学校の様子をお伝えします。

【6月17日 2年生】食育授業

画像1 画像1
 6月17日(金)に食育授業を行いました。
 お魚授業でおなじみの久保田先生にお越しいただき、今年はとれたての昆布を観察させていただきました。
 マコンブとガゴメコンブの2種類を実際に触り、触った感じや色の違いに気付いていました。
 水に浸すとカメやてるてる坊主になる「彩り昆布」や食用の昆布を味見させていただき、昆布の面白さに夢中になっていた子供たちでした。

【6月10日 3年生】研究授業

 6月10日(金)5時間目3年2組で研究授業を行いました。国語科「まいごのかぎ」の授業でした。今回の学習は、ファンタジー作品の面白いポイントを発見しようというめあてで行いました。
 主人公の「りいこ」が、あじの開きの中に”かぎあな”を見付け、かぎを差し込むとあじの開きがふわふわ浮かび上がる・・・という場面の読み取りを行いました。もしも、浮かび上がったあじの開きが話すことができたら、どんなことを言っているのかについてみんなで想像しました。

 「海に帰っちゃうとこだった。って書いてあるから『やった!やっと海に帰れる!食べられずにすむ!』って言うんじゃないかな?」
 「私は『海を空から見てみたいから海を目指そう!』って言うんじゃないかな?って考えたよ。」

 などなど、子供たちは教科書の文を基に想像を楽しんでいました。
 今後は、自分で選んだ本の面白いところを発見して友達に伝える活動につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月4日】 運動会

 今日は、晴天に恵まれ、無事に運動会を行うことができました。
 ここ数年は新型コロナウイルス感染症対策として、校庭での児童席の観戦を避け、競技内容も精査して実施してきましたが、今年度は、児童席での観戦や応援団による応援合戦などを復活させる形で運動会を開催することができました。
 目の前で行われる異学年の演技や競技に、子供たちが夢中で歓声や声援を贈る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月24日】5・6年生 「運動会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日より運動会の練習が始まりました。


 高学年は、ダンスに加え、集団演技やボディパーカッションを披露します。
 子供たちは、意欲的に練習に取り組んでおり、新しい振りをどんどん覚えています。



 原曲のスピードが速いため、時には苦戦している様子も見られますが、
動きがぴったり揃うと、すごく格好良いです。



 運動会まで2週間をきりました。
 高学年ならではの迫力ある演技にご期待ください!

【5月18日 3年生】自転車教室

 5月18日(水)3、4時間目に浅草警察の方に来ていただき、自転車教室を行いました。

 1時間は教室、もう1時間は校庭で実技研究をしました。教室では、DVDを見て交通ルールの確認をしたり、自転車に乗る前の点検について学習したりしました。その後、○×テストをしました。
 「車のドアが開いたら危ない!」「曲がるときに手のサインがあるんだ!」などと言いながら学習していました。
 実技研修では、周りが見えにくくなっている所や、信号機などを渡るときに気を付けることを確認してから、実際にコースを走りました。
 「少し前に出て、安全かどうか、確かめるんだよ」と警察の方に声をかけていただき、気を付けながら自転車でコースを走ることができました。

 これから、自転車で出かけられるようになります。安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。
 自転車を貸していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月20日】 お楽しみ集会

 今朝は、今年度初めての集会委員会によるお楽しみ集会がありました。

 集会委員のメンバーが各クラスに行って、パワーポイントでつくったゴールデンウィークや子供の日に関するクイズを出題しました。

 始めは緊張した様子の集会委員でしたが、無事に集会を終えることができて、ほっとしたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月20日】 航空写真撮影

 今年、金竜小学校は開校110周年を迎えます。今日は周年行事の一環として、記念の航空写真撮影が行われました。

 全校児童、教職員が校庭の指定された場所に並んで、絵文字をつくりました。撮影は上空のヘリコプターからでしたが、残念ながら撮影終了の合図があったときには、ヘリコプターははるか空のかなたに。
 
 さて、どんな風に撮影されたのか。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月11日】5年生 「田植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、社会科の時間に「米作り」について学習します。
 学習に先立ち、田植えを行いました。


 農園アドバイザーの先生から説明を受けてから、田んぼに向かいました。



 田んぼの土を踏み固め、水と混ぜ合わせる「代かき」を終えると、
いよいよ田植えの時間です。


 目印を基に、一人3、4束ずつ植えました。


 苗の間隔を保つことの難しさや、深く植えないと苗が流されてしまうこと、足を踏み入れたときの土の感触など、体験したからこそ分かったことがたくさんありました。



 自分たちが植えた苗が実をつけるまで、大切に育てていきたいです。

【5月12日】体育朝会

 今朝は、体育朝会がありました。「休め、気をつけ、前へならえ」などの姿勢や整列、「回れ右」の方向変換、「運動ができる隊形」、そして「ラジオ体操」と4つのことを確認しながら行いました。
 今年度に入って初の体育朝会でしたが、全校のみんなで意識を合わせた整列と、のびのびと気持ちよいラジオ体操をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月12日】たてわり班活動

 今日の3校時に、今年度初めてのたてわり班活動を行いました。
 金竜小では、1〜6年生を7つのフロックに分けて班を編成しています。今日は初顔合わせだったので、自己紹介を行ったり、簡単なゲームをしたりして交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月9日】3年生 消防写生会

 9日(月)1,2時間目日本堤消防署の方々にご協力いただき、消防写生会を行いました。消防車を間近で見て、画用紙に描く活動です。
 「細かいところを描くのが難しいな。」「大きく描きすぎて画用紙からはみ出ちゃう!」と描く前は言っていましたが、消防士や消防団の方々の話を聞きながらよく見て描くことができました。
 「はしごは三角の形がいっぱいあるような模様だね。」「タイヤは黄色いぶつぶつがついている!」「文字やキャラクターが描いてあるんだ!」とじっくり消防車の様子を観察し、画用紙いっぱいに描くことができました。次回の図工の時間に仕上げを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月2日】4年生 水道キャラバン

 月曜日、東京都水道局の方をお招きして水道キャラバンを開催しました。
 社会科「水はどこから」について、映像や実験を通して楽しく学ぶことができました。
 水がどこからどのようにして私たちのもとに届くのか、水道局の方々の努力がつまっていることを知り、興味深そうに話を聞いていた子供たちでした。
 これから、水を大切につかってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月28日】音楽朝会

 今朝は、校庭で音楽朝会がありました。首や肩、顔の筋肉などをほぐす準備運動の後に、オルガンの伴奏に合わせて、みんなで校歌を歌いました。
 全校で声を出して校歌を歌ったのはいつぶりかというくらい久しぶりでしたが、すてきな歌声を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月25日】3年生 しぜんのかんさつ

 理科の学習が始まりました。初めての学習は、「しぜんのかんさつ」です。今回の学習問題は「色、形、大きさなど、姿に違いがあるのでしょうか。」です。この問題を解決するために、ビオトープに出て生き物と植物の観察を行いました。
 「こっちに大きいアリがいるよ!」「先生!幼虫を見付けました!」「ダンゴムシが丸まってる!」「アゲハ蝶が飛んでるよ!」と生き物に目を向ける子や、「虫めがねでよくみると、葉っぱに白い小さな毛がたくさんついてた!」「お花の形も一つ一つ違うんだ!」と植物に目を向ける子もいました。積極的に友達と対話をしながら学習問題を解決していく姿が見られました。
 今後も、楽しんで学習を進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月20日】3年生 図工

 今日は、3年生が初めて図工室で図工をしました。図工室の約束や絵の具セットの使い方を確認した後、筆の使い方や水の量を工夫して、いろいろな線をかきました。みんなそれぞれ、思い付いたものを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月21日】1年生を迎える会

 今日は3時間目に校庭で1年生を迎える会がありました。花のアーチに迎えられて入場した1年生。担任の先生から一人一人名前を呼ばれて、元気に返事をすることができました。
 在校生からは、学校紹介や歌、できるようになったことなど、趣向を凝らした発表があり、1年生からもお返しに歌の発表がありました。こうしたかかわりを通して、1年生が早く学校に慣れてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月19日】1年生 初めのお掃除

 今日は、掃除の時間に、1年生が初めて自分たちで教室のお掃除をしました。床拭き係、ほうき係、机運び係、黒板係、水道係などの係に分かれて、先生やお手伝いに来てくれた6年生と一緒にお掃除を頑張りました。
 また今日は初めて5時間目の授業もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月18日】上野動物園からパンダのぬいぐるみをいただきました

上野動物園からいただいた、パンダのぬいぐるみを配布いたしました。
どの学年も、笑顔で受け取る姿が印象的でした。
ご自宅で、大切にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月11日】対面式

 今日は全校朝会の前に、1年生と2年生以上の子供たちとの対面式がありました。校長先生のお話に続き、6年生の歓迎の言葉、そして1年生からの挨拶がありました。
 式の後には、1年生も朝会の体形に加わり、校長先生や看護登当番の先生のお話をしっかりと聞くことができました。
 また、1年生は休み時間の外遊びや給食も今日からスタートとなり、初めて尽くしの1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月6日】入学式

 始業式後、令和4年度の入学式が行われました。今年度は64名の新入生が金竜小学校の友達になりました。式では、校長先生のお話や6年生からの歓迎の言葉などを、しっかりと座って聞くことができました。
 入学式、学級指導後には、浅草警察署の方々と一緒に歩行訓練を行いました。横断歩道の渡り方などを確認しながら学校の周りを歩きました。
 明日からも元気に登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年便り

学校便り

その他