1月14日 今日の給食「小正月ってなあに?」
- 公開日
- 2022/01/14
- 更新日
- 2022/01/14
今日の給食(令和3年度)
〜今日の給食〜
○赤飯
○鶏の塩こうじ焼き
○野菜のみそ和え
○もち花すまし汁
○牛乳
〜もぐもぐ通信〜
1月15日は小正月です。昔は月の満ち欠けを基準に生活をしていたため、一年で最初の満月となるこの日前後を小正月としていたそうです。
小正月には小豆粥を食べます。小豆には邪気を払う力があるとされ、小豆粥を食べて無病息災を願っていました。給食で小豆粥の代わりに赤飯を提供しました。
また、どんど焼きという行事もあり、だるまやお札を燃やします。子供たちにやったことがあるか尋ねたところ、各クラスに1人いるかいないかという様子でした。
小正月には稲穂に見立てたもち花を飾る風習もあり、浅草でもいたるところで見られます。子供たちには、この土日に探してごらんと言葉かけをしました。給食ではこのもち花をイメージしたはんぺんが入ったすまし汁を出しました。