東泉小学校の様子をお伝えします!

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
今年最初の青空班給食です。

牛乳
セルフ手巻きちらし寿司(スシ食いねェ!にちなんで)
みそけんちん汁
ココアゼリー

ココアゼリーを作っている様子です。
画像2 画像2

日光林間学園説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜公開の4時間目、8月に行われる「日光林間学園説明会」を行いました。訪問予定の場所やホテルの写真がモニターに映し出されると、キャーッという歓声があがり、子供たちが心待ちにしている様子が伝わってきました。さあ、これから林間学園に向け、班決めや事前学習が始まります!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜公開において、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師に麻薬・覚せい剤乱用防止センターの秋葉様をお招きして、写真や実物模型を使いながら、麻薬や覚せい剤が脳や人生に及ぼす影響について学習しました。麻薬や覚せい剤は、ごく身近に存在する可能性があることから、まずは存在や恐ろしさを知るよい機会となりました。

6月5日(月)の給食

牛乳
わかめごはん
豆腐のカレー煮
大豆もやしのナムル
画像1 画像1

4年生 みんなの下水道

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちの使った水は、つかった後どうなっているの?
使ったあとの水は、そのまま川や海へ?
そんなはずは.....
じゃあ、その水はどうやって海や川に戻っていくのでしょう?
水の沈殿実験などをしながら、楽しく学習しました。

土曜授業でセーフティ教室

6月3日の土曜学校公開では、子どもの非行を防止し、子どもを犯罪被害から守るための取組として全学年でセーフティ教室を実施しました。

1・2年生は「連れ去り防止」、3年生は「地域の安全マップづくり」、4年生は「家での留守番」、5年生は「使えてる?ネット・スマホをスマートに」、6年生は「薬物乱用防止」、各学年さまざまな視点で取り組みました。

ぜひご家庭でも子供たちの安心安全な生活のために、日頃から気を付けていくことや、改善できることなどを話題にしてみて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)の給食

今日は、かつおを使った新メニューです。

牛乳
ごはん
かつおのごまみそ揚げ
きゃべつともやしのおかか煮
にらたま汁
画像1 画像1

6月1日(木)の給食

牛乳
ごはん
梅ふりかけ
高野豆腐とじゃが芋の煮物
和風サラダ
画像1 画像1

今日のお楽しみ集会は!

集会委員会の児童が企画したお楽しみ集会がありました。
パーテーションの間を色々なものが通過して、それが何かをあてるゲームです。

ボールやものすごく小さな消しゴム、そして人間まで!!!

みんな何が通過するかじーっと真剣に見ていました。

次の集会も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぜてまぜて…表現の舞台裏では

5年生の子どもたちのパレットがあまりにも美しかったので、思わず写真におさめました。

「自分だけの色」を作るために心を動かして作った色です。

自分だけの色に思いをのせて、子供たちの頑張りがパレットにも表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の時間の様子

5年生の図工では、「あったらいい町、どんな町」という題材に取り組んでいます。
あったらいいな、行ってみたいなと思う町を想像して絵に描きます。

空に浮かぶ町、地下にある迷路のような町、時空を超える町…。
子どもたちの奇想天外なアイディアがあふれる町が沢山生まれました。
仕上げに向けてあとひと踏ん張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)の給食

牛乳
ファイバードライカレー
オニオンドレッシングサラダ
グレープゼリー

下の写真は、ゼリーをカップに注いでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】はたらく消防写生会の作品を展示しています

画像1 画像1 画像2 画像2
1階ピロティにはたらく消防写生会の作品を展示しています。土曜授業の際にご覧ください。

【2年生】5月30日 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習で葛西臨海水族園に行ってきました。調べてみたい、もっと知りたいと思った魚を見つけ、魚の名前や生態、観察して気づいたことをワークシートに記録しました。この後、生活科の学習で「海の生きものしらべ」に取り組みます。めずらしい海の生き物や大きなマグロの群れに子どもたちは興味津々でした。
 お弁当を食べる頃には、すっかり雨もやみ、楽しく芝生で遊ぶこともできました。子供たちにとってとても楽しい1日となりました。
 

水道キャラバンのまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月中旬に出前授業で社会科の「水はどこから」について学習しました。現在、発表に向けて、学習してわかったを子どもたちがすすんで、模造紙にまとめています。自分たちの疑問に対して、メモしたことをもとに答えを書き込んだり、写真を貼ったりしています。来校の際はぜひ、子どもたちの作品をご覧になってください。

3年生 図工の時間の様子

3年生の図工では「ふくろの中には、何が…」という題材に取り組みました。
ふくろの中をのぞきこんで、どんな世界が広がっているか想像します。身近な材料を持ち寄って、工夫して表していました。

宇宙、公園、大きな海、のんびりくつろげる自分だけのお部屋、小さくなって入りたい世界が沢山できあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)の給食

今日は、ごぼうを使った新メニューです。

牛乳
豚ごぼう丼
みそ汁
野菜の即席煮
画像1 画像1
画像2 画像2

東泉小にプロなわとびプレーヤーがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に引き続き、プロなわとびプレーヤー、生山ヒジキさんが東泉小に来てくれました!今日は、朝から体育館に集まって、ヒジキさんの超絶パフォーマンス鑑賞!
月曜日の気だるい空気も一気に吹き飛びました。
二重跳び、三重跳び、四重跳びと、次々と繰り出されるスゴ技に、テンションの上がった月曜の朝でした。

この後は、学年ごとになわとびのコツを伝授してもらいました。

【2年生】 5月29日 縄跳び教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もヒジキ先生に縄跳びを教えていただきました。始めは1年生の時に教わった技の復習をして、その後綾跳び・交差跳びを教えていただきました。腕の交差の仕方やタイミングなど、子供たちは一生懸命練習していました。子供たちはやってみて、「あとちょっとでできそう」と言ってうれしそうでした。

【2年生】 5月25日 野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で育てている野菜を、観察カードにスケッチと文で記録しているのですが、新たにタブレットパソコンで写真を撮ってアルバムを作ることを始めました。はじめはなかなかピントが合わず苦戦しましたが、最後はみんなしっかり記録することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29