全学年新校舎での生活が始まりました。

文部科学省 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(木)

「しーん」という音が聞こえてきそうなほどの静けさの中
6年生児童が、文部科学省の全国学力・学習状況調査(国語科と算数科)を受験しました。
差後の最後まで諦めずに、調査問題に取り組んでる姿は立派でした。

朝の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(木)

本校には11の委員会があり、月に一度の活動以外にも日常的に委員会活動が行われています。
この日の朝、玄関ホールでは環境委員会と飼育・栽培委員会、玄関先では代表委員会が活動をしていました。
環境委員会は、月に一度のリサイクル活動です。毎回、保護者の皆様にはアルミ缶や紙パックなどの回収を御協力いただいております。ありがとうございます。この日も多くのアルミ缶や紙パックなどが持ち込まれました。前日のお昼の放送では委員の人が「地球環境のために、よろしくお願いします」と呼びかけていました。今後もどうぞよろしくお願いします。
飼育・栽培委員会は毎日、うさぎのアメちゃんのめんどうをみてくれています。この日のアメちゃんは機嫌がよくなく、ケージ内で落ち着きがない状態でした。そんなときに、昨年度も飼育・栽培委員に入っていた人が
「こんなときは優しくなでてあげるといいんだよ」
と、優しくアメちゃんをなでてくれました。すると、安心して落ち着き、ケージを離れることができました。アメちゃんと委員の人の信頼関係を感じました。
代表委員会も、毎日玄関先に立ち、気持ちのよい挨拶で登校する児童をお迎えしてくれます。根岸小学校の挨拶である「語先後礼」は見ていて清々しく、朝から元気をもらいます。きっと通勤や通学で学校の前を通る人の中にも、この挨拶で爽やかな気持ちになっている人もいらっしゃると思います。
他の委員会も、常に、いたる所で、学校生活を支えてくれています。

1年生歩行訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(水)

1年生が入学して1週間強経ったこの日、警視庁下谷署の警察官が御来校され、安全な登下校についての特別授業が行われました。
最初に全員揃ってオープン・スペースにて交通ルールに関するお話を聴き、クラスごとに通学路を安全に歩く練習を行いました。
本校のまわり、通学路は狭い路地が多く、その割には自転車や自動車の数も少なくありません。
慣れてくると、通学路を広がって歩いたり、走ったりする人もいるようです。
1年生だけでhなく、全学年の児童が安全な登下校を心がけてほしいと思います。

警視庁下谷署のみなさま、ありがとうございました。

委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(火)

令和6年度の委員会活動が始まりました。
代表委員会、環境委員会、美化委員会、掲示委員会、運動委員会、集会委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、飼育・栽培委員会
11の委員会がそれぞれの場で根岸小学校の学校生活を支え、そして引っ張っていきます。
委員会の中には、人が見ていないところで仕事をすることもあります。
誰も褒めてくれないことがあるかもしれません。
いや、そんなことはありません。
必ず見ていてくれる人はいますし、その仕事によって必ず誰かが幸せになっています。
1年間よろしくお願いします。

1年生を迎える会の準備が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(火)

4/23(火)は、1年生を迎える会です。
2年生から6年生までの児童はそれぞれ各学年の役割分担があり、準備を進めているところです。
4年生は、花のアーチを掲げて1年生をお出迎えする担当となっています。
実はこの花のアーチ、昨年度3年生だったときに卒業関連行事のために当時の3年生(現4年生)がつくってくれたものです。
1年生を迎える会当日、4年生が掲げる花のアーチを、6年生に優しく手を引かれた1年生が入場してきます。
当日がとても楽しみです。

五月人形が飾られました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(火)

端午の節句を間近に控えたこの日、ハト階段と玄関ホールに五月人形が飾られました。
どちらも用務主事さんが飾ってくれたのですが。重い五月人形を運んでくれたのは6年生児童ということでした。
さすがですね。6年生。
玄関ホールに飾られている五月人形は、昨年度卒業された御家庭から御寄贈されたものです。
明日からは、この立派な五月人形が子供たちを迎えます。

食缶が空っぽに…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(月)

入学式からちょうど1週間
3回目の給食
「いただきます」の後の1年生の教室の食缶です。
給食の時間の1年生、どの教室でもたくさんの笑顔が見られます。
たくさん食べて、大きく成長してくださいね。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(金)

この写真は春季休業中の4/3に撮影したものです。
各フロアにある防炎・防煙シャッターの作動を全教職員で確認している様子です。
本校では毎月一回、避難訓練を実施しております。
この日、今年度第一回目の避難訓練を行いました。
1年生は初めての、2年生から6年生までは新しい教室、新しい避難経路からの避難訓練でした。
避難開始から全校児童(幼稚園も含む)の安全が確認されるまで5分30秒と、落ち着いて素早く避難をすることができました。

「心タイム」

画像1 画像1
4月12日(金)

本校では毎週金曜日の朝に、一週間を振り返り、心が動いた出来事を取り上げ、そのときの自分の心を見つめる取組を行っています。
一人一人が自席において自分を振り返り、それを文字に表していきます。担任は必ず一人一人の心を受け止め、共感的なコメントを記します。
本校が進める「志を育む教育活動」のひとつです。

1年生はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(木)

1年生にとってはじめての給食
まだぶかぶかの白衣を着て、一人ぶんずつ配膳することができました。
小さな手でお盆を持って、後片付けすることもできました。
そして、みんなで美味しくいただくことができました。

「おいしかった」
「あしたもたのしみです」
「ぜーんぶたべました」

根岸小学校の給食は、安全で美味しいです。
6年間たくさん食べて、健やかに成長してくださいね。

今日も6年生が助けてくれています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(水)

1年生の登校2日目
今日も靴箱と教室では、優しい優しいおにいさん・おねえさんが待っていてくれます。
朝の支度など、全部やってしまうのではなく、アドバイスをしながら手伝ってくれます。
全部をやってしまうのでは、いつまでも1年生が自立できませんからね。
とっても優しいおにいさん・おねえさん、どうもありがとう。

給食が始まるに際して…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(火)

この写真は、春季休業中の4月3日のものです。
この日、令和6年度の学校給食が始まるに際して、教職員全員が参加をした食物アレルギー研修が校内で行われました。
講師役は、本校の栄養士の先生と養護の先生です。
学校は、大前提として安全な場所でなければいけません。
この日は学校給食時に想定される事故が起こらないように、また緊急時には緊急対応が即座に発動されるように、学校では安全面に関する研修を行います。
「大切なお子さんをお預かりしている」という認識を全教職員がもち、日々教育活動に給食指導にあたって参ります。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(火)

根岸の子、みんなが大好きな給食
1年生は、11日(木)からになりますが、2年生から6年生まではこの日、給食が始まりました。
学校の教育活動の中で、全校児童が同じことに取り組む時間というのは実はそんなに多くありません。
学年や学級によって学ぶ内容は異なりますし、遊ぶ内容だって同じものを全員がやるということはありません。
給食は、みんな一緒です。
みんなが同じ時間に、同じ内容のものを、同じ条件下で行われるのが「給食」です。
そして学級の中では、ひとつの食缶にある食べ物を、学級の全員が分け合って食べ、全員で残飯を出さないように美味しくいただきます。
美味しい給食を友達と会食しながら、できれば会話なども楽しむことができるともっとよいとは思いますが、それはまだ少し先のお話…みんなで「いただきます」をして、みんなで美味しくいただいて、そしてみんなで「ごちそうさま」をする。
今年も19学級すべてで、美味しい給食の時間に子供たちの最高の笑顔をみることができそうです。
栄養士の先生、11名の調理員さん、一年間どうぞよろしくお願いします。

縁の下の力もち

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(火)

前日の入学式
式後に職員で体育館の復旧を行いましたが…
6年生には大切なお仕事が残っていました。
入学式で保護者の皆様やお客様がお使いになったパイプ椅子を戻すこと
体育用具を体育館に戻すこと
通常の学習活動ができるような体育館に戻すことです。
朝の時間、1年生のお世話係と体育館の復旧係に分かれ、頑張ってくれました。
これからも学校行事を行うときに6年生の頑張りは欠かせません。
目に見えるところで行われる貢献もありますが、誰も見ていないところで行われる貢献もあります。
でも、先生たちは知っています。
6年生が頑張ってくれるから、根岸小学校での教育活動が計画通りに行われることを。
6年生のみなさん、ありがとう。
そして、これからもよろしくお願いします。

6年生が優しくお世話をしてくれています

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(火)

1年生はじめての登校日
靴箱前で待っていてくれたのは担任の先生
そして、優しい6年生のおにいさん、おねえさんたちでした。
靴の履き替え、朝の支度の仕方などを、丁寧に優しく教えてあげる6年生
1年生たちは安心した表情で朝の時間を過ごしていました。
この6年生たちも5年前はその当時の6年生に優しく接してもらっていたのでしょう。
この日はじめて登校し、6年生に優しくしてもらった子供たちも、5年後は…
「あのとき、6年生に優しくしてもらって嬉しかった」
「あのとき、6年生に助けてもらえて嬉しかった」
と思いながら、下級生のお世話をすることでしょう。
こうして根岸小学校の歴史は、150年続いてきました。
6年生のみなさん、明日も、明後日も、その次の日も、その次の次の日も…
よろしくお願いします。

94名の「根岸の子」が誕生しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(月)

94名の新入生が根岸小学校に入学しました。
お天気が心配されましたが桜満開の中、94名の新入生は緊張した面持ちで入学式に参加をしました。
校長先生からは、
「あいさつをきちんとしましょうね」
「ともだちとなかよくしましょうね」
「じぶんのことはじぶんでしましょうね」
というお話がありました。
1年生は標準服を着て、少し大きめの席にきちんと座り、お話を聞き、おじぎも上手にできました。
入学式後は、2年生による歓迎のアトラクションがありました。
2年生82名による歓迎の言葉の呼びかけと、「ドキドキドン1年生」の歌の披露
根岸小学校の行事で歌う「運動会のうた」、「根岸のかっぱ」、「おもちつきのうた」そして、「根岸の光」の披露は素晴らしかったです。
そして何よりも驚かされたのが、合奏「よろこびのうた」です。
指揮者のお子さんの合図により、ティンパニーのお子さんがリズムを刻み演奏が始まります。
鉄筋、木琴、グロッケン、バスマスター、キーボード、鍵盤ハーモニカなどの演奏が徐々に加わり、迫力のある演奏を披露することができました。
演奏する学期の手元を見るのではなく、指揮者の指揮を見ながら心をひとつに演奏している姿は感動的でした。
この素晴らしい演奏をした2年生は、最初から素晴らしい演奏ができる子供たちではなく、1年前のこの日にやはり、そのときの2年生(現3年生)の素晴らしい演奏を聴いて小学校生活をスタートさせ、1年間の学校生活で様々学んできた子供たちです。
この日入学した94名の「根岸の子」も、1年後には歓迎のアトラクションをすることになるのです。
たくさん勉強して、たくさん遊んで、元気いっぱいに成長していってほしいと思います。

根岸小学校のすべての先生
根岸小学校に関わるすべての地域の人たち
みんなおうえんしています。

令和6年度がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(月)

令和6年度の教育活動がスタートしました。
午前中には始業式があり、校長先生から

きまりを守ること
友達を大切にすること
めあてをもって生活すること

の3つのお話がありました。
特に「友達を大切にすること」は、昨年度に引き続いて最も重要な内容として子供たちに伝えられました。
自分のことと同じくらい友達を大切にすること
友達に優しく接すること
友達が嫌がることはしないこと
一人一人の人権が守られ、全員が安全な環境の中で生活をすることができ、平等に権利が与えられる
令和6年度の教育活動に対しまして、変わらぬ御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30