10月3日(木) 今日の給食今日は「タンドリーチキン」です。タンドリーチキンはインド料理のひとつです。鶏肉をヨーグルトとカレー粉などの香辛料につけこんで、「タンドール」という円筒形の土窯で焼きます。タンドールの中は温度がとても高いので、短時間で焼くことができます。「タンドール」という窯で焼くことから、「タンドリーチキン」と名付けられたそうです。 タンドリーチキンをパンにはさんで食べていました。 10月2日(水) 今日の給食今日から10月です。10月の給食目標は『よい姿勢で上手な食べ方をしましょう』です。よい姿勢で食べることは見た目がよいだけでなく、消化もよくなります。よい姿勢で食べることを心がけてみましょう。 さて、主食は「かま焼きビビンバ」です。富士小学校の「かま焼きビビンバ」は名前の通り、鉄がまで、ご飯と野菜のナムルとぶた肉をいためて作りました。(食育だよりより) 9月27日(金) 今日の給食今日は「さんまのひつまぶしご飯」です。 さんまは、秋が旬の魚です。9月ごろになると、さんまは卵をうむために、北海道から南へとくだります。このため、日本の海ではこの時期においしいさんまがたくさんとれます。 さんまは、ここ数年、とれる量が少ないため、食べる機会も少ないかもしれませんね。秋の味覚を味わっていただきましょう。(食育だよりより) 9月26日(木) 今日の給食今日のくだものは「食べくらべぶどう」です。皮がきみどり色の「シャインマスカット」と、皮が黒色の「ピオーネ」の二種類を用意しました。二色のぶどうを一つのお皿にならべて、食べくらべてみましょう。 「シャインマスカット」は、甘味が強く酸味が少ないのが特徴です。そして、皮も食べることができ、パリッとした食感を楽しむこともできます。一方、「ピオーネ」は、甘さと酸味のバランスがよく、香りがよいのが特徴です。 味や食感、香りのちがいをたのしみましょう。(食育だよりより) 9月25日(水) 今日の給食今日は「なすのミートグラタン」です。 なすの旬は、7月から9月にかけてです。今の時期のなすは「秋なす」と呼ばれ、皮がやわらかく実もしまっておいしくなります。 なすのミートソースをグラタン皿に分けた後、手作りしたホワイトース、ピザチーズをかけて、オーブンでこんがり焼いて仕上げました。なすが苦手な児童も挑戦している姿がみられました。 9月24日(火) 今日の給食今日はかむかむデーです。よくかめるように、魚はししゃもです。今回は粉にカレー粉を混ぜて揚げました。よくかむことで、カレーの香りも楽しむことができます。 また、副菜には切り干し大根を使いました。切り干し大根は大根を干してつくります。そのため、栄養がぎっしりとつまっています。シャキシャキとした食感を味わってみましょう。(食育だよりより) 9月20日(金) 今日の給食今日の果物は長野県でとれたプルーンです。プルーンというと、お店では乾燥した実(ドライプルーン)をよく見かけます。今日の給食のプルーンは、今の時期しか食べることのできない生のプルーンです。 「ビタミン」や「食物せんい」が多く含まれていて、体の調子をととのえることができます。 皮をむかずに食べたり、皮をむいてたべたり、旬のくだものを味わって食べていました。 9月19日(木) 今日の給食新メニューの「エビグラパン」です。名前の通り、エビグラタンとパンが合体した料理です。 パンの中をくりぬいて、その中にエビグラタンをつめます。中身のホワイトソースももちろん手作りです。パンの中に入れるので、少しかために作ります。くりぬいたパンもむだにせず、ホワイトソースの中に入れています。 手間がとてもかかるメニューです。味わって食べてくださいね。(食育だよりより) 9月18日(水) 今日の給食今日はピーマンを使った「チンジャオロース丼」です。ピーマンは苦手な人も多い野菜だと思います。そのため、給食室でピーマンを使うときは、少しでも苦みが減るように、切り方や調理の仕方を工夫しています。 今日は赤ピーマンも使いました。赤ピーマンの特徴を伝えることで、より味わって食べていました。 9月17日(火) 今日の給食今日は十五夜です。秋の十五夜は、特にきれいな満月が楽しめるため、昔から「お月見」の習慣がありました。日本では、月が見える場所にススキをかざり、お月見団子や里芋、枝豆、栗などを盛り合わせ、お酒を供えて月をながめます。 今日は、十五夜の行事食です。きれいな満月に見立てた「お月見だんご」を作り、汁ものにうかべました。今晩は、ぜひ夜空を見上げてみましょう。(食育だよりより) 9月13日(金) 今日の給食「ジャンバラヤ」はアメリカ料理でアメリカ南部のルイジアナ州が発祥とされています。スペイン料理のパエリアを基にして生まれました。パエリアは具材に貝や魚といった魚介類をメインに使いますが、ジャンバラヤは野菜や肉を具材とします。そして、もう一つの特徴がチリパウダーなどの辛みのあるスパイスを使って味付けをすることです。今日の給食は、チリパウダー、カレー粉、ケチャップを使って、少しマイルドに仕上げました。(食育だよりより) 9月12日(木) 今日の給食今日の梨は筑西市から届きました。筑西市は茨城県にあります。茨城県は梨の栽培がさかんで、筑西市は茨城県の中で収穫量が一番多い地域です。 梨はさまざまな種類があります。今日は『豊水』という品種です。このあいだ、家に持ち帰った種類と同じです。みずみずしくて、甘味と酸味のバランスがよいといわれています。筑西市の梨をあじわっていただきましょう。(食育だよりより) 9月11日(水) 今日の給食今日の主菜は「鮭フライ」です。鮭は秋を代表する魚のひとつで、秋はあぶらがのっておいしいとされています。鮭は生でも揚げても焼いても、どんな味付けにも合うので、世界中で食べられています。鮭フライ、鮭おにぎり、塩焼き、シチューなどいろいろな食べ方がありますね。 さて、食器の置き方は意識していますか。正しい置き方は知っていますか。盛り付け図を参考にして、置き方を確認してみてください。(食育だよりより) 9月10日(火) 今日の給食今日スープには“とうがん”がはいっています。とうがんはラグビーボールのような形をしたとても大きな野菜です。漢字では、「冬の瓜」と書きますが、夏に収穫される野菜です。丸のままだと、冬まで保存できるといわれ、この名前がついたそうです。水分がたっぷりなので、体の熱を下げるはたらきがあります。 今日は、東京都八王子市でとれた「姫とうがん」を使いました。東京都産の食材を味わいましょう。(食育だよりより) 9月9日(月) 今日の給食9月9日は「重陽の節句」です。菊の節句ともよばれます。 中国では長生きの薬として「菊の花」を使っていました。そのため、重陽の節句では、菊の花びらをひたしたお酒を飲んでお祝いするそうです。給食でお酒を出すことはできないので、今日は菊の花をちらし寿司にいれ「菊花寿司」を作りました。みなさんの健康を祈り、味わっていただきましょう。(食育だよりより) 9月6日(金) 今日の給食みなさん、かぼちゃの旬を知っていますか。 10月のハロウィンや12月の冬至に食べる風習があるので冬の食べ物のイメージが強いと思いますが、夏の終わりから秋にかけて旬をむかえます。今日はみそ汁にかぼちゃを入れました。 また、今日はえのきのつくだ煮を作りました。えのきをしょうゆと砂糖で煮た「なめたけ」です。ご飯と一緒に食べてくださいね。(食育だよりより) 9月5日(木) 今日の給食今日のあえものには「かぼすの果汁」を少し入れました。かぼすは、夏のおわりから秋にかけて、旬をむかえるくだものです。酸っぱいため、生で食べるのにはむきません。しぼった果汁を料理につかいます。かぼすの産地は大分県が有名です。 今日は、かぼすの香りがふわっと香るように、野菜のあえものにしぼりたての果汁をまぜこみました。ぜひ香りを味わっていただきましょう。(食育だよりより) 9月4日(水) 今日の給食今日は新メニューの「塩バニラトースト」です。バニラ味はバニラエッセンスでつけています。バニラエッセンスはバニラの甘い香りがして、アイスクリームやプリンを作るときに使います。バニラの甘さと塩のしょっぱさの組み合わせを楽しんで食べてください。 サラダは「りんごサラダ」です。りんごはこれから旬を迎える果物の一つです。味わっていただきましょう。(食育だよりより) 9月3日(火) 今日の給食みなさん、夏休みは元気に過ごせましたか?いよいよ二学期が始まりましたね。 二学期はじめの給食は、夏野菜カレーライスです。暑い日がまだまだ続きますね。夏野菜を食べて、二学期も元気に過ごしましょう。 今日の給食には夏野菜が登場していますが、二学期の給食では、秋野菜や冬野菜もたくさん登場します。楽しみにしていてください。(食育だよりより) 7月19日(金) 今日の給食1学期最後はセレクト給食です。事前に牛乳、ぶどうジュース、りんごジュースの中から選んでもらいました。牛乳が70人、ぶどうジュースが241人、りんごジュースが194人でした。最後の給食もしっかりと食べましょう。 さて、明日からは夏休みです。夏休みも元気に過ごすために、早寝、早起き、朝ごはんで規則正しい生活を心がけましょう。そして、夏休み明けに元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています!(食育だよりより) |
|