学校の様子をお伝えします。

【2月24日】6年生を送る会

3時間目に、4・5年生の代表計画委員の進行で「6年生を送る会」を行いました。(オンラインにて実施)
1年生〜5年生・かたばみ学級から6年生へ感謝の出し物とメッセージカードのプレゼント、6年生から5年生への引継ぎ、6年生から在校生へのメッセージと手縫いの雑巾のプレゼントなどが行われました。
一堂に会し行うことはできませんでしたが、様々な工夫をして、6年生への感謝の気持ち、6年生から下級生へのお礼の気持や励ましの思いなどをしっかり伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月21日】 PTAお楽しみ会

 今日の5時間目は、PTA主催のお楽しみ会がありました。
 
 今年も昨年に引き続き、各教室をリモートでつないでの大ビンゴ大会が行われました。
 リーチやビンゴが出るたびに、あちこちの教室から大歓声があがっていました。ビンゴになったクラスが複数あったので、最後は担任の先生がじゃんけんをして勝敗を決めました。
 見事に勝利したかたばみ学級と3年2組には、クラス写真の入ったノートが配られるそうです。また、景品として児童全員がデニム製のトートバックをいただきました。
 
 PTAのみなさん。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月17日】かたばみ学級 生活単元 じゃがいもをうえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金竜ファームに、来年度収穫するじゃがいもを植えました。
種から育てる草花、球根を植えたチューリップなどを思い出し、それではじゃがいもはどう育てるのか農園アドバイザーの鴨さんに教えていただきました。じゃがいもを半分に切って切り口に灰を付けた種芋を初めて見た1年生は、じっくり切り口を観察していました。
一人2個ずつ植えていきました。「大きくなぁれ」と言いながら優しく植えていました。

【2月17日】4年生 連合作品展鑑賞

 今日は、台東区立小・中学校連合作品展を鑑賞しに、4年生が上野にある東京都美術館に出かけました。
 美術館で各校の代表児童の図工(美術)、家庭科、書写の作品が一堂に会するのは3年ぶりになります。会場を訪れた子供たちは中学生の作品に驚いたり、他校の作品を見て、次はこんなものをつくりたいと思いを抱いたりしながら、興味深く鑑賞をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月14日】1年生 生活科 「もうすぐ2ねんせい」〜あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金竜幼稚園の皆さんを招待して、幼小交流をしました。
体育室で「ジャンケン列車」をして遊んだ後、教室でグループごとに、絵本の読み聞かせとランドセル体験をしました。そして、最後に手作りのプレゼントを贈りました。
1年生はお兄さん・お姉さんとして、緊張気味の幼稚園児を温かくもてなしていました。

【2月7日】4年生 総合 和綿を育てよう〜和綿から布をおろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週紡いだ糸を使って、今日は布を織りました。
先週に続き講師の先生をお招きしました。この日は、別の講師の先生お二人にもいらしていただき、三人の先生に教えていただきました。
子供たちはあらかじめ作っておいた厚紙の機織りツールを使い、布を織りました。器用に手際よく織っていく児童、四苦八苦して手伝ってもらう児童と様々です。
講師の先生方には、和綿を育て商品にするまでのご苦労や、伝統工芸として多くの人に親しんでもらいたいという思いも話していただき、子供たちの心にも響いていたようです。

【2月10日】雪だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの登校に合わせるかのように雪が降り始めました。

登校してきた子供たちは、「楽しい!」「雪合戦できるかな?」「傘を逆さにして雪を集めてきたんだよ。」などと実に楽しそうです。

この雪に誘われたのか、金竜ビオトープに、鷺が飛来しました。

【2月7日】たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後のたてわり班活動を行いました。いつものように、1年生を6年生が迎えに行って活動開始です。
6年生は下級生へ一人一言ずつ挨拶をしました。「一緒に遊んで楽しかったです。」「これからも頑張ってください。」などの温かい言葉に、下級生は耳を傾けていました。
6年生が退出した後、5年生がリーダーとなって、2月24日の「6年生を送る会」に向けて準備を始めました。
本番当日は、6年生に今までの感謝の気持ちが伝わるとよいですね。

【2月3日】5年生 東京ガス出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習でエネルギー問題を考えましたが、その第二弾です。
東京ガスの方に、環境にやさしいエネルギーを考える出前授業をしていただきました。
自然エネルギーのうち風力発電を体験したり、水素ガスを使った燃料電池で扇風機を回したりなど、楽しい実験の連続です。子供たちは興味を持って取り組んでいました。
エネルギー問題への関心が深まった1時間でした。

【2月3日】かたばみ学級 生活単元 こころのオニたいじをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分です。
図工の時間に作った鬼の面を使いました。
「いじわるをしちゃう鬼」「朝寝坊をしようとする鬼」…それぞれの心の鬼を退治できるよう、発表しました。
途中で鬼も登場。子供たちは恐がりながらも力いっぱい豆をまいて退治しました。

【1月31日】4年生 総合 和綿を育てよう〜和綿から糸をつむごう〜

金竜ファームで育てた和綿を収穫し、糸紡ぎをしました。
この日は講師の方をお招きし、綿繰り、綿打ち、糸紡ぎまで教えていただきました。

綿繰りは、乾燥させた綿から種やごみを取りのぞく作業です。
綿打ちは、ほぐす作業です。
2つの作業がきれいな糸を作るために大切だという説明を、子供たちは真剣に聞いていました。

糸紡ぎは、糸車を使わずスピンドルというコマ状の道具を使って行う作業です。一定の太さの糸をよるのが難しく、悪戦苦闘していました。

来週、布を織る体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月31日】2年生 生活科 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時は助産師の方を講師にお招きし、生命の誕生などのお話をしていただきました。
赤ちゃんはどうやって生まれてくるのか、お母さんのおなかの中でどう成長するのか、など子供たちに分かりやすく教えていただきました。
卵子がもしリンゴの大きさなら、赤ちゃんはどのくらい大きいか、電柱・ビューホテル・東京タワーの三択から選ぶ問題には大はしゃぎ。答えの「東京タワー」にはびっくりしていました。
生命の神秘と素晴らしさを感じてくれたと思います。

【1月30日】子供を笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たち。そんな子供たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。
東京都教育委員会のプロジェクトで、金竜小学校には「ゴールボール」の東京パラリンピック代表選手の皆さんが登場です。
5時間目はリモートで全校児童に、競技の説明や、東京パラリンピックでの体験談などを話していただきました。また実際のプレーも見せていただき、予想以上の迫力に拍手が沸き上がりました。
6時間目には5年生が実際にプレーを体験しました。音だけを頼りにする難しさを実感していました。

【1月27日】5年生 校外学習 エネルギー・ごみ処理・環境について考える

午前中は、環境学習情報館「えこっくる江東」で環境保全の現状と課題などについて学んだり、水素情報館「スイソミル」で目に見えない水素のことや水素社会の将来像について学んだりしました。

日本科学未来館に移動して昼食をとった後は、最新テクノロジーから日々の素朴な疑問、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、現在進行形の科学技術について学びました。

今日の学習の成果は、総合の時間を使って一人一人新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月23日】2年生 算数 かけ算九九最終テスト(校長室会場)

画像1 画像1 画像2 画像2
かけ算九九の学習も最終盤を迎えています。教室では、担任の前で暗唱するなど、かけ算九九の練習に励んできました。

最終テストの審査官は校長先生です。子供たちは校長室で、指定された段を言います。緊張しつつも頑張っています。

先週から少しずつ合格者が出ています。2月中旬までには全員合格を目指して指導してまいります。

【1月26日】3年生 音楽 祭りばやしを演奏してみよう

台東区教育委員会の「学びのキャンパスプランニング事業」の一環で、日本音楽囃文化研究会の方々に祭囃子を教えていただきました。
三社祭などで聞いたことのある祭囃子ですが、その中でお神輿を担ぐ人たちを鼓舞する(囃す)神楽囃子を演奏しました。
締め太鼓・大太鼓・当たり鉦(かね)の3種類の楽器をグループごとに交代で体験し、笛に合わせて演奏していきます。
初めは恐る恐る触っていた子供たちも、次第に音楽の雰囲気を楽しみながら祭囃子を奏でることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月24日】4年生 総合 食育(火おこし体験)

アイ環境研究所の久保田先生による出前授業が行われました。

人は植物をどのように循環活用してきたかを学び、七輪を使って炭の火おこしを体験しました。
マッチを使う機会も少なくなった子供たち。火おこしの手順も初めて聞く場合がほとんどのようです。

開始時はあいにくの雨でしたので、ピロティ―で行いました。
火おこしは、順調にできました。おこした炭火で、さつまいもと餅を焼いていただきました。おこげのおいしさに目覚めた子もいたようです。

お手伝いをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
翌25日には、3年生も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月20日】校内書き初め展

席書会で書き上げた書き初めを、各学年の教室近くの廊下に貼りだしました。
書き初め展は、1月27日(金)までです。
子供たちの力作を是非ご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1月19日】1年生 身体測定

先週から行っている3学期の身体測定も、今日の1年生が最終日です。
学期の初めに測定しますが、1年生でも3回目とあって、もう慣れたものです。
測定結果はプリントでご家庭にお知らせしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1月18日】6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のうちは凍えるような曇り空でしたが、子供たちのパワーで江東区青海にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY」は好天に恵まれました。
ゲートをくぐるとそこは日本を遠く離れた外国のような空間。英語だけが飛び交う世界です。
子供たちはこれまで学んできた英語の実力を力試し。一日 All English、とてもよい経験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年便り

学校便り

その他