大正の子ども よい子のきまり

大正の子ども よい子のきまり

1 登校

(1) 校帽をかぶり、身なりをきちんと整える。

(2) 友達、先生、知っている人に会ったら、「おはようございます。」と元気よくあいさつする。

(3) 交通のきまりを守り、決まった通学路を通る。

(4) いつもの登校のとき、近くの友達とさそい合って登校する。

(5) 教室に入ったら、名札をつける。

2 学習時間

(1) 名前を呼ばれたら、「はい。」と大きな声で返事をする。

(2) 友達の名前は、「さん」をつけて呼ぶ。

3 休み時間

(1) 次の授業の準備をしてから遊ぶ。

(2) 教室移動のときは、ならんで静かに歩く。

(3) ろうか、階段は、右側を静かに歩く。

4 給食

(1) 配ぜんワゴンを取りに行ったり返したりすることは、先生と一緒にする。

(2) 給食後、歯みがきをする。(感染症対策のため、実施しないこともある)

(3) 昼休みが始まる時間までは、教室で過ごす。

5 下校

(1) 名札を外し、決められた場所に戻す。

(2) 先生や友達に「さようなら。」のあいさつをする。

(3) いのこりは、先生がいるときに行う。

(4) オープンにならんで、先生とげた箱まで列をつくって行く。

(5) 家が同じ方向の友達と帰る。なるべく一人では帰らない。

(6) 途中で寄り道をせず、まっすぐ家に帰る。

6 放課後遊び

(1) 放課後子ども教室に登録している子が遊べる。