「仕事は楽しいです!」前日に見学をさせていただいたコンビニエンスストアの店長さんが御来校されました。 この日は4校時に3年生全員がオープンスペースに集まり、疑問に思ったことや、もっと知りたいことを店長さんに直接質問をしました。 「どうしてコンビニエンスストアの店員さんになったのですか?」 「賞味期限が切れたお弁当はどうするのですか?」 「一日に何人くらいのお客さんが来ますか?」 45分の授業の中でたくさんの質問が出て、その一つ一つに店長さんは丁寧に答えてくださいました。 「お仕事をしているときの気持ちを教えてください」 の質問には 「どうやったらお客さんに喜んでもらえるかだけ考えています。仕事が終わって休むときも、お客さんを喜ばせるために身体を休めます」 という答えが返ってきました。 一日に1000人ほどのお客さんが御来店され、全国15000点の同系列のコンビニエンスストアの中で最もおでんが売れるこの店舗の店長さん 「どうして店員さんになったのですか?」という質問には、タイトルにある言葉で答えてくれました。 最後に店長さんから、3年生全員に次のようなメッセージを送ってくださいました。 とても素敵なメッセージなので、みなさんにもお伝えします。 「私は根岸小学校を卒業しました。根岸小学校が大好きです。根岸小学校の子供たちが大好きです。子供たちが根岸の街を明るくしてくれています。感謝しています。これまで素敵な小学生でいてくれて、ありがとう。これからも素敵な小学生でいてください。素敵に輝いていてください」 11年間お休みなくお客さんをお迎えしてくださっている店長さん、ありがとうございました。 コンビニエンスストア見学3年生の社会科学習で、学校近隣のコンビニエンスストア見学に行きました。 1クラス20分ずつ、店長さんが笑顔で迎え入れてくださり、店内の様子や普段見ることのない事務所の様子などを見せてくださいました。 「暑い日に冷たい商品と熱い商品どちらが食べたい?」 「店員さんが笑顔で挨拶をしてくれるお店とそうではないお店、どちらがいい?」 「お店の床がピカピカのお店とそうではないお店、どちらがいい?」 店長さん自らが子供たちに問いかけ、分かりやすくお仕事の様子を伝えてくださいました。 夜勤明けでお疲れの中、4クラスに個別の御対応ありがとうございました。 明日は御来校の上で、子供たちの質問に答えてくださることになっています。 どうぞよろしくお願いいたします。 根岸あさがおまつり「いらっしゃい!いらっしゃい!」 威勢のいいかけ声が1年生のオープンスペースに響き渡ります。 多くの保護者の皆様を御招待して、「根岸あさがおまつり」が盛大に開催されました。 あさがおやさん、わなげやさん、たこやきやさん、ちょこばななやさん、しゃてきやさん、おもちゃ・たからやさん、りんごあめやさん、けえき・かすてらやさん、ようよう・すうぱあぼうるやさん、そうすせんべいやさん、かきごおりやさん、、わたあめやさん、あいしゃさん、あめやさん、きんぎょすくいやさん 「1年生のお店屋さんたち」は、どうすればお客さんが喜ぶかを考え、素敵な笑顔でおもてなしをしてくれていました。 1年生のみなさん、ありがとう! 給食試食会この日、給食試食会が行われました。 年度はじめからPTA学年学級委員、総務会役員の皆様が中心となり、栄養士とも何度も話し合いを重ね、やっとこの日に実現しました。 この日の献立は下の「今日の給食」で御確認できますよう、子供たちの大好きなカレーライスとじゃこサラダ、そしてオレンジゼリーです。 すべて、手作りです。すべて国産食材を使っています。 試食会前にはメディアセンターにて本校栄養士より「根岸小の給食」についての説明がありました。 御参会の皆様も真剣な表情で聴いてくださいました。安全で安心、そして美味しい給食の提供のために栄養士や調理スタッフの皆さんの愛情が伝わったことと思います。 「サラダにドレッシングをかけたりして子供たちが配膳していると思っていなかったので、毎日こうやって給食を出してくださっていることに感動しました」 「子供がいつも楽しみ&おかわりしている理由が分かりました」 「栄養士さんや調理師さんたちの、美味しく安全な給食を子供たちに…取組を知ることができました。安心して子供をお任せすることができて大変ありがたいです」 「食の学びについても分かりやすく、楽しく工夫されていて素晴らしかったです。ごちそうさまでした」 たくさんの嬉しい感想をいただきました。ありがとございました。いただいた御感想は、調理スタッフの皆さんにも必ずお届けします。 「給食もさることながら、学年学級委員の方々の細やかな心遣いに感激しました。美味しく楽しいひとときでした。ありがとうございました」 御準備いただいた全ての委員の皆様、あたたかい雰囲気の給食試食会をありがとうございました。 御来校いただいた皆様、ありがとうございました。 「未来をひらく児童の育成」本校では「未来をひらく児童の育成〜児童の思いを実現する授業づくりを通して〜」 を研究主題として令和5年度の教育活動に取り組んでいます。 全教科等の中で児童の「○○したい」という学びに向かう意欲や力を生み出せるような学習材を研究し、授業づくりに勤しんでいます。 この日は5年2組がドリームタイム(総合的な学習の時間)で、講師の先生をお招きしての研究授業を行いました。 学びのテーマは「世界とつながれ!観光都市台東区」です。 子供たち一人一人が身近な地域や、その活性化に努めている人への理解を深めて、より多くの人に地域の魅力を発信していくことを目指しています。 先週は台東区観光課の方をゲストティーチャーとしてお招きして台東区の魅力などについてのお話を聴きました。 ドリームタイムの内容は、子供たちの「○○したい」によって変わってきます。 「未来をひらく児童の育成」 これからの学びがどのように進んでいくか楽しみです。 転んでも大丈夫!柔道 講道館から3名のゲストティーチャーをお招きして、特別な授業が高学年でありました。 柔道という競技の中で、自分の身を守るために「受身」の仕方について学びました。 アトランタオリンピックの金メダリスト、警視庁にも所属されていた方、公立中学校の元校長先生など、柔道着を着た先生方を前に子供たちは大喜びで特別な授業を受けました。 最後には、本校体育専科の教員も見事な技を見せてくれました。 「ほんもの」に触れる大変貴重な体験でした。 ようこそ!八丈町立三根小学校の皆様八丈町立三根小学校の6年生24名が、移動教室のために台東区を訪れました。 6年生担任の先生のお父様が本区小学校の元校長先生という御縁があり、本校にも少しの時間ですが滞在してくれることになりました。 残念ながら児童同士の交流ということではなかったのですが、八丈島の自然の様子や、もう既に水泳の学習が始まっているなど教えてくれました。 礼儀正しく、自分たちの学校に誇りをもっている三根小学校の6年生の皆さん この後の移動教室でも楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。 また、お会いできる日がくることを楽しみにしています。 台東区教育研究会小学校部会台東区に勤務するすべての教員は、台東区教育研究会小学校部会に所属しています。 本校でも国語科や算数科といった教科だけではなく、学校保健や学校給食など各種部会にも各教職員が所属し、日々研究活動に取り組んでいます。 台東区教育研究会では、年間3回程度の研究授業を設定し、各部会の代表者は授業を公開し、その研究成果を発表しています。 この日はその第一回目、本校では図画工作部会と家庭科部会の研究授業と研究協議がありました。 図画工作部会「パッチン パッチン 何はさむ?」2000個の洗濯ばさみと図工室にある物を使って発想を広げながら造形的なおもしろさを感じながら取り組む活動でした。机の上に乗ったり、友達と助け合ったりして「つくりだす喜び」を感じている様子が観られました。 家庭科部会「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方〜買い物名人になろう〜」キャベツの選び方や買い方について、値段、数量、産地、包装、新鮮さなどを手がかりとして写真を見ながらグループで検討しました。「エコバッグを持つ」などの今日的な課題に対する意見もみられました。 次回の台東区教育委研究会小学校部会の研究授業は、10月に予定されています。 その日は、体育科の研究授業が行われる予定です。 かみかみ献立「6月4日〜10日は、『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べると、味がよくわかる、脳の働きがよくなる、消化を助けるなどの良いことがたくさんあります。今日は噛みごたえがある食材をたくさんつかいました。いつもよりよく噛むことを意識して食べましょう」 今日のお昼の放送で、委員会のみなさんが全校に呼びかけてくれました。 (よく噛んで食べることによる効果などについては、給食だよりの6月号を御覧ください) 骨や頭も食べられるように、揚げたお魚に甘酸っぱい餡がかかっていました。 栄養士さんは心配していましたが、1年生のお子さんも美味しそうに頭から食べていました。 「骨が美味しい」と言ってくれたお子さんもいました。 今日も、ごちそうさまでした! 目標に向かって頑張ってください!「子供たちから好かれる先生になってください!」 教育実習生の4週間が終わりました。 5時間目にお別れ会があり、目標に向かって頑張った実習生に、子供たちからたくさんの言葉の贈りものがありました。 子供たちも教職員も、みんなで応援しています。 給食指導献立表でもお知らせしているとおり、今日の給食はビビンバでした。 盛り付けが少し難しく、担任が事前指導を行いました。 見本を見せる→自分でやらせる 全ての教育活動には意味があります。 きれいに盛り付けられたビビンバ、みんなで美味しくいただきました。 全校写真を撮影しました創立150周年記念の全校集合写真を撮影しました。 この後学年の写真も撮影し、創立記念事業の撮影は終了しました。 本日撮影した写真は、記念誌に載せるとともに記念品としても一人一人のお子さんにお渡しすることとなります。 どうぞお楽しみになさっていてください。 |
|