東泉小学校の様子をお伝えします!

5月8日(月)の給食

牛乳
山菜うどん
ツナソテー
大学芋
画像1 画像1

今週のいけばな(5月8日)

画像1 画像1
東北の花でおもてなし 今週のいけばな 第4弾

作品名「たくさんの夢と希望」

【3年生】街探検を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
街探検を終えて、自分が見たもの、気付いたことを付箋に書いて、学区の地図いっぱいに貼りました。付箋に貼るだけでなく、出来上がった地図から子供たちがどのようなことに気付くかが楽しみです。

5月2日(火)の給食

今日は、八十八夜です。

牛乳
ほんのりお茶の香りのご飯
(水出ししたお茶でご飯を炊きました。)
お茶のふりかけ
(お茶っ葉を使ってふりかけを作りました。)
魚の磯辺揚げ
(ししゃもとさめ)
五目みそ汁
画像1 画像1

5月1日(月)の給食

5月5日は、端午の節句です。東泉小学校の子供たちがすくすくと育ってほしいとの想いを込めて、たけのこを使った給食です。

牛乳
五目おこわ
かきたま汁
不思議な目玉焼き
画像1 画像1

【3年生】はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日ははたらく消防写生会がありました。本物の消防車や消防団の車が校庭に来て、子供たちは細部まで見て、一生懸命絵を描いていました。

【3年生】番外編〜モンシロチョウがきたよ〜

画像1 画像1
4月の初めからモンシロチョウを呼ぶためにキャベツを植えました。三ノ輪のように大きな道路や建物に囲まれた街でもモンシロチョウは卵を産みにくるようで、無事に今年も幼虫と出会うことができました。3年生では昆虫の学習をするので、子供たちもうれしそうに観察していました。

【3年生】図書の分類番号を勉強しました

画像1 画像1
今日は図書室に行って、分類番号の勉強をしました。全国同じように図書館の本は番号で管理されています。「何番の本は〇〇だ!」と子供たちは楽しく学ぶことができました。

【2年】4月27日 学校を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学校探検で、2年生が学校の色々な部屋や場所を紹介してあげるために、準備をしています。今日は紹介する部屋や場所を分担して、グループでポスターを作りました。たくさん教えてあげたいと張り切っています。

【2年】4月19日 春探し

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の春探しの学習で、学校と東盛公園の周りを歩きました。道ばたの草花の名前を知ったり、チョウが飛んでいるのを見つけたり、たくさんの発見ができました。天気の良い日で、春の日差しが気持ちよく、子供たちは楽しそうに動植物を見ていました。

【2年】4月14日 2年生初めての図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生からは専科の先生による図工の学習になりました。初めての図工室での学習に緊張気味の子供たちでした。先生の話をよく聞いて、一生懸命製作に取り組んでいました。

4月28日(金)の給食

牛乳
わかめとじゃこのご飯
キャベツナ春巻き
白菜ともやしのおかか煮
みそ汁
画像1 画像1

【3年生】種を植えました

画像1 画像1
理科では、植物の成長について学習しています。オクラ、ヒマワリ、ホウセンカ、ダイズの種を、子供たちは選択して植えました。どのように育つのか、わくわくしながら予想しました。

4月27日(木)の給食

牛乳
煮込みうどん
お豆とおジャコのカミカミサラダ
草団子(きなこ)
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のいけばな(4月24日)

画像1 画像1
東北の花でおもてなし 今週のいけばな 第3弾

作品名「こっちむいて」

青空班活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も青空班活動がスタートしました。

第一回目の今日は、班の顔合わせです。自分の班にはどんな子がいるのか、みんな少し緊張しながら自己紹介をしました。

6年生はリーダーとして自分のグループをまとめようと話す姿が立派でした。

4月26日(水)の給食

牛乳
麦ご飯
家常豆腐
バンサンスー
画像1 画像1

【3年生】学校の周りの様子を確かめました

画像1 画像1
今日は社会の学習で、学区の様子を見に、学校の外に出ました。車の通りが多い道や、どんなお店があるかなど、子供たちは調べのタネノートに気付いたことをまとめていました。

4月25日(火)の給食

牛乳
ツナサンドトースト
4種の豆のミネストローネ
海藻サラダ
画像1 画像1

【3年生】五感で感じる読み聞かせ

画像1 画像1
今日は読み聞かせがありました。子供たち一人一人の、右手には鈴、左手にはバラの香りがするしおりをもって読み聞かせに参加しました。しおりは鳥の絵のパンチがされています。絵本を読み進めていくうちに、牛の鈴の音がすると子供たちは楽しく鈴の音をならしたり、可愛い鳥が出てくるとしおりの鳥を見つめたりしました。また、花の香りがする場面では、しおりから甘い花の匂いが立ち込みました。読み聞かせは、耳からの聴覚や、絵本を見る視覚だけの情報で楽しむことも多いですが、さらに嗅覚や触覚などの情報を与えて楽しむことも子供たちの世界を広げるものとなり、素敵だなと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31