引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

11/7 児童朝会

7日(月)校長先生からは校庭に実る柿についての話題でした。
柿の産地、柿についての俳句、柿のゆるキャラなどなど、柿について考えたり調べたりするだけでたくさんの興味深いことを知ることができました。
お話の後は代表委員による学芸会のスローガン紹介、夏休み中に描いた力作の入賞者の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 5年校外学習 高尾山へいこうよう!

秋晴れのもと、5年生みんなで高尾山にやって来ました。山頂付近では都心のビル群や富士山がよく見えました。ゆっくりお弁当とおやつタイムを楽しんだあとに下山。吊り橋を渡ったり倒れている大木に驚いたり。普段は見られない自然を堪能しました。疲れて下ばかり見て紅葉をあまり見られなかった人もいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)今日の給食

豆腐ハンバーガー
じゃがいもポテトサラダ
オニオンスープ
牛乳

今日は手作りの豆腐ハンバーガーでした。肉をこねて、炒めた玉ねぎ・人参を加え、水を切った豆腐を混ぜました。卵・パン粉も入れてこねて、牛乳で硬さを調整します。豆腐を入れているのでふんわり柔らかなハンバーグになりました。写真は、ハンバーグを丸めている様子です。ハンバーグはオーブンで焼き、ソースを絡め、パンにはさみました。給食室ではとても手間がかかりましたが、子供たちは食べやすかったようです。

じゃがいもカレーサラダはドレッシングにカレー粉を入れました。少ししか入れていませんが、カレー風味で食欲をそそったと思います。よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)今日の給食

ビビンバ丼
豆腐とわかめのスープ
フルーツゼリー
牛乳

今日のビビンバ丼は、どんぶりに肉ご飯とナムルを盛り付けています。本来はご飯の上に炒めた肉とナムル、炒り卵などを盛り付けるのですが、給食当番の人数を制限しているので、少ない人数で配膳ができるようにと考えてこのような形になっています。ご飯と炒めた肉を混ぜてあるので、味が全体にいきわたっていてどこを食べても美味しくできました。ナムルを混ぜて食べると、野菜のシャキシャキ感も楽しめたと思います。写真は、肉を炒めている様子です。肉の量はなんと、17kgです。17kgの肉を炒めるには20分くらいかかります。焦げないようにするため、ずっとずっと混ぜながら炒めます。とても労力のかかる仕事ですね。今日はお米の量が多めでしたが、さすがみんな大好きな肉料理。よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="67411">令和4年11月行事予定</swa:ContentLink>

11/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 11月号

10月31日(月)今日の給食

ツナピラフ
かぼちゃグラタン
キャベツとコーンのスープ
牛乳

今日のツナピラフは、ツナと炒めたコーンの香りが食欲をそそりました。全体的に量が多かったのですが、空っぽのクラスもあり、よく食べてくれていて嬉しいです。

グラタンには今がシーズンの「かぼちゃ」をたっぷり入れました。ホワイトソースにもかぼちゃの色が溶け出ていて、かぼちゃの優しい甘さが広がっていました。鶏肉やマッシュルームも入れたので、味や食感のアクセントになったと思います。写真は、グラタンを作っている様子です。かぼちゃを入れたクリームソースを、一つ一つグラタン皿に入れ、上からパン粉・粉チーズ・パセリをのせオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)今日の給食

きつねうどん
さつまいもおやき
果物(柿)
牛乳

きつねうどんの「お揚げ」はおだしと調味料でしっかり煮たので、味がしみしみでした。油揚げを三角形に切り、ひとり2枚ずつにしました。いつもより少し大きめの油揚げです。

さつまいもおやきは、さつまいもを蒸してつぶして、豆乳と混ぜ合わせ、丸めてオーブンで焼いて作りました。上に黒ごまをつけました。今日は千葉県産の「シルクスイート」という品種のさつまいもを使いました。その名のとおり「シルクのような食感」が特徴のさつまいもです。牛乳を使わず、豆乳だけで作ったので、素朴な甘さでさっぱりとした出来上がりでした。写真は、さつまいもを丸めている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)今日の給食

切り干しご飯
ひき肉と大根のピリ辛煮
かきたま汁
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

今日は大根が姿を変えて、2品に入っていました。
切り干しご飯には、切り干し大根を甘じょっぱく煮て、ごはんと混ぜ合わせました。ご飯を炊くときに、切り干し大根の煮汁も入れて炊いたので、香りがとてもよかったです。切り干し大根にはカルシウムがたくさん含まれるので、ご家庭でも取り入れてもらいたいです。

ひき肉と大根のピリ辛煮には、生の大根を使いました。今日は40kgもの大根を使いました。太くて立派な大根が27本ぐらいあったと思います。持つのも切るのも一苦労です。大根は食べやすい大きさの角切りにして一度ゆでてから、ひき肉と合わせて煮ました。どのクラスもよく食べていました。

かきたま汁は卵がふわふわで、絹ごし豆腐がつるっとして美味しくできました。
子供たちはこのかきたま汁が好きなようで、よく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 なかよし遊び

27日(木)昼休みは、なかよし班に分かれて遊びました。
短い時間でみんなが楽しめるゲームを考えるのは難しいことです。準備、進行してくれた6年生の皆さんのおかげで、仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 音楽朝会

27日(木)は音楽朝会は教室でTeamsを使って行いました。
曲を紹介した楽しいクイズや、連合音楽会に向けて熱心に練習を重ねている5年生の様子の紹介がありました。
最後は今月の歌「まけないで」をみんなで歌いました。音楽室で歌っている様子の写真もあり、教室毎に歌っているものの、全校一緒に歌っている感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 あいさつ大使(3年生)

26日(水)のあいさつ大使です。
今日もボードを手に元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)今日の給食

ジャーマンポテトドッグ
白菜のクリームスープ
コールスローサラダ
牛乳

ジャーマンポテトドッグは、切り込みを入れたコッペパンにジャーマンポテトをはさみ、アルミホイルで包み、オーブンで加熱します。写真は、コッペパンに切り込みを入れている様子です。切り込みを入れるところから給食室で行っています。ジャーマンポテトはそれだけで食べても美味しいですが、パンに挟むとより食べやすく、このひと手間で、より美味しく感じますね。ほとんどのクラスで食缶がからっぽでした。

白菜のクリームスープは、白菜の甘みがとてもよく出ていました。これから美味しくなる白菜、出番が増えそうです。

コールスローサラダは酸味が強かったかな、と思いましたがよく食べていました。ドレッシングにブラックペッパーを入れたので、キリっと味が引き締まった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)今日の給食

豆腐のカレーあんかけ丼
おろしポン酢サラダ
果物(りんご)
牛乳

今日はカレー風味のあんかけ丼でした。辛さ抑えめで作ってもらいましたが、豆腐がたくさん入っていたので、もう少し辛くてもよかったかもしれませんね。とってもよく食べていました。

そして、今日はサラダのドレッシングに大根おろしを入れました。見た目にはわかりにくいのですが、食べてみると大根おろしの味わいを感じられたと思います。これから旬を迎える大根、おでんだったり煮物だったり、いろいろな料理に合いますね。大根おろしにしてみそ汁に入れるのも、体が温まるのでおすすめです。

今日のりんごは青森県の弘前 早生(ひろさき わせ)フジという品種です。りんごはいろいろな品種がある果物です。給食でも、ご家庭でもいろいろなりんごを食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 図書ボランティア読み聞かせ講習会

25日(火)本校司書による「読み聞かせ講習会」を実施しました。
日頃お世話になっている図書ボランティアの皆様が準備、企画運営してくださいました。新しいメンバーを迎え、1年生への読み聞かせも間もなく始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 あいさつ大使(3年)

先週に引き続き、3年生があいさつ大使として活躍し、気持ちよいあいさつの声が響いています。
手作りのボードにかかれている言葉もそれぞれで、近寄って見てみると、「うん、うん」と納得、思わず笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 うごくうごく わたしのおもちゃ(2年)

生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」では、うごくおもちゃを作っています。おもちゃの材料で遊びながら、材料への気付きをまとめています。
学年の友達と一緒に作ることで、気付きや工夫をどんどん広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 児童朝会

25日の児童朝会は体育館で行いました。
校長先生からは学芸会に向けて「一人一人が大切な欠かすことのできない存在である」というお話がありました。
お話の後には「寿作品展示会」に出品した児童が紹介され、記念品が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 ミニバザール黒門まつり開催

23日(日)に育ての会、黒門同窓会共催により「ミニバザール黒門まつり」を開催しました。3年ぶりの開催となった今年は在校生と保護者、同窓会ができなかった中学3年までの卒業生限定での開催となりました。
開始時刻前からたくさん集まった子供たち。たくさんのゲームコーナーや物品販売(交換)も大盛況でした。
育ての会、同窓会役員の皆様はじめ、全ての保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)今日の給食

ご飯
いかのあまみそがらめ
こんぶあえ
けんちん汁
牛乳

今日はいかを使った主菜にしました。揚げた「いか」に「あまみそだれ」をからめて作りました。この「あまみそだれ」がよくからむように、揚げる前の「いか」に「あるもの」をつけます。その「あるもの」とは、でんぷん(片栗粉)です。写真は、いかにでんぷんをまぶしている様子です。少量ずつ丁寧にまぶすことによって、いかといかがくっつくことなく、タレがからみやすくなります。ご飯がすすむ味付けだったので、今日は白飯でしたがよく食べていました。

けんちん汁には、さといもを入れました。旬のさといもを入れることで、一気に秋らしくなります。ほくっとした食感と素朴な甘さで、ほっと安心するような汁になりました。けんちん汁の時はいつもかつおだしをとるのですが、今日は煮干しだしにしました。(カルシウム摂取のためです)ほんのり煮干しの香りがして、美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ