「あきらめたらアカン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都には「東京教師道場」という教員研修制度があります。 これは、児童の学力向上を図るために、2年間にわたる授業研究をとして、教員の授業力を一層高めることをねらいの一つとした研修制度です。 同じ教科等の部員4名程度とリーダー1名で班を形成し、教授の指導のもとで研修を行います。 本校には、特別の教科 道徳 班のリーダーと、算数 班の部員が2名在籍しています、 この日は、道徳のリーダーによる模範授業が、11名の御客様をお招きして本校で開催されました。 病気により夢の実現への道が絶たれてしまいそうなときでも、諦めないで努力を続けるピアニストの生き方にふれた子供たちはみな、真剣な表情で自分自身のことを振り返っていました。 「うんていができなかったけれど、あきらめずにがんばった」 「あやとびが苦手だったけれど、一生懸命に練習をしたらできるようになった」 「ピアノの練習をあきらめないでがんばっている」 「サッカーの試合で負けそうになったけれど、あきらめないで頑張った。結果は負けてしまったけれど、あきらめないでがんばれてよかった」 などなど、3年生の子供たちは自分の目標をもってその達成に向けて粘り強く努力することの大切さについて、これまでの自分の生き方や、友達の頑張りにふれ改めて考えていました。 45分間があっという間に感じた素敵な授業でした。 今週末は運動会です。 みなさんそれぞれ、自分なりの目標があることでしょう。 自分の目標に向かってがんばりましょうね! あきらめたらアカン」 発言したくてたまらない…![]() ![]() このお子さんを見てください。 ピンと伸びた手 もう発言したくて、発言したくて、たまらない… 2年生のある教室の国語の授業での風景です。 そしてよく観てみると、足がぶれています。 これは… 「先生、あてて、あてて」 と一生懸命にになって挙手をして、足が前後に動いているのです。 残念ながら先生は別のお子さんを指名していましたが、こんなにも「〜したい」と思えるような授業で学べるのは素敵なことだと感じました。 セーフティ教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警視庁下谷署より、お2人の警察官をゲストティーチャーとしてお招きして、低学年のセーフティ教室が行われました。 とても大事な内容なので、根岸小学校に通う児童は低学年で必ずこの授業を学びます。 「いかのおすし」 みなさん、お分かりですよね。 「いか」…ついて行かない 「の」…乗らない 「お」…大きな声を出す 「す」…すぐににげる 「し」…知らせる 1年生、しっかりと学べました。 2年生、昨年に引き続き学びました。 5月20日(月) 給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ご飯 ・さばのピリ辛焼き ・野菜のごま和え ・新ごぼうと大根のみそ汁 <食材産地> ・にんにく…青森県 ・もやし…群馬県 ・長ねぎ…茨城県 ・キャベツ…千葉県 ・大根…千葉県 ・小松菜…埼玉県 ・人参…徳島県 ・生姜…高知県 ・ごぼう…熊本県 ・さば…ノルウェー ・米…宮城県 昭和29年度の御卒業の方々が御来校されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あの頃は6年5組だったのよ」 「ここから(教室内)富士山がきれいに見えたのよ」 「特攻隊から戻ってきた人が先生だったよ」 「私、今でも校歌を歌えるわよ」 今から70年前に根岸小学校を御卒業された方々7名が御来校され、たくさんのことを教えてくださいました。 コロナ禍もあったので、実に20年ぶりに再会された方もいらっしゃったようです。 すっかり変わった街の様子、校舎の様子についても皆さま優しい表情でご覧になっていました。 70年経っても変わらぬ母校への愛情に感激しました。 70年前の大先輩から御伝言をおあずかりしました… 「根岸小学校でしっかりと学び、優しく立派な大人になっていってください」 運動会全体練習がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週5/25(土)の運動会を控えたこの日 全校で開会式・閉会式・応援合戦(エール交換も含む)の練習を行いました。 特に応援合戦では、この日まで練習を積み重ねてきた応援団を中心とした練習になりました。 運動会まであと1週間、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。 5月17日(金) 給食![]() ![]() ・牛乳 ・ご飯 ・豚キムチ炒め ・春雨スープ <食材産地> ・にんにく…青森県 ・もやし…栃木県 ・にら…栃木県 ・長ねぎ…茨城県 ・チンゲン菜…茨城県 ・えのきたけ…長野県 ・人参…徳島県 ・生姜…高知県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・鶏肉…青森県 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県 5月16日(木) 給食![]() ![]() ・牛乳 ・和風スパゲッティ ・みそドレサラダ♪ ・メロン <食材産地> ・にんにく…青森県 ・もやし…栃木県 ・メロン…茨城県 ・きゅうり…埼玉県 ・えのきたけ…長野県 ・キャベツ…愛知県 ・人参…徳島県 ・生姜…高知県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・鶏肉…青森県 アルミ缶紙パック回収への御協力ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月1回、第3木曜日はアルミ缶紙パック回収です。 おかげ様で、毎月多くの資源を回収することができています。 御協力をいただき、改めて御礼申し上げます。 この日、環境委員会の人が言ってくれました… 「地球環境のことが少しでも良くなってくれるといいです」 本校では職員も参加をしております。来月以降も、御協力いただきますようよろしくお願いいたします。 5月15日(水) 給食![]() ![]() ・牛乳 ・タコライス ・もずくのスープ ・ティーダパイナップル <食材産地> ・にんにく…青森県 ・ピーマン…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・きゅうり…埼玉県 ・えのきたけ…長野県 ・キャベツ…愛知県 ・人参…徳島県 ・生姜…高知県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・パイナップル…沖縄県 ・鶏肉…青森県 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県 沖縄本土復帰記念日献立![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄が本土への復帰を果たしてから本日で51年目となりました。 今日の給食の献立は、この日を記念した内容となりました。 沖縄発祥のタコライス ほとんどの生産量を沖縄県が占めるもずくのスープ ティーダ(太陽という意味)パイナップルは石垣島産です。 お昼の放送では… 「変換される前の沖縄では、車が右側通行だったり、お金はドルを使ったりしていたそうです」 と紹介してくれました。 今日も美味しく給食をいただきながら、日本のことを学びました。 3年生の社会科見学がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生児童「台東区役所で働いている人たち、みなさんが共通して大事にしていることは何ですか? 台東区役所職員「子供たちのため、区民のため、誰のために仕事をしているのかを忘れないようにしています」 この日、3年生がスクールバスを使っての社会科見学を行いました。 台東区役所では、台東区教育委員会の職員の方が御案内をしてくださり、区議会議場を見学したり、10階の眺めのよい場所から台東区の南側の景色を観察したりしました。 ところで、台東区役所には何人の方がお仕事に御従事されていると思いますか? 職員の方が子供たちにクイズを出してくださいました。3択です。 1 2000人 2 20000人 3 200000人 正解は、「1」の2000人です。 台東区の人口が約200000人なので、2000人の人が200000人の人のために働いてくださっていることになります。およそ100人の区民に対して、1人の職員が働いてくださっていることになりますね。 3年生の子供たちはこの日、「学校の先生」以外にたくさんの大人の人に会いました。それぞれの人が、それぞれの思いや願いをもってお仕事に取り組まれていることも感じることができたと思います。 社会科はどの学年の学習においても、その仕事に従事している人の思いや願いを考えることが大切になってきます。 3年生のみなさん、社会科の学習はまだ始まったばかりです。 この日体験したことを大切にして、これからの学びを豊かなものにしていってくださいね。 5月14日(火) 給食![]() ![]() ・牛乳 ・ご飯 ・ししゃものパリパリ揚げ ・野菜のお浸し ・なめこのみそ汁 <食材産地> ・なめこ…山形県 ・もやし…栃木県 ・長ねぎ…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・キャベツ…愛知県 ・人参…徳島県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・ししゃも…ノルウェー ・米…宮城県 夏季標準服販売![]() ![]() ![]() ![]() 夏季標準服販売が以下のとおり行われます。 期間 令和6年5月13日(月)〜15日(水)15:00〜17:30 場所 1階玄関ホール どうぞよろしくお願いいたします。 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度、第1回目のクラブ活動がありました。 この日はクラブ長、副クラブ長、書記の決定や、活動内容や活動のめあての確認を行いました。 6年生のクラブ長を中心にどのクラブもしっかりと進められていました。 この日はあいにくの雨だったため、校庭や屋上での活動はできいませんでした。 これから1年間、楽しく活動を行ってくださいね。 体験活動の大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の音楽の授業です。 長調と短調の音階の違い気付き、どのように違うのかを説明できるようになる 木琴・鉄琴・バスマスターを使って、長調と短調の音階を演奏する活動をとおして、この日の授業で子供たちに身に付けさせたい力です。 2人で1組の学習だったので、活動時間がたっぷりとありました。 また、同じ音階の演奏の繰り返しなのですが、木琴・鉄琴・バスマスターと、異なる楽器を使うために飽きることなく、楽しみながら活動することができていました。 体験活動の重要性というのはよく言われていることですが、この日の授業でも子供たちは授業の終わりに… 「頭では分かっていたけれど、実際に演奏してみてよく分かった」 「頭で考えるよりも、やってみて(演奏を)よく分かった」 と学習活動を振り返っていました。 今年度は秋に音楽会があります。 毎時間、音楽の授業でこういった豊かな学びをしている子供たち 秋には、素敵なハーモニーが校舎内に響くことでしょう。 「どんなカレーライスを注文したでしょう?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある6年生の教室です。 「学校の近くにカレー屋さんができました。学年の先生3人で食べようと決めました。学年主任の先生からメモを渡されました」 1組の先生 (x−50)+60 2組の先生 x×30 3組の先生 x×2+120×2 X は、カレーの値段です。 ご飯少なめは、50円引きです。 唐揚げが、1個60円です。 エビフライが、1個120円です。 サラダが、1個130円です。 それぞれ、先生たちはどんな注文をしたでしょうか? こんなにおもしろい課題を与えられて、子供たちは喜ばないわけがありません。 この日の学習のねらいである。式の中にある数字や記号に注目して式の内容を読み解くということに、全員が夢中になって取り組んでいました。 そして最後には、1人1台端末を使って、自分がしてみたい注文内容を立式してクラス全体で共有し、友達同士で注文内容を読み取り合いました。 1人で考える時間も、友達と関わり合う時間もたくさん観られた授業でした。 1㎥ って、どのくらい…?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直方体の体積の面積=たて×横×高さ というのは、小学校4年生(3学期以降)の人ならば分かっていることです。 たて3m 横4m 鷹さ2m であれば、3×4×2=24㎥ ということになります。 ノートの上では公式さえ分かっていれば、すぐに解ける問題です。 では、この24㎥が実際どれくらいの大きさかというと… この日5年生のある教室では、担任の先生の手づくりの教材で1㎥がどれくらいの大きさかということを体験的に学びました。 1m定規を12本使って担任の先生が作成した1㎥の直方体 24㎥だと、たてに3個、それが横に4列あって、2段積みあがると…教室に入るかな? 「入ります」、「いや入らないのでは」… 実際に1m定規を足していってみると… 「ちょうど教室の半分くらいですね」 ただ単に教科書の問題で24㎥と回答するのと、実際に24㎥がどれくらいの大きさかを体感すること、これは大きく異なります。 この日、この学級で学んだ子供たちは、先生手づくりの、あの1㎥を基準としてこれからの問題を解いていったり、生活に役立てていったりするのだと思います。 この授業は2時間目だったのですが、5時間目のはじめに再びこの学年に行くと… オープン・スペースに、先生のつくった1㎥の直方体の横にもうひとつ1㎥の直方体が付け足されていました。 夢中になって1mの定規を付け足している子供たちの姿が目に浮かびます。 5月13日(月) 給食![]() ![]() ・牛乳 ・丸パン ・北海道産ほたてのシチュー ・コーンサラダ 〈食材産地〉 ・パセリ…千葉県 ・きゅうり…埼玉県 ・キャベツ…愛知県 ・人参…徳島県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・じゃがいも…鹿児島県 ・ほたて…北海道 5月10日(金) 給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ご飯 ・鮭の塩焼き ・新ごぼうのごまマヨ和え ・じゃがいものみそ汁 〈食材産地〉 ・玉ねぎ…北海道 ・きゅうり…茨城県 ・長ねぎ…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・キャベツ…愛知県 ・人参…徳島県 ・ごぼう…熊本県 ・じゃがいも…鹿児島県 ・鮭…チリ ・米…宮城県 |
|