1校時( 8時35分〜 9時25分) 授業
   ※第1学年水泳の授業は公開いたしません。
  2校時( 9時35分〜10時25分) 道徳
  3校時(10時45分〜11時15分) 協議会

 以上です。尚、詳細は当日受付にて配布する資料をご覧ください。
 また、資料については「配布文書」の「保護者の皆様へ」に添付してあります。

1年学びの体験学習

7月6日(木)

 今日一日をかけて「学びの体験学習」を行いました。クラスごとに2名のインストラクターの方々がついて活動を行いました。インストラクターの方が生徒たちに様々な課題を出し、それらをクラス全員で協力して解決することもあれば、3〜4人のグループに分かれて活動することもありました。
 振り返りの時間の中で、インストラクターの方の話の中で「何かに挑戦すれば成功することもあれば失敗することもあるが、失敗から学ぶことの方がたくさんあるから、失敗しても落ち込むことなく今後も様々なことに挑戦してほしい。」という言葉がありました。
 この体験活動を通して、クラスや学年の絆が深まったのではないかと思います。そして、この体験を今後の学校生活に生かしてよりよい集団になってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1
7月4日(火)午前8時25分

 全校朝礼を行い、次のような話をしました。

 先週、2年生と一緒に霧ヶ峰移動教室を行いました。山登りやハイキング、野外炊飯、そば打ちなど様々な体験活動を行いましたが、星空観察だけはできませんでした。
 満天の星空、流れ星をぜひ見たかったと思いましたし、2年生にも見てほしかったと思いました。
 そこで、東京で見られる7月以降の流星群について調べました。
 7月末に「みずがめ座δ流星群」や「やぎ座流星群」が極大を迎えることが分かりました。7月26日頃から流星の数が増えて見やすくなります。特に、7月31日にはピークを迎え、月が深夜2時過ぎに沈みますが、その後、1時間が見頃だそうです。
 ぜひ夏休みに星空観察を楽しんでみてはいかがでしょうか。

霧ヶ峰移動教室4日目その6

画像1 画像1
7月1日(土)午後4時15分

 学校に到着しました。到着後、校庭で解散式を行いました。大きなけがや事故もなく無事に帰校することができました。
 2年生にとって初めての宿泊行事を経験したことにより成長できたり、仲間の絆をより深められたりできたのではないかと思います。
 2年生にはこの経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

霧ヶ峰移動教室4日目その5

7月1日(土)午後1時30分

 そばが間もなくできそうです。そばを切り終わり、ゆでれば出来上がりです。
 生徒たちは、自分たちで打ったそばをおいしくいただきました。
 この後は、学校に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰移動教室4日目その4

7月1日(土)正午

 忍野村の民宿に到着し、これからそば打ち体験です。民宿の方から手順を教わりながらそばを打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰移動教室4日目その3

7月1日(土)午前8時40分

 4日間お世話になった学園を退去します。代表生徒の司会進行により退園式を行いました。代表生徒からは学園の方々に4日間お世話になった感謝の気持ちを伝える言葉がありました。所長さんからのお話の中に、「生徒の皆さんから感謝の気持ちを言ってくれましたが、私たちは生徒の皆さんが宿舎をきれいに使ってくれているのをただ保っているだけです。台東区の小中学校の皆さんがいつもきれいに宿舎を使うことが良き伝統になっているのです。」という言葉がありました。
 退園式の後、学園を午前9時過ぎに出発しました。
画像1 画像1

霧ヶ峰移動教室4日目その2

7月1日(土)午前7時30分

 移動教室最後の朝食です。今日はパンとスープ、ソーセージなどのおかずです。
 この後、部屋の清掃と退園準備になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰移動教室4日目その1

7月1日(土)午前6時30分

 おはようございます。最終日の朝を迎えました。体調を崩す生徒もおらず、みんな元気そうです。今日も外は雨模様なので体育館で朝礼を行いました。この朝礼の中で昨日行われたカレーワングランプリや球技大会、そして、ミニ合唱コンクールの各表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰移動教室3日目その7

6月30日(金)午後7時

 野外で行う予定だったキャンプファイヤーを体育館で行うことになりました。キャンプファイヤーの雰囲気を出すために宿舎の方々に用意していただいた電飾のトーチと火の櫓を使って行いました。
 最初に火の神と火の使途が登場するオープニングがあり、次にレクリエーション、そして、ミニ合唱コンクール、最後に再び火の神が登場するエンディングの順で行いました。
 特に、ミニ合唱コンクールでは、合唱「若人の歌」と手拍子で奏でる「打楽器のための小品」をクラスごとに披露しました。素晴らしい歌声と音楽を聴くことができました。
 この後は、班長会議、部屋会議を経て就寝準備を行い、午後10時には消灯になります。
 明日は霧ヶ峰移動教室の最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰移動教室3日目その6

6月30日(金)午後5時50分

 食事係の生徒たちの配膳準備が早かったため、いつもよりも少しだけ早めの夕食となりました。今日のメニューは、チキンカツなどの洋食です。この夕食が霧ヶ峰移動教室最後の夕食となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰移動教室3日目その5

6月30日(金)午後2時

 あいにくの雨模様のため、球技大会も2つある体育館で行うことになりました。
 最初に、男女分かれて各クラス2チームずつに分かれて「フットサル」と「ドッヂボール」を行い、最後に男女混合チームで「バスケットボール」を行いました。レク係の進行により、生徒たちは楽しみながらも白熱した戦いを繰り広げていました。
 結果は2組が総合優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価結果等

授業改善推進プラン

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

交通安全情報

部活動の主な成績

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

たいとうICTドリル

グランドデザイン

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

【令和7年度】入学のしおり