大正小学校 タブレット端末活用のルール
大正小学校 タブレット端末活用のルール
タブレット端末は、皆さんの学習に役立つ道具の一つです。便利な道具ですが、心配されることもたくさんあります。みんなでこのルールを守り、タブレット端末を、安全に、快適に活用していきましょう。
1 目的
学校が貸し出すタブレット端末は、学習活動のために使います。それ以外のことには使いません。
2 使用する場面
(1) 学校、家庭、放課後子供教室、こどもクラブで使います。それ以外の場所では使いません。
(2) なくしたり、ぬすまれたり、落としてこわしたりしないよう十分に気を付けます。
(3) 持ったまま走ったり、地面に置いたりしません。
(4) 湿気の多いところでは使いません。また、日光の下など、熱いものの近くには置きません。
(5) 水をこぼしたり、キーボードと画面の間に物をはさんだりしません。
(6) 画面に触れるときは、指または専用のペンを使います。鉛筆などで触れたり、落書きしたりしません。
3 学校で使う場合
(1) 学校で使うときは、先生の指示をよく聞き、やってもいいことだけに使います。
(2) 校内で持ち運ぶときは、ケースに入れます。
(3) 朝学習や休み時間、放課後に使うときは、先生が認めたこと以外には使いません。
(※朝の時間は使用しません。休み時間は、遊び場所の割り当てがない日に限り、学習やタイピング練習、プログラミング学習のために使用してかまいません。学習や委員会などの活動に関係のないものは、見たり使ったりしません。)
4 家庭で使う場合
(1) 自宅に持ち帰るときは、電源を切っておきます。
(2) 使用する時間は家の人とよく話し合い、健康のため、長時間使用することのないようにします。
5 保管
(1) 学校で保管するときは、電源を入れたまま、各教室の決められた場所に入れます。
(2) 家庭で保管するときは、家の人の目の届くところに置き、必ず充電しておきます。
6 健康のために
(1) タブレット端末を使うときは、正しい姿勢で、画面に近付きすぎないように気を付けます。
(2) 30分に一度はタブレット端末の画面から離れ、目を休ませます。
(3) 寝る前の30分間は使いません。
(4) 夜9時以降は使いません。
7 安全な使用
()インターネットには制限がかけられていますが、もしもあやしいページを開いてしまったときは、すぐに画面を閉じ、先生や家の人に知らせます。
8 個人情報等
(1) 自分のタブレット端末を他人に貸したり、使わせたりしません。
(2) 自分のID()パスワードを他人に教えたり、使わせたりしません。
(3) 自分のアカウントは、学校が貸し出す自分のタブレット端末以外の機器には使いません。
(4) 自分や他人の個人情報(名前や住所、電話番号など)はインターネット上に絶対に書き込みません。
(5) 相手を傷付けたり、いやな思いをさせたりすることは絶対に書き込みません。
9 カメラでの撮影
(1) 先生が許可したとき以外はカメラを使いません。
(2) カメラで誰かを撮影するときは、勝手に撮らず、必ず撮影する相手の許可をもらいます。
10 データの保存
(1) 学校のタブレット端末で作ったデータやインターネットから取り込んだデータ(写真や動画など)は、学習活動で先生が許可したものだけ保存します。
11 設定の変更
(1) デスクトップのアイコンの並び方、背景の画像や色などのタブレット端末の設定は勝手に変えません。
12 不具合や故障
(1) 学校や家庭でタブレット端末やインターネットが使えなくなって、再起動をしても元に戻らないときは、すぐに先生に知らせます。
(1) 休日中に家庭で使えなくなったら、画面を閉じ、休日が明けてから先生に知らせます。
13 使用の制限
(1) 本校の「タブレット端末活用のルール」が守れないときは、タブレット端末を使うことができなくなることがあります。