第8回土曜学校公開のお知らせ

 3月2日(土)は、第8回土曜学校公開日です。今年度最後の学校公開日となります。
 当日は、学習発表会(展示発表の部)を行います。
 各学年の美術科や技術科、家庭科の授業等で制作した作品、美術部や家庭科部で制作した作品などを展示します。
 生徒たちが創り上げた力作ばかりです。是非とも御来校いただき、ご覧いただければ幸いです。

 公開時間は、午前9時00分から午前11時20分までです。

 展示内容については「保護者の皆様へ」に添付してあるプログラムを参照してください。

2年領域別診断テスト

画像1 画像1
2月28日(水)1〜5校時

 第2学年では、昨日の学年末考査に続いて、領域別診断テストを行いました。
 今年度学習した内容をどれくらい理解し、習得しているかが問われます。
 1校時から、国語、数学、英語、社会、理科の順で行いました。
 結果については、3月下旬に明らかになります。生徒たちには、このテストを通して今年度の学習について振り返りをしてほしいと思います。

2年セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(火)4校時

 第2学年ではセーフティ教室を行いました。講師として上野警察署生活安全課の職員2名の方々をお招きし、禁止薬物に関する危険性、犯罪や事件等に巻き込まれないために気を付けること、オーバードーズに関することなどを映像を見ながら話をしていただきました。

学年末考査3日目

画像1 画像1
2月27日(火)

 学年末考査もいよいよ最終日となりました。今日は、1校時に数学科、2校時に音楽科、3校時に保健体育科のテストがありました。
 音楽科では放送による聞き取りテストがありました。楽器の音色を聴いて楽器の名前を答える問題が出題されていました。

学年末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(月)

 3連休が明け、学年末考査の2日目です。
 今日は、1校時に英語科、2校時に国語科、3校時に美術科のテストを行いました。英語科のテストでは、リスニングのテストがありました。
 明日は最終日、数学科、音楽科、保健体育科のテストが行われます。

学年末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(木)

 今日から学年末考査が始まりました。
 3年生にとっては、中学校生活最後の定期考査になります。昨日は都立高校入試が行われ、本校から40名余りの生徒たちが受検しましたが、疲れはあるかもしれませんが、今日のテストも真剣に受けています。
 また、1、2年生にとっても学年を締めくくる大切なテストになります。気持ちを引き締めてテストに臨んでほしいと思います。
 ちなみに、今日は、1校時に理科、2校時に社会科、3校時に技術・家庭科のテストを行いました。明日は、英語科、国語科、美術科のテストを行います。

2年プロに学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)5,6校時

 第2学年では、「働く人の生き方を学ぶことを経験し、自分の将来の生き方を考えること」をねらいとして「プロフェッショナルに学ぶ会」を行いました。
 5校時は、講演を通して学び考え、6校時は、実技を通して学び考えました。
 5校時には、保健師、幼稚園の先生、弁護士、企業経営者の方々が、講師として講演を、6校時には、調理師、イラストレーター、栄養士、工業技師、美容師、ダンサー、声優の方々が生徒たちに実技指導をしてくださいました。

1年区展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)3,4校時

 1年生は、今月14日から東京都美術館で行われている台東区小・中学校連合作品展を見学しました。本校だけでなく区内の全小・中学校の児童、生徒たちが制作した作品が展示されていました。本校からは美術科、技術科、家庭科、そして、国語科の書写の作品が出品されています。どれも力作ばかりで、見応えのある作品ばかりでした。
 今月18日午後1時30分まで開催されていますので、ご覧いただければと思います。

1年領域別診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(火)2〜6校時

 第1学年では、「領域別診断テスト」を実施しました。中学校に入学してから学習した内容をどれくらい理解し、習得しているかを確認するためのテストです。
 国語、数学、英語、社会、理科の5教科のテストを行いました。
 3週間ほどで結果が分かると思います。「できた」、「できなかった」の確認も大切ですが、「できなかった」ところの復習をしっかり行ってもらいたいと思います。

英語スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(金)3〜6校時

 今日、1、2年生を対象に「英語スピーキングテスト」を行いました。
 このテストは、英語で学習した「聞くこと」「読むこと」「話すこと」及び「書くこと」の4つの技能の内の「話すこと」に関する技能の習得状況を確認するものです。
 クラスごとに、専用のタブレットとヘッドセットを使って行いました。
 今年度から毎年1回、全学年で行われるようになり、第3学年で受けた結果が都立高校受検のための調査書に記載されます。
 
 

ひな祭りを前に

画像1 画像1
2月9日(金)

 3月3日の桃の節句、ひな祭りを前に、職員室前に雛人形が飾られました。
 昨日の放課後、生徒会本部役員の生徒たちとボランティアで手伝ってくれた生徒たちとで雛人形を飾ってくれました。
 ひな祭りは、古代中国の「川で身を清めて邪気を払う上巳節」が日本に伝わり、日本古来の「人形流し」という厄払いの風習と結びつき、さらにそれが平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、徐々に今のような形になったと言われています。
 職員室前がとても華やかになりました。

立志式

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(土)

 ご来賓と保護者の皆様にご列席いただき、立志式を行いました。
 2年生は、先人の熱い思いを学んだり、立志の宣言を作文にまとめたり、決意の一文字を色紙に書いたり、様々な準備をして式に臨みました。
 校長の式辞のあと、代表生徒4名による立志の宣言を行いました。どの生徒も自らの今までの自分を見つめ、そして、将来に向けての強い決意を述べていました。
 式終了後、元ラグビー日本代表の吉田義人様をお招きし、「挑戦が切り拓く未来」と題して記念講演を行いました。
 講演後、2年生全員が自ら書いた色紙をもち、クラスごとに記念写真撮影をおこないました。

 

昔の遊びを体験する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)6校時

 今日、第2学年では「昔遊び体験」を行いました。これは、学級委員が企画し、運営しました。
 集会室では「けん玉」を、被服室では「おてだま」や「おはじき」を、そして、校庭では「こま」や「竹馬」、「かごめかごめ」を行い、生徒たちは各自、体験したい遊びを選び、楽しんでいました。
 遊び道具については、区内の幼稚園や小学校にお借りしたのですが、学級委員が分担して各学校や園に連絡をし、昨日までに受け取りに行きました。
 この「昔遊び体験」ですが、来週2月1日にも行う予定です。

1年百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(金)3,4校時

 昨日の第2学年に引き続き、今日は第1学年で百人一首大会を行いました。1年生にとっては中学校での初めての大会でした。
 第2学年と同様に4〜6人がグループをつくり、その中で対戦しました。1年生も国語の授業などで事前に百人一首について学び、練習したこともあり、生徒たちは個々に数は違いますが、歌を覚えて大会に臨みました。自らが覚えた歌が詠まれるのを今か今かと待ちながら先生たちが詠む歌に聞き入る様子が見られました。

3年生へのメッセージ

画像1 画像1
1月26日(金)

 今日から都立高校の推薦入試が始まります。先日は私立高校の推薦入試も行われました。
 3年生にとっては卒業後の進路を決める上で大切な時期を迎えています。
 先日、2階の3年生の教室前の廊下に1枚のボードが置かれました。それには、教員一人一人から3年生に向けてのメッセージが掲示されています。それは、少しでも3年生を励まし、応援したいということから設置されたものです。
 一日も早く3年生全員の進路先が決まることを願うばかりです。

2年百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(木)5,6校時

 第2学年では、体育館で百人一首大会を行いました。
 生徒4〜6人が一つのグループになり、札を取っていきました。
 先生たちが交代で読み札を読んでいきましたが、下の句が読まれるのを待たずに上の句が読み始められるとすぐに札を取る生徒もいました。
 2年生は昨年度も経験していますが、国語の授業や学活の時間などで百人一首について事前に練習していたり、歌を数多く覚えたりした成果が表れていたのだと思います。
 ちなみに明日は第1学年で百人一首大会が行われます。

1年都内めぐりその4

1月17日(水)

 午後3時40分には全班が学校に到着し、帰校報告を終えることができました。大きな事件、事故、怪我もなく全員無事に帰校することができました。
 明日からは事後学習が始まります。今日、学んだことをしっかりと振り返り、2年時の霧ヶ峰移動教室や3年時の修学旅行につなげてほしいと思います。
画像1 画像1

1年都内めぐりその3

1月17日(水)

 今日の最終チェックポイントは、東京駅丸の内南口団体集合場所でした。この場所は、3年生での修学旅行の際の出発前の集合場所になる所です。
 どの班も迷うことなくたどり着くことができました。
画像1 画像1

1年都内めぐりその2

1月17日(水)

 今日、最初のチェックポイントは大学の学食です。都内にある4つの大学に分かれていきました。券売機で食券を買い、カウンターへもっていき、セルフサービスで席までもっていって食べる。大学生も大勢いる中での食事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習その1

1月17日(水)

 今日、1年生は校外学習で都内めぐりに出かけます。班行動で都内の博物館や美術館、寺社など様々な場所を見学します。
 朝8時20分に2組が、8時30分に1組が班ごとに学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 避難訓練 都立高校一次合格発表
3/2 土曜学校公開日 学習発表会(展示発表の部)
3/4 朝礼 常任・中央委員会
3/5 伝統文化に触れる会(3年)

学校評価結果等

授業改善推進プラン

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

たいとうICTドリル

グランドデザイン

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

【令和7年度】入学のしおり