地域のページ
地域
本校周辺の地域の様子を紹介します。
神社・寺
小野照﨑神社
日本最古の学校と言われる足利学校を作ったと伝えられる小野篁がまつられています。地域の人たちからは「小野照様」という愛称で親しまれています。関東大震災や第2次世界大戦の被害にもあわず、1866(慶応2)年に建てられた社殿がそのまま残っています。ご祭神は小野篁命、菅原道真命です。5月中旬のお祭りは、子供たちも大好きな町の行事です。本殿左手には、富士山から溶岩を運んで作った高さ5mの富士塚があります。毎年6月30日と7月1日に山開きが行われ、その日にはこの富士塚に登ることができます。
入谷鬼子母神(真源寺)
1659(万治2)年に建てられたお寺で、優しい子育ての鬼の神様がまつられています。釈迦は、性質凶暴で子供を食べる悪神鬼子母神の末子を隠し、子を失う悲しみを実感させ改心させました。以後、安産・子育ての守護神として信仰されています。web上では表せませんが、入谷鬼子母神では子育ての善神になった由来からツノ(一画目)のない「おに」の文字を使っています。読み方は「いりやきしもじん」です。毎年7月上旬には境内を中心にして朝顔市が開かれ、大変な賑わいを見せます。
鷲神社
朱塗りの大鳥居が印象的な、江戸下町を代表する神社です。古くから「おとりさま」の愛称で親しまれ、開運や商売繁昌のほか、家運隆昌、子育て、出世の神徳が深いと人々に信仰されてきました。毎年11月の酉の日に境内で行われる例祭「酉の市」は江戸の風物詩として有名で、福をかきこむと言われる熊手をはじめ八ツ頭芋、お多福の面など、色とりどりの縁起物を買い求める人たちで賑わいます。樋口一葉の「たけくらべ」などの文学作品にもこの酉の市が数多く登場しています。
秋葉神社
火の神様である「火産霊神(ほむすびのかみ)」、土の神様である「埴山比売神(はにやまひめのかみ)」、水の神様である「水波能売神(みづはのめのかみ)」をまつっている神社です。明治初年頃大火災の頻発により、東京市民の火災鎮護の祈願所として現在の秋葉原の地に建立されました。現在の「秋葉原」という地名の由来ともなっている神社として広く知られています。
寿光稲荷
寿光稲荷は、京都伏見稲荷大社の祭神の霊を分けて創立された神社です。本社は茨城県にありますが、明治時代になって下谷や浅草、神田などで商売繁盛、家内安全の福の神として信仰を集めました。そして、1985(明治28)年に入谷に寿光稲荷がつくられました。東京大空襲でも焼けずに残ったので、火除稲荷としても尊ばれています。大正小学校の入口正面にある神社です。
入谷太郎稲荷
昔この辺りは九州筑後藩立花家の下屋敷跡でした。立花左近が道に迷ったとき、一匹の白狐が道案内をしてくれたことから、立花家の守り神となりました。戦後、立花家から、太郎様を保存するようにと稲荷を町内にくださったものだそうです。樋口一葉の代表作「たけくらべ」の中で、主人公の美登利が姉のために願掛けを行った神社として登場します。
かっぱ寺(曹源寺)
江戸時代、この辺りは水はけがとても悪く、住民は大雨のたびに掘割の溢れた水に苦しんでいました。そこで雨合羽商の喜八が私財を投じて水はけ工事を行ったところ、河童が手伝ってくれて瞬く間に完成したと言われています。この噂が広まり「かっぱ寺」とも呼ばれ、特に水に縁のある商売人から信仰されています。
歴史・文化的景観
入谷乾山の碑・入谷朝顔発祥の碑
乾山窯元之碑は入谷鬼子母神(真源寺)側の、昭和通りと言問通りの交差点の一郭にあります。尾形乾山は、琳派の創始者の画家・尾形光琳の弟で、江戸時代に陶器の制作などで活躍しました。乾山は入谷に窯を開き、その作品は「入谷乾山」と呼ばれました。隣には入谷朝顔発祥之碑があります。入谷が朝顔で有名になったのは明治になってからのことで、土質が朝顔造りに適していたのか、十数件の植木屋が一軒500~600坪の土地を有し、軒を連ねて朝顔造りをはじめたそうです。
旧坂本小学校
1996(平成8)年に大正小学校と統合した坂本小学校の跡地は、現在は「さかもと朝顔広場」の愛称で親しまれ、イベントなど様々なことに使われています。入谷鬼子母神(真源寺)のすぐそばにあります。
通り・商店街
金美館通り
「金美館通り」という名称は、1960(昭和35)年まであった「入谷金美館」という映画館から名付けられました。今は、東京菓子会館になっています。金美館通りには3つの商店会があり、多くの店が軒を連ねています。
言問通り
隅田川に架かる言問橋から谷中を通り抜ける東西に走る道路です。昭和通りから東に向かって入谷中央商店街があり、多くの店が軒を連ねています。
かっぱ橋道具街通り
昔、この辺りは「入谷田んぼ」と呼ばれていて、その水が新堀川となって隅田川に注いでいました。かっぱ橋道具街はその新堀川のあったところで、通りの両側にたくさんの種類の厨房用品や様々な道具が売られています。