引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

黒門日記@校長060613

 避難訓練がありました。地震が発生し理科室から出火した想定で行いました。校庭に避難したとき、おしゃべりをせずしっかりと話を聞くことができました。
 1年生はいじめ防止の授業を道徳の時間で行っていました。6月はふれあい月間。東京都の全ての学校でいじめ防止に取り組む月となっています。各学年では、総合的な学習の時間など端末を活用した授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)今日の給食

ジューシー
もずくスープ
てづくりちんすこう
牛乳

今日は沖縄料理でした。ジューシーは豚肉と刻み昆布が入った、沖縄の炊き込みご飯です。もずくには沖縄でとれたもずくを入れました。えのきたけも入れたので、つるつるっと美味しいですね。
ちんすこうは給食室で手作りしました。材料も作り方もシンプルで、失敗の少ないデザートです。今年、黒門小学校に来られた先生から「給食でちんすこうが食べられると思ってなかったです!美味しかったです!」と嬉しい言葉をもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060612霧ヶ峰移動教室

 お土産を購入している様子です。どんなお土産が届くでしょうか。

 高速に乗り、談合坂SAで最後の休憩です。あとは学校に到着し到着の会になります。

 予定より遅れて学校に到着しました。到着の会を行い、お迎えの保護者、先生方に「ただいま戻りました」と元気に挨拶をしました。代表児童の言葉からは感謝の気持ちが溢れていました。この移動教室の経験を今後の学校生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)今日の給食

ココアパン
ミネストラスープ
そらまめのじゃがチーズ焼き
果物(パイン)
牛乳

今日のそらまめは、1年生がさやからむいてくれました。先月は塩ゆでのそらまめを出しましたが、今回はじゃがいもと合わせて、上からチーズをかけてオーブンで焼いてみました。そらまめ独特の香りが苦手、という子もこのメニューならおいしく食べられるようです。自分たちでむいたそらまめは格別のようで、うれしそうに楽しそうに食べている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)今日の給食

鮭菜飯
にらたま汁
肉じゃが
牛乳

今日の鮭菜飯には、江戸菜と紅鮭を使いました。紅鮭は給食用に大きな大きな切り身のものを納品してもらいました。オーブンでこんがり焼いた紅鮭は、ほぐしながら骨を取り除いています。児童が安全に食べられるように、細心の注意を払っています。江戸菜のシャキシャキの食感と脂ののった紅鮭の相性は抜群で、優しい味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)今日の給食

ご飯
いわしの梅煮
青菜と白菜のおかかあえ
豆乳野菜汁
牛乳

今日は「入梅」です。暦の上では今日から梅雨になります。ちょうど梅の実が実る頃なので、「梅」の漢字があてられているそうです。この頃にとれるいわしは「入梅いわし」といい、脂がのっておいしいといわれています。
これにちなんで給食では、いわしと梅干を使って「いわしの梅煮」にしました。コトコト朝から時間をかけて煮て(3時間以上煮ました)、骨ごと食べられるようにしました。今日のいわしは大きくて身もしっかりしていて美味しかったですね。魚を丸ごと食べられ、カルシウムをしっかりとることができるので、家庭でも取り入れていただきたいメニューのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060612霧ヶ峰移動教室

 3日目、最終日の朝を迎えました。今日もとても良い天気です。朝会を行った後、学園で最後の朝食を食べました。その後、閉園式を上野小と一緒に行い、学園の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

 丸井伊藤商店に到着し、みんなで味噌づくりを協力して行いました。作った味噌は2学期頃届くそうです。楽しみですね。

 おぎのやさんで昼食の牛めしをいただきました。あの有名な峠の釜めしの容器でした。昼食後はお土産購入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060611霧ヶ峰移動教室

 八島湿原に到着しました。ガイドさんが湿原について詳しく教えてくれました。鳥やカエルの鳴き声がよく聞こえました。

 最後の夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。雨にも降られず最後までできました。良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 「水道キャラバン」

6月11日(火)に、4年生は「水道キャラバン」の学習を行いました。4年生は、社会科で東京都の水について学習していたので、より学びを深める時間となりました。「水を綺麗にする実験」や「友達との学んだことの共有」を通して、水の大切さや水道の防災について改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060611霧ヶ峰移動教室

 2日目のスタート、良い天気です。朝会をした後朝食を食べて、車山に出発です。

 車山に登りました。景色がとても良かったです。リフトに乗って下山しました。次は黒曜石ミュージアムの見学です。

 黒曜石ミュージアムを見学しました。黒曜石の色の違いに気付き、質問をしていました。そして昼食のお弁当を食べました。次は八島湿原のハイキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060610霧ヶ峰移動教室

 トラクター乗車体験を楽しんだ後、学園に向かい到着しました。上野小と一緒に開園式を行いました。今は入浴タイムです。

 夕食をおいしくいただきました。雨が降ってきてナイトウォークは難しいかと思いましたが、ちょうど止んだのでカッパを着て行いました。途中雨も降りましたが無事ゴールできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060610霧ヶ峰移動教室

 5年生の霧ヶ峰移動教室無事出発しました。バス内では、バスレクが始まりました。

 八ヶ岳PAで二度目の休憩を取り、鷹山ファミリー牧場に向かいます。

 鷹山ファミリー牧場につきました。みんなで協力してお昼のBBQです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)今日の給食

ご飯
魚のみそマヨ焼き
青菜とえのきのお浸し
かぶと春雨のスープ
牛乳

今日の魚のみそマヨ焼きには、ねぎ・しょうが・みそ・マヨネーズを混ぜたタレを鮭にぬってオーブンで焼きました。しっとりと焼き上がり、みそマヨの香ばしい香りが食欲をそそります。ご飯との相性もよかったです。
スープには、かぶをたっぷり入れました。とろっとしたかぶとつるつるの春雨、椎茸のうま味でおいしく食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)今日の給食

しょうゆラーメン
高野豆腐大豆じゃこからあげ
果物(すいか)
牛乳

今日はみんな大好きなしょうゆラーメンでした。鶏がらと豚骨でとっただしと豚肉と野菜をたっぷり入れて調味料で味を調え、スープを作ります。教室では麺をお皿に入れ、その上からスープをかけて食べます。塩分は控えめに作っているので、スープまで美味しく食べていました。
高野豆腐大豆じゃこからあげは、戻した高野豆腐にでんぷんをまぶして油で揚げています。不思議な食感と甘じょっぱいタレで、隠れ人気メニューのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060607

 6年生がハードル走をしていました。記録を伸ばすことができたでしょうか。
今日から1年生にも図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。1年生のアサガオが順調に育っていて、今日は支柱を取り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)今日の給食

大豆ご飯
ひき肉と大根のピリ辛煮
さつま汁
あんずゼリー
牛乳

今日のおかずは豆板醤でピリッと辛みをつけたひき肉と大根のピリ辛煮でした。角切りにした大根を一度ボイルしてから煮込みました。やわらかく、味が染み込みやすくなります。給食では温かく提供しましたが、冷やしても美味しそうですね。
あんずゼリーには、ハーフカットのあんず缶をゼリーカップに入れて、その上からゼリー液を流し入れています。甘酸っぱいゼリーでさっぱりと食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 「税のジュニアスクール」

6月4日(火)に、6年生は「税のジュニアスクール」の学習を行いました。「1億円の重さ体験」や「人生ゲーム」を通して、税の種類や税の使い道を知ることができました。また、友達や講師と考えを共有することで、税が街づくりにどのように生かされているのか、どのように生かしたらよいのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060606

 児童集会では、学校に関する3択クイズでした。なかよし班で答えを考えました。昼休みは、なかよし班で遊びました。自分たちで考えた遊びを楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 学校説明会

 学校説明会では、6年生から黒門小学校の紹介を行いました。黒門小学校ならではの行事や学習活動について分かりやすくスライドにまとめ、最高学年らしく堂々と発表することができました。第2回9月19日(木)の学校説明会では、2組が紹介を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒門日記@校長060605

 今日は学校説明会当日でした。6年生が立派に学校のことをプレゼンしてくれました。午後は区の一斉研究日でした。4年1組が国語、4年2組が総合的な学習の時間の授業を区内の多くの先生方に参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

令和6年度 学校だより

令和6年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間