黒門の研究(7月)
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
学校の様子
今年度の校内研究は、「WELL-BEINGな社会の実現 〜学びが変わる!学校が変わる!個別最適な学びを実現する生活科・総合的な学習の時間の授業づくり~ 」を研究主題として研究を進めています。
7月は、6年生の研究授業がありました。6年生は、総合的な学習の時間に、「多文化共生」をテーマに学習をしています。
研究授業では、クラスメイトの外国人保護者の方のお話を聞いたことをきっかけに、これからの学習計画を立てました。5年生は、短冊を書いて話し合いましたが、今回はタブレットを活用して、友達と意見の交流をしました。タブレット上では、一人一人が友達の意見に対し、共感したり質問したりする姿が見られました。しかし、全体共有の場面でも、まだタブレットの友達の意見を読む姿が・・・。子供たちに委ねることを大切にしたいのですが、全員で対話しながら学習計画を立てたい。新たな課題も見えてきました。ちなみに、学習計画を考えながら、「自分たちは、外国人を見た目で判断しているのかも知れない。」「まだまだ困っていることがありそうだ。」「外国人という壁を取ることができたらいい。」などと気付きもたくさんあり、さすが6年生!という授業でした。
黒門の研究へ
https://www.taito.ed.jp/swas/index.php?id=1310219&frame=frm5e5b3271059c2