ホームページが新しくなりました!

学習展示会

画像1 画像1
学習展示会には、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

3年生になってから始めた習字と木工の作品を展示しました。

習字では、
「猫が好きだから、猫を選びました。」、
「字の形が好きだから、この見本を選びました。」
などと、たくさんある見本の中からお気に入りの一つを見つけ、
それを見ながら忠実に書いていました。

のこぎりで木を切るのも、とても上手になりました。
「刃は斜めにあてると良いね。」
と、集中して切っていました。
最初は10分くらいかかっていたのが、今では、数分で木を切ることができるようになりました。

これからもできることをたくさん増やしていけるようにがんばります。

2年生図工『まどをあけたら こんにちは』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に、6年生の見事なカッター使いを紹介しましたが、今回は2年生が初めてカッターナイフを使ってつくっている様子を紹介します。
 まずはカッターナイフのつくりと安全な使い方を学びます。持ち方や紙を押さえる手の位置はもちろん、使用時はカッターマットを敷くこと、相手に渡す際は刃の出る方を握って渡すことなども学びます。切るときは刃先を紙に当て軽く『チクッ』と押さえ、手前にまっすぐ『スー』っと引いて切ります。言葉にするとなんてことない動作なのですが、最初は直線をまっすぐ切ることも難しいものです。「曲がっちゃったよ〜」「うまくいかないよ…」と、小さな悲鳴があちこちであがります。でも、何回も紙を切って窓を開ける練習をしてるうちに、スッと切れるようになってきました。建物にびっしりと窓を切ってつくったり、丸、ハートなどの曲線を使った窓をつくったり、自分の考えた形を切り取ったり…。とても集中して取り組みました。
 窓が開いたら、中に住んでいる人や動物を描いたり、お庭をつけたり、屋根をつくったりして、楽しい作品ができあがりました。

1年生 シャボン玉あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
学習展示会でもご覧いただいたように、生活科の学習でシャボン玉あそびをしました。

風に乗ってキラキラふわふわ飛んでいくシャボン玉を、子供たちはとてもうれしそうに見つめていました。

大きく膨らませたり、小さいものをたくさん作ったり、工夫する姿も見られました。

思いをこめた学習展示会

11月19〜21日に学習展示会が行われました。

6年生は総合の「伝えよう日本の宝」、図工の立体作品、家庭科のミニクッションを展示しました。

展示会に向けて子供達は完成の形をイメージしながら、見通しをもって制作を進めていきました。

展示会後の振り返りでも「見通しをもって学習する事の大切さを学んだ」「自分の気持ちを表現し、多くの人に見てもらうことの喜びを感じた」と振り返っていた児童が多くいました。

卒業まであと4ヶ月。
未来をつくっているのは今の自分。
素敵な卒業の日を迎えられるよう、残りの日々を大切に、見通しをもって生活していけるよう励ましていきます。
画像1 画像1

ものの溶け方〜みょうばんはどれくjらい溶けるの?〜

画像1 画像1
先日の学習展示会は無事終了することができました。ありがとうございました。

理科にて、ものの溶け方の中で水溶液の学習をしています。先週に子どもたちは発展的な内容として油・水(液体の水と氷)の3つを同じコップの中に入れることで、比重を学習しました。

子どもたちの中で「溶ければ溶けるほど水溶液の比重は重くなる→どこまで溶けるのかが気になる」ということになり、新しく学んだ薬品であるみょうばんを使い、みょうばんが水にどれくらい溶けるのかを調べています。

1年生 ひかりのくにの なかまたち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学習展示会で、図工「ひかりのくにの なかまたち」の作品を、展示します。

透明シートを受け取った子供たは、扱ったことのない大きさに、初めは戸惑った様子でした。

透明シートをどう使うか、試行錯誤しながら考えていました。

時々窓の方に作品を向けて、光の通り具合を確かめている人もいました。

みんな、自分のお気に入りのお友達をつくってうれしそうでした。

作品を御覧いただき、子供たちを褒めてもらえるとうれしいです。

○○で絵を描こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 はるか昔、人間には狩猟の技術が求められました。今では身の回りに機械が溢れ、狩猟ではなく、PCや様々な機械と親しむことでよりよく生活することができます。
 そんな話を子供たちにしつつPCに楽しく慣れていってほしいということで、2年生ではPCの学習をしました。
 初めは電源の立ち上げ方や、ソフトの起動の仕方を習いました。マウスやパネルを使って、ダブルクリックするのに苦労する姿も見られましたが、初めて学校でPCを触って嬉しそうでした。
 最後には、マウスを使って絵を描きました。初めは上手く線が書けませんでしたが、すぐに慣れて楽しく絵を描いていました。いろいろな機能を探して、どんどん工夫していて素晴らしかったです。
 「またやりたい!」と子供たちは次のPCの授業も楽しみにしています。

わたしたちにできること〜身近な食品ロスを減らすために〜

画像1 画像1
昨年度、谷中小学校の廃棄された給食の合計はカレーライスの給食で換算するとなんと、1674食分に相当するそうです。

総合的な学習の時間の中で、この事実とともにSDGsについて学習をし、環境問題をはじめとした、さまざまな問題を解決するためには「自分たちから発信・行動していくこと」が大切であることを学びました。

引き続き、谷中小学校の5年生で何ができるのかを学習していきます。

消火器体験

先日、避難訓練で消防署の方が来てくださり、
3年生に向けて、消火器の使い方を教えてくださいました。

社会の学習で、ちょうど消防について勉強しているところなので、
みんな真剣にお話を聞いていました。

そして代表者が消火器体験に参加しました。
照れながらも「火事だー!」と叫んでから、消火器を扱うことができました。

寒くなってきて、さらに火事に気を付けなければならない季節となりました。
改めて火を扱う際は気を付けようと、子供達も話していました。
画像1 画像1

4年生「十才のコンパス」

画像1 画像1
自分の「好き」を増やして、この世界をもっと好きになっていきたい。


とある男子がノートに書いていました。


総合では、自分の夢について調べる学習を行っています。

自分が「好きなこと」、「かつて好きだったこと」を切り口に、自分自身を見つめる活動を行いました。
(以下、児童のノートより引用)

・新しいことにチャレンジすること

・思い切ってお金を使うこと

・近所を歩き回っている猫をなでること

・貧乏ゆすりをすること

・スーパーマーケットのカートにのること

・傘をさしながら歩くこと

・知らないものを触ること

・クラスのみんなが写っている写真を見ること

・野球選手の真似をすること

・ゲームで妹を倒すこと

・カエルの図鑑を見て、色々な想像をすること

・落書きで眉毛を太くすること

・みんなのために尽くすこと 等々



「好き」の欠片からは、その人らしさの匂いがします。

行事は人を成長させる

 10月23日(金)、28日(月)に高学年の運動発表会が行われました。
 23日(金)はあいにくの雨のため、体育館での表現の演技のみとなってしまいましたが、28日(月)は全てのプログラムを実施することができました。
 保護者の皆様にはご不便をおかけしてしまいましたが、温かいお言葉をかけていただき感謝申し上げます。また、子供たちも「2回踊るチャンスがある!」と前向きに捉えて本番まで気持ちを保ち続けることができました。

 今回の運動発表会を通して子供たちは、友達と協力する楽しさや、ゼロから創り上げる達成感、努力の成果を多くの人から賞賛される喜びなど、たくさんの経験を味わうことができました。コロナ禍ではありながら自分たちで行事を創り上げていくことができた6年生にとって、今年の運動発表会は思い出に残る行事になった感じております。


 さて、来週は学習展示会があります。
 子供たちはすでに次の行事に向けて、学習の成果を発揮すべく一生懸命活動に取り組んでいます。
 展示会では、小学校生活最後の学習の成果をじっくりとご覧ください。

画像1 画像1

なんという楽器でしょう??

画像1 画像1 画像2 画像2
写真の2つの楽器の名前を御存知でしょうか?


2学期から音楽室での授業が始まり、各学年様々な楽器を使って授業を行っています。


写真左の楽器は、「カバサ」という名前の金属でできた打楽器の仲間です。

写真右の楽器は、「ギロ」という名前の木でできた打楽器の仲間です。


楽器や演奏方法による音色の違いをつかむ学習や、リズムをつかむラテン音楽の学習で、主に4,5年生で最近使用しました。


どのように音を出し、どんな音色がするでしょうか?

前後の手洗いや換気を行い感染対策をしながら、
児童が自分の手で音を鳴らしてみることで、音色の特徴に気付くことができていました。










ご声援ありがとうございました!

運動発表会では、温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました!

終わった後、新聞を書きました。
そこには、
「楽しかった!」、
「またやりたいです!」、
「来年も4年生みたいに頑張りたいです!」
などと、書いている子が多かったです。

それは、保護者の皆様のご支援のおかげだと思います。
本当にありがとうございました。

来月は、学習展示会があります。
こちらも、ぜひ楽しみにしていてください。

運動発表会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(木)、1・2年生の運動発表会が行われました。

1年生の「短距離走」は、直線ではないため走りにくいのですが、自分のコースからはみ出さないことを目標に最後まで力一杯走ることができました。

オリジナル種目「長縄」の大波小波は、前の人と間を開けることなく続けて跳ぶことができていました。

表現「紅蓮華」は、リズムに合わせてしっかり踊ることができたので、子どもたちの持つキラキラのポンポンが揃っていました。一つ一つのポーズがかっこよかったです。

平日開催にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。御協力、本当にありがとうございました。

運動発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 お天気にも恵まれ、無事に1・2年生運動発表会を実施することができました。「早く明日になってほしい」と子供たちは楽しみにして当日を迎えました。

 かけっこでは、「1位になれてうれしかった」という感想はもちろん、「最後まで全力で走り切れて気持ちよかった」という声もありました。
 長縄では、最初はひっかかる回数が多くても、練習をするうちに引っかからなくなったり、連続で跳べるようになったりしました。
 ダンスでは、お祭りの曲で鳴子をもち、谷中小学校の歴史ある半てんを着て踊りました。例年、谷中祭りで2年生が着ている半てんなのですが、今年は運動発表会で着ることができました。鳴子の音を合わせて元気に踊る姿が、頼もしかったです。

 来年も期待です!

算数少人数教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
谷中小学校では感染予防の観点から、教室と少人数教室の2展開で学習を行っています。単元が始まる前に教室コースか少人数コースか、児童が診断テストの結果を基に希望のコースを決めています。少人数コースでは少人数の良さを活かして、一人一人の進度に沿って学習を進めています。

〇〇の秋

画像1 画像1
秋は、〇〇の秋というように、様々な行事がありますね。
5年生の〇〇の秋を紹介させていただきます。

まず、読書の秋。
高学年の年間読書量目標ページ数は、7500ページです。
読んだ本のページ数は、読書貯金カードに記入することになっています
10月から読書月間にもなったので、目標達成目指して少しずつ読書量を増やしてます。
これを機会に、自分の視野を広げていって欲しいと思います。

続いて、食欲の秋。
給食の時間は、感染予防対策を行いながらもりもりと給食を食べています。
最近は新メニューが登場し、「今日の給食は何かな?」と、朝から気にしている5年生です。まさに食べ盛り。

最後に、スポーツの秋です。
運動発表会に向けて、毎日コツコツと練習に取り組んでいます。
完成までもう一息。ぜひ、当日をお楽しみに。

ダンス

画像1 画像1
 運動発表会に向けて、毎日のようにダンスの練習をしています。
宝塚歌劇団に匹敵する(!?)、笑顔いっぱいの足上げダンスは、とても微笑ましいです。色とりどりの手袋を付けて、やる気もアップしたようです。

 縄跳びもひっかからないように練習していきたいと思います!

まつりだ!

画像1 画像1
 毎日涼しくなってきて、運動しやすい季節となりました。
2年生の子供たちは、毎日運動発表会の練習をしています。
踊りの内容は秘密にして、当日を楽しみにしてほしいというお子さんもいますが、ぜひ、聞いてみてください。
 心を合わせて、去年よりもパワーアップした姿が見せられるように頑張っています!

4年生「ダンス・ダンス・ダンス!」

画像1 画像1
「ザンッ… ザン、ザンッ!」

迫力ある足音が体育館に響きます。

運動発表会に向け、ダンスに打ち込む日々が続いています。


「合格!」

振り付けの合格者を発表すると、自然と拍手が生まれます。


ときに真剣に、ときに笑顔に。

行事をやり抜く厳しさも、仲間と一緒になら乗り越えられます。


「先生、〇〇君の踊りがとても輝いています!!」

とある男子の踊りが、クラスの子供たちの注目を集めていました。


振り付けを覚えてからが本当のスタートです。

一人一人が輝ける、『グレイテスト ショー』を4年生でつくっていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

研究

臨時休校連絡文書

保健室より

スクールカウンセラー便り

食育だより

おうちで給食レシピ

給食室より

新型コロナウイルス対応文書

保護者会