東泉小学校の様子をお伝えします!

【3年生】はかりを使って重さを調べよう

画像1 画像1
3年生は重さの勉強をしています。昔はお肉屋や八百屋にいくとあった緑のはかり。今はなかなか見ることができません。今や、ほとんどのお店がデジタルはかりを使用しているなかで、子供たちは一生懸命、針がさす細かい目盛りを読み取っています。1kgぴったりの重さをはかったときは思わずガッツポーズをする姿も見られました。

【3年生】オーケストラ楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2
東泉オーケストラに本入団した児童が自分の担当する楽器を決めるために体験をしています。
5年生や6年生の先輩方から優しく演奏の仕方を教えてもらっています。
これから3年間、いや生涯ともにするかもしれない楽器です。子供たちも真剣に選んでいます。

【3年生】やっと咲いたよ。オクラの花と実

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は5月頃にオクラやヒマワリの種などをまきました。例年と比べて、気温とても高かった影響か、オクラはなかなか育ちませんでした。学習が進むにつれて、種から葉が出て・・と学んでいきましたが、なかなか学んだとおりにオクラは花も咲かず、ついに学習は終わってしまいました。それでもクラスのある児童が「水やりをしていいですか」と毎日水をあげていて、ついに花が咲き、実ができました。7ヶ月と考えるととても長い期間、どんなときも水やりを怠らずに頑張る姿にオクラも応えてくれたのだと思います。粘り強く、オクラの成長と向き合う姿がとてもかっこよいですね。

【3年生】キッコーマン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(月)にキッコーマンの方に授業をしてもらいました。3年生は国語の学習で「すがたをかえる大豆」を学習しています。大豆が醤油に姿を変えることは知っていたけれど、どのように作られるのか、大豆以外の原料は何なのかなど知らないことがたくさんで学びにつながりました。また、おいし「い」食事を取るのではなく、おいし「く」食事を取ることの重要性、家族の手伝いをしたり、「いただきます」・「ごちそうさま」などの感謝の気持ちをもったりすることの大切さについても気付かされました。
写真はできたてのしょうゆが黒くないことに驚いている様子や、醤油を作った際に出てくるしぼりかすのにおいを嗅いでいる様子です。

【3年1組】すがたをかえる大豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組で国語の研究授業を行いました。「すがたをかえる大豆」という文章を読んで、筆者の書き方の工夫について考えました。どの子も一生懸命考え、話し合いができました。自分のめあてにそって、授業のふりかえりも書くことができました。

【3年生】高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、区役所の福祉課の方とボランティアの方をお招きし、高齢者疑似体験をしました。両耳に耳栓、目の前が真っ白になるサングラス、利き腕と利き足にはおもり。指にはテープを巻き、いつもとは感覚の違う指先になりました。子供たちは高齢者の方の感じ方と自分たちの感じ方の違いに、驚きを隠せませんでした。
また、車椅子の使い方についても学び、相手のことを考えた操作をすることができました。

【3年生】音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会に向けて、練習を頑張っています。普段演奏しない楽器に挑戦したり、新しく始まったリコーダーに挑戦したり、今まで頑張ってきた鍵盤ハーモニカを極めたりと、
それぞれ自分のやりたい楽器に取り組んでいます。

【3年生】運動会

135 笑顔の東泉アイドル
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】運動会練習も佳境を迎えています

画像1 画像1
運動会練習も仕上がってきました。練習が終わると学年で反省会を開いて、次はどうするかを話し合って練習しています。本番まであと4日ですね。みんなで頑張ろう!

【3年生】自習

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字ドリルを見ていると、覚えるためにたくさんの努力をしている子供たちがいます。自分の学びたいことを、自分自身で習っている姿が素晴らしいです。きっとこの努力は結果につながります。目標に向けて頑張る姿。とてもかっこいいです。

【3年生】龍の玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は運動会ぬ向けて、龍の玉送りの練習をしています。協力して、小さな龍となり、ゴールをめざして頑張っています。

【3年生】運動会にむけて

画像1 画像1
運動会に向けて、グループで話し合ったり、練習したりしています。4年生と合同で競技の練習をしたり、習ったことを実際に試してみたり子供たちは毎日一生懸命頑張っています。

【3年生】消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は消防署見学に行きました。社会の教科書で見たり聞いたりしたことだけでなく、実際に消防署の方から話を聞き、さまざまな物を見ることで、子供たちはたくさんの新しい発見をすることができました。

【3年生】休み時間の一コマ

画像1 画像1
雨や天気の悪い日なども子供たちは工夫して遊んでいます。子供たちで考え、準備したペットボトルボーリングを開催したり、楽しく学校生活を送るための工夫をしたりしています。素晴らしいです。

【3年生】運動会に向けて・・!

画像1 画像1
運動会に向けての学習が始まりました。
学年のめあてや、個人のめあてを決めました。
運動会に対する熱い思いをみんな書き留めています。
明日から練習が始まります。頑張ろう!!

耳が聞こえづらいってどういうこと?

画像1 画像1
保健の土田先生に補聴器について教えてもらいました。
補聴器という言葉を初めて知る子や、知ってはいたけど
どんなものか初めて知った子もいました。

音の伝わり方は、理科で習っていたので
【振動】という言葉がキーワードであることは
みんなすぐわかりました。さすがです。

山小屋で3日間過ごすなら何をもっていく?

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、山小屋で3日間過ごすなら何をもっていくか班で話し合いました。
図鑑をもっていく班や、水着をもっていく班など
やりたいことと必要な物を整理しながらよく話し合うことができました。

【3年生】トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トウモロコシの皮むきをしました。茨城県産のゴールドラッシュという品種です。初めてトウモロコシが実っている様子を見たり、皮をむいたりして子供たちはとても楽しそうでした。むいたトウモロコシは給食でおいしく食べました。

【3年生】ヤゴが羽化したよ

画像1 画像1
理科の学習で虫の学習をしました。モンシロチョウのようにサナギになる昆虫や、トンボのようにサナギにならない昆虫がいることがわかりました。そして以前から、教室で飼っていたヤゴがやっとトンボになりました。クラスの児童や保護者の方が毎日大切に世話したかいもあり、子供たちがトンボを近くで見ることができ良かったです。

【3年生】地域安全マップつくり

画像1 画像1
3年生は、地域安全マップを作っています。自分の住んでいる地域にどのような危険な場所があるか、実際に見に行って写真を撮り、地図にまとめました。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31