2学期終業

画像1 画像1
12月25日(月)

 今日で2学期も終業になります。朝8時35分から全校生徒が体育館に集まり、終業式を行いました。
 終業式の校長講話の中で次のような話をしました。
 2学期終業の日を迎えました。この2学期も学習発表会をはじめとする学校行事や部活動の大会、そして、各種コンクール等、様々な場面で活躍する姿が見られ、たいへん嬉しく思います。
 さて、いよいよ年明けからは仕上げの3学期を迎えることになります。皆さんにとって何よりも大切な時期です。年が変わるこの「節目」をいい機会にして、気持ちを新たにする人や、新しい目標を立てる人もいると思います。新しい年を迎えるときに、「新年の抱負」を書いたり、家族や友達に宣言したりしてみるのもいいでしょう。
 3年生の皆さん、言うまでもなく進路を決定する時期です。自分自身をしっかり見つめ、自分の進路をしっかり定め、決心と覚悟をもって、目標に向かって一歩一歩確かな歩みを進めてください。先生方全員、心から応援しています。
 2年生の皆さん、最上級生になる自覚が求められる時期です。
最上級生は学校の顔です。学校を引っ張っていく覚悟を全員がもってほしいです。その準備をしてください。
 1年生の皆さん、いよいよ来年4月からは「先輩」になります。表面だけで中味のない先輩はすぐに後輩から見破られます。心から尊敬される先輩は行動に表れるものです。3学期には自分の目指す先輩像を確認し、その準備をしてください。
 それでは皆さん、ぜひ充実した冬休みを過ごしてください。
以上のような話をしました。
 その後、各学年の代表生徒により所感が述べられましたが、どの学年の代表生徒も来年を見据えての行動について述べていました。
 明日から14日間の冬休みが始まりますが、健康と安全に留意して過ごしてほしいと思います。

美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)午後

 今日の午後は、美化活動でした。いわゆる校内の大掃除でした。
 日常の清掃活動ではなかなかできない下足箱やロッカーの中、机やいすの足裏、そして、教室のロッカーなどの後ろ等を先生も生徒も一緒になってきれいにしました。

2年高校の先生に話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(木)5,6校時

 第2学年では、「高校の先生に話を聞く会」を行いました。今日、来校していただいたのは、次の通り、
 浅草高校、晴海総合高校、蔵前工業高校、墨田川高校、蒲田高校、本所高校
 関東第一高校、安田学園高校、岩倉高校
の都立高6校と私立校3校、計9校の先生方でした。
 3校ずつ3つのグループに分かれて30分間、学校の特色や進路選択に向けて今のうちからやること等についてお話をしていただきました。
 ある高校の先生からは「この時期にこのような話をする機会をいただいて高校としてもとてもありがたい。」というお話を伺いました。
 この機会を中学校卒業の進路についてより深く考える契機になればと思います。
 

大江戸清掃隊

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)放課後

 今年度3回目の「大江戸清掃隊」の活動です。
 生徒会本部役員の呼びかけで参加者を募り、本校や鶯谷駅周辺を清掃する活動です。
 今回も23名の生徒たちが法被を着て、JR鶯谷駅南口周辺のごみ拾いを行いました。
 7月に行った前回よりも少なかったとは言え、今回もたくさんのごみが集まりました。
 「自分たちの街をきれいに」という生徒たちの思いが、多くの人々に伝わり、みんなできれいな街にできればと思います。

クリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(月)昼休み

 昼休みにウインドアンサンブル部がクリスマスコンサートを行いました。ランチコンサートの一環として今日から3日間行われます。今日は2年生に向けて演奏してくれました。
 曲目は「すてきなホリデー」と「赤鼻のトナカイ」や「サンタが街にやってくる」そして「ジングル・ベル」をメドレーで演奏する「クリスマス・メドレー」でした。
 顧問の先生と部員5名の6名での演奏は、会場である体育館全体に美しい音色を響かせました。
 もうすくクリスマスのこの時期にふさわしい演奏会でした。

避難訓練

画像1 画像1
12月13日(水)9時25分

 12月の避難訓練を行いました。
 今回は生徒たちには事前に知らせないで行いました。
 放送により、給食室から火災が発生したことが伝えられ、生徒たちは担任の先生の指示のもと校庭へ避難しました。今回も生徒たちは速やかに行動することができました。
 12月に入り、湿度が一段と低くなり、空気が乾燥しています。火災には十分に気を付けたいものです。

耐寒訓練納会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(月)1〜3校時

 先週の火曜日から始まった耐寒訓練ですが、今日の納会をもって終了です。
 学年ごとに男子は1500m走、女子は1000m走の記録を測りました。
 全員で声をかけ合い、互いに励まし合いながら一生懸命に走っていたことがとても印象的でした。

耐寒訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)2〜4校時

 今日も耐寒訓練を行いましたが、昨日までの持久走ではなくどの学年も柔道に取り組みました。東京都柔道連盟の方をはじめ4名の方々が講師として来校し、指導をサポートしていただきました。講師の先生からは柔道への心構えや良さなどについてもお話していただきました。
 いよいよ来週の月曜日は耐寒訓練の納会になります。今年度も男子は1500m、女子は1000m走の記録を測ります。

耐寒訓練が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(火)2〜4校時

 今日から耐寒訓練が始まりました。今年度も全員が持久走に取り組みます。それから、学年ごとに授業時間中に取り組みます。
 各学年ともに実行委員の進行のもとで1周のタイムを決めて同じタイムの生徒たちが集まり、走ります。とても寒い中でしたが、どの学年の生徒たちも一生懸命に走っていました。

書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(金)2〜5校時

 第1,2学年では、書家の宮本先生にクラスごとに書き初めについて指導していただきました。1年生は楷書「高原の花」を、2年生は行書「将来の夢」について筆の運び方や気を付けるべきポイントなど重点的に指導していただきました。生徒たちは半紙に一文字ずつ練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価結果等

授業改善推進プラン

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

交通安全情報

部活動の主な成績

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

たいとうICTドリル

グランドデザイン

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

【令和7年度】入学のしおり