「〇〇したい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生児童が何人か、職員室に訪れました。 児「先生、わたしたちは、ドリーム(総合的な学習の時間)で地域の環境について調べています」 教「はい」 児「学校のまわりがきれいになるように、ポスターを貼っていいですか?」 教「ポスターを貼れば、環境がきれいになるのですか?」 児「学校のまわりにはたくさんごみが落ちているのです。学校のみんなにも呼びかけたいんです」 教「どんなゴミが落ちているのですか?」 児「ペットボトルとかたばこの吸い殻です」 教「それを捨てるのはどんな人ですか?」 児「大人の人が多いけど、子供もごみを落としてしまうことがあります」 そんなやりとりが続き、子供たちは校舎内に「地域の環境を整える」内容のポスターを貼ることになりました。 昨日は直接地域に出向き、環境にはたらきかけた4年生、今日は学校内で地域環境を整えようと呼びかけました。 この子供たちは、先生から 「地域のごみ拾いをしよう」 「学校にポスターを貼って呼びかけよう」 と言われてやるのではなく、子供たちの中から 「直接地域をきれにしたいです」 「ポスターを校内に貼って小さい子にも分かるように呼びかけたいです」 と思い、願い、実行にうつっているものです。 今後、どんな「〇〇したい」が聴かれるか、とても楽しみにしています。 明日は「感謝の会」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間育った学校を卒業する6年生 担任の先生や専科の先生だけではなく、給食の献立を計画してくれる先生、学習や生活の補助をしてくれる先生、病気やケガをしたときに手当てをしてくれる先生、悩み事や相談事を聴いてくれる先生、学習に必要なものを準備してくれる方、学校中の環境を整えてくださっている方(実は学校の外も)、給食を調理してくださる方、給食に必要なものを準備してくださる方、運搬してくださる方、台東区役所の様々な部署、教育委員会、博物館などの文化的施設、警察署、消防署、消防団、新聞社、教科書会社、青少年委員や民生委員、宿泊学習など校外学習でお世話になった皆様… そして、地域住民の方々、保護者の皆様 きっと、6年生の子悪露の中には多くの人に対する感謝の気持ちでいっぱいだと思います。 明日は、ほんのその一部の人にですが、これまで6年間育った学校でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えます。 言葉で伝える、合唱や合奏で伝える、そして立ち居振る舞いで伝える。 明日は素晴らしい6年生の、素晴らしい感謝の気持ちが伝わることと思います。 卒業対策委員会の皆様、御準備ありがとうございます。 いよいよ「感謝の会」です![]() ![]() ![]() ![]() 今週の金曜日 3月1日は、「感謝の会」です。 卒業対策委員会の皆様、御準備ありがとうございます。 この日の中休み、担当の6年生の子供たちは、それぞれ自作の招待状を手に御招待の先生方の元を訪れました。 「3月3日に感謝の気持ちをこめて、感謝の会を開きます。お迎えにきますので、ぜひお越しください」 と丁寧に挨拶をする姿は、さすが6年生です。 「6年生を送る会」でたくさんの温かい祝福を受けた6年生 3月1日に、お世話になった先生方、地域の皆様、大切に育ててくれた保護者の皆様に、感謝の気持ちを伝えます。 調理実習がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日、5年生が調理実習を行いました。 調理内容はお味噌汁 実習のめあては「出汁をとって美味しいお味噌汁をつくる」です。 出汁は煮干しでとります。どのグループも上手に出汁をとることができ、家庭科室中が美味しそうな香りになりました。具材のねぎと大根と油揚げは自分たちで食べやすい大きさに切りました。味噌は準備された白味噌、赤味噌から選びます。白味噌だけでもよいし、赤味噌だけでもよい。合わせ味噌にしてもよい。合わせ味噌の比率も赤2、白8等々それも自分たちで決めました。 5年生は夏季休業中の霧ケ峰移動教室で味噌づくり体験をしている経験があり、今回の調理実習に対する意欲も非常に高かったです。 また、昨日の出前授業で出汁や旨味について学んだということもあり、大変充実した調理実習となりました。 「美味しい」 「おうちでもつくりたいです」 「お手伝いもできそうです」 学んだこと、できるようになったことが日常生活で生きる… 「学ぶよろこび」とは、そういったことなのかと、子供たちの姿を観て感じました。 「地域をきれいにしたいです」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子供たちは今、ドリームタイム(総合的な学習の時間)で地域の環境について学んでいます。 このクラスのテーマは「ごみが少ない根岸のまち〜ごみを減らそう大作戦〜」です。 自分たちで、自分たちが生活する根岸の街の環境を改善しようとしています。 そしてこの日、2回目の実践に入りました。 実践とは、実際に街に出て環境を整えることです。 自分たちだけで実践をするのではなく、3年生の子供たちにも協力を呼びかけての実践となりました。 「せんせい、根岸の街にはごみがたくさん落ちていました」 「道路でたばこを吸ってはいけないのに、たくさんたばこのすいがらが落ちていました」 「道路や公園にごみを捨てるのはよくないので、やめてほしいです」 また、こんな声も多数聞かれました。 「この前来た時よりもごみが多く落ちていました」 「前回もきれいにしたのに、残念です」 それでも今日… 約70人の子供たちが軍手をしてトングと大きなビニール袋を持って街の環境を整えている姿を多くの大人が目にしたことは大きな意義があることです。 子供たちが一生懸命に環境を整えている姿を観て、環境を汚そうとする大人がどれほど存在するでしょうか? 子供たちの願いと、実践が街の環境を整える一助になることと思います。 6年生考案献立「バランスよく みんな大好きおいしい給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより2月号でもお知らせをしているとおり、12月に引き続いて6年生が家庭科の学習で考えた献立が給食に登場します。 「根岸小学校の児童に食べてもらいたいメニュー」です。 3回目は、2月27日(火)でした。 この日は、6年2組の6班さんが考案してくれた献立です。 献立は本ホームページ「今日の給食」で御確認ください。 給食だよりには「栄養バランスや味、旬を意識しました」と紹介されています。 実際に、考えてくれた6年生にインタビューをしてみると… 「4月から1年生のお世話をしてきて、1年生がとてもかわいいんです。1年生が喜ぶような献立にしました」 「食卓でもよくあがるような、誰もが美味しく食べることができる献立を考えました」 「栄養のバランスも考えました」 「今が旬の果物(いちご)を取り入れました」 様々なことを考えてくれたのですね。 続いて、6年間お世話になった給食室の皆様に… 「いつも美味しい給食をありがとうございます」 「以前、あるお店で、かきたまうどんを食べたのですが、給食のかきたまうどんの方が美味しかったです」 「以前は温かくない給食(改装中)だったので、温かい給食になったときはすごく嬉しかったです」 (栄養士さんに対して) 「献立を考えるのは大変だと思います。栄養士の先生はすごいです」 「毎月献立を考えてくれるのは、とてもありがたいことだと思います」 「『給食ニュース』のパワーポイントもありがとうございました。お仕事を増やしてしまって、ごめんなさい」 謝る必要はないですよ。栄養士さん、喜びます。 最後に在校生へ… 「今、食べられるうちに(美味しい根岸の給食)をたくさん食べておいた方がよいですよ!」 「たくさん食べて、健康になってください」 来月も、6年生考案献立があるようですよ。楽しみですね。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お おきな輝きをいつも見せてくれた め だたないところでも根岸小学校に貢献した で んとうある根岸小学校に新たな歴史を築いた と もに過ごした思い出いっぱい う れしい6年生の門出のとき この5行の頭文字を縦にお読みください。 「おめでとう」 です。 この日は「6年生を送る会」 6年生の卒業を祝うのは幸せなことですが、6年生とお別れをするのはさみしいことです。 給食後の13:05 5年生がリコーダー演奏する「威風堂々」が流れる中、3年生が掲げる花のアーチをくぐって6年生が入場しました。 大きな拍手と1年生〜5年生児童の笑顔、主役の6年生は少し恥ずかしそうにしていました。 5年生代表委員の司会、4年生代表委員の「はじめの言葉」も立派でした。 最初に全員で校歌を歌いました。この子供たちで一緒に校歌を歌うのが最後だと思うと、やはりさみしい気持ちにはなります。 学年の出し物は3年生です。 たくさんの「ありがとう」を届け、ずっと前から練習しているリコーダー演奏「聖者の行進」を学年全員で綺麗な音色で奏でました。 次は1年生です。 1年生が出てくるだけで、6年生たちの表情が明るくなっていました。1年生が歌う校歌、6年生も一緒に歌っていました。 次は、2年生による一人一人の呼名です。スマイル班の2年生が自分の班の6年生の名前を呼び、6年生は起立をして返事をします。先生以外の人に呼名され、起立して返事をするというのはおそらく初めてのことではないでしょうか。 次は、4年生 4年生は冒頭の「おめでとう」にかけた呼びかけを行いました。文字のパネルも手づくりにして、学年全体で心のこもった呼びかけをしてくれました。 続いては、6年生から在校生に向けての引継ぎ式です。 最初に校旗の引継ぎが、6年生代表委員から5年生代表委員へ行われました。 ここでは、150年という伝統の重みを6年生が5年生に語りかけていたのが印象的です。 次にスマイル班の引継ぎです。 ここでは、スマイル班をまとめていく、計画を立て実行するということの難しさについての話が6年生から5年生に対してありました。それでもそれをやり遂げた達成感について、5年生は感じ取ってくれたのではないでしょうか。 次に、6年生から在校生に向けてのプレゼントです。 6年生からのプレゼントは「次の授業の見通しをもちながら生活してほしい…」という思いから、各学級に時間割プレート(黒板に貼る)でした。きっとこの時間割プレートはこの後何年も各教室に貼られ、根岸の子のために活躍してくれることでしょう。 そしていよいよ6年生による合唱・合奏です。 合唱は、周年記念式典でも御披露した「RPG」 合奏は、2学期からずっと練習してきた「Paradise Has No Border」 合唱も合奏も聴いている人の心を揺さぶり、感動とそして笑顔をくれるものでした。 一夜づけではない本当の実力がそこにありました。 起立している姿も、着席をしている姿も、お礼をしている姿も、合唱も合奏も、6年間学んできた姿がありました。 最後に全校で「根岸の光」を歌い、会は終わりました。 6年生の姿は素晴らしかったです。 そして、それを観ている1年生から5年生までの児童も、各学年それまでの経験が生きていて、どの学年も素晴らしかったです。 司会進行役の5年生と4年生の代表委員も素晴らしかったです。 校長先生のお話にありました… 「150年目の卒業生」が「151年目の未来を築く子供たち」に送られました。 心温まる素敵な「6年生を送る会」でした。 家庭科出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の3クラスが1時間ずつ、家庭科の特別授業を受けました。 和食に欠かせないのが出汁です。 和食の出汁には、煮干しや昆布、鰹節など様々あります。 この日はその実物に触れながら、和食の豊かさと「旨味」について学ぶことができました。 「あなたは、あなたが食べたものでできている」 5年生たちにとって豊かな学びの場となりました。 ウォーターサーバー活躍中です![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ寒い日が続いていますが、子供たちは外で元気に遊ぶとやはり喉が渇きます。 台東区より昨年末に設置されたウォーターサーバーは水稲の中身がなくなった子供たちにとってありがたい存在です。 「美味しかったぁ」 満面の笑顔です。 今日も根岸の子たちは、たくさん遊んで、たくさん水分補給しています。 教員も学んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台東区では教員の指導力向上のために、経験年数に応じた研修制度があります。 この日は、教員になって2年目を迎えている教員の研修会がありました。 台東区教育委員会から御担当の先生が御来校され、授業観察をしてくださいました。 教科は、特別の教科 道徳で、みんなのために働くことについて考える授業でした。 子供たちからは授業の後半で、自分の係活動についてのことを振り返ったり、自宅でのお手伝いのことなどについて振り返ったりする発言が聴かれました。 御担当の先生からは、授業のよかった点を褒めていただくとともに、指導力向上のための御指導もちょうだいしました。 教員も日々学んでいます。 明日は「6年生を送る会」です![]() ![]() ![]() ![]() 明日は「6年生を送る会」です。 1年生から5年生までの児童、教職員全員で小学校卒業を迎える6年生のお祝いをします。 1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちも届けます。 温かい雰囲気の会になることと思います。 「野球しようぜ!」大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールしました 2年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メジャーリーグ・ベースボール、ロサンゼルス・ドジャース所属の大谷翔平選手が贈呈してくださったグローブ この日の5時間目に、2年3組さんにまわりました。 最初に担任の先生から 「先生よりももっと上手な人をスペシャルゲストを呼びましたよ」 と話しかけると、子供たちは大喜び 体育専科の先生が来てくださいました。 体育専科の先生からは、グローブのはめ方やボールの捕り方についての説明を受けた子供たち グローブ事態をさわったことのないお子さんがほとんどでしたが… 「楽しかった!」 「捕るのがむずかしかった」 「もう一回やらせて!」 と、キャッチボールを大いに楽しんだ様子でした。 子供たちが喜ぶように、技能が高いゲストティーチャーを呼ぶというところが素敵な工夫だなと思いました。 来週からは、1年生の教室に大谷選手グローブがまわりますよ。 開校記念日お祝い献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「根岸小学校150歳のお誕生日おめでとう! 明日は、根岸小学校の150歳のお誕生日です。今日は、誕生日のお祝い献立にしました。お祝いちらしずしは、クラスのご飯のバットの中に、調理員さんが『150』の文字を書いてくさいました。すまし汁は、『祝』の文字が入ったなると入りです。給食を食べてみんなでお祝いしましょう」 お昼の放送で、放送委員会さんが紹介してくました。 給食だより2月号でお知らせをしているとおり、本日は開校記念日お祝い献立でした。 各教室では大喜びで配膳が進められていたようです。 あるクラスでは栄養士さんに対して 「150の文字がくずれてしまうのがいやです。何とかなりませんか?」 と質問があったようです。 「どうしたらよいですかね?」 と声をかけたところ… 「自分のお皿の中で『150』の文字をつくります」 といったことを答えたようです。微笑ましいでsね。 子供も大喜びでしたが、職員室の大人も大喜びでした。 根岸スマイルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が企画をしてくれる最後のスマイルタイムがありました。 「1年間お世話になったおにいさん、おねえさん、ありがとう」の気持ちが表れている時間となりました。 もちろん楽しい時間なのですが、少しだけさみしい気持ちにもなりますね。 音楽専科の先生が幼稚園に…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくたち なかまは たのしい なかまさ」 かわいらしい歌声がお部屋に響き渡ります。 ここは根岸幼稚園、ぞう組(年長)さんのお部屋です。 ピアノを弾いているのは、担任の先生 そして、歌唱指導をしているのは… 本校は併設の根岸幼稚園と様々な交流活動を行っております。 この日は、本校音楽専科が幼稚園に出向き、根岸幼稚園の修了式で歌う「ちいさななかまのこうしんきょく」と「うたえバンバン」歌唱指導を行いました。 先週の金曜日にぞう組さんが1年1組の教室で体験活動を行ったときに「ちいさななかまのこうしんきょく」を歌ってくれたことがありました。 そのときも「元気で上手だな」と感じていましたが、今日の練習でさらに上手になりました。 実はこの日に練習をしたぞう組さんの5人は、全員根岸小学校に入学してくれます。 音楽専科の先生に感想を聴いてみました… 「笑顔で歌ってくれて、とても上手でした。入学式が楽しみです」 入学式では、音楽専科の先生のピアノ伴奏で会場に入場します。 音楽専科のピアノ伴奏で国歌をうたいます。 秋の音楽会でも教えてもらえる機会があるかもしれません。 「せかいのこどもよ ともだちになろうよ ちきゅうを すてきなうたの輪でつなごう」 ぞう組さんたち、とても素敵な歌声でした。 「野球しようぜ!」大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールしました 2年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メジャーリーグ・ベースボール、ロサンゼルス・ドジャース所属の大谷翔平選手が贈呈してくださったグローブ この日の3時間目に、2年1組さんにまわりました。 キャッチボールは担任の先生と一緒に行いました。 ボールを投げたり捕ったりすることが初めての人も多かったようです。 ボールを投げる方では、ボールの握り方のコツを覚えるなどして楽しんで投げていました。 ボールを捕る方では、恐竜の「ガオーッ」というような姿勢で捕るようにしました。 担任の先生とみんなで楽しくキャッチボールができました。 「野球しようぜ!」大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールしました 2年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メジャーリーグ・ベースボール、ロサンゼルス・ドジャース所属の大谷翔平選手が贈呈してくださったグローブ この日の2時間目に、2年2組さんにまわりました。 「学校中で『一番野球が上手な先生』」と「学校中で『一番運動神経のよい先生』」がゲストティーチャーとして登場し、一人一人の子供たちとキャッチボールをしました。 キャッチボールが終わった後に担任の先生が「もう一度野球したい人?」と質問したところ、ほぼ全員のお子さんが…手を挙げたそうです。 「野球しようぜ!」 一年間ありがとうございました![]() ![]() 1年生から3年生までの子供たちが楽しみにしている朝の読み聞かせ この日が今年度最後の読み聞かせでした。 発達段階に応じて子供たちが喜びそうな本を選んでくださり、優しく読み聞かせをしてくださっていました。 読み聞かせ後にその本に興味をもったり、また読書活動がさらに好きになったりした子供たちはたくさんいることと思います。 メディアセンターの本の整理や、飾りつけなど環境面でも大変お世話になりました。 一年間、子供たちのためにありがとうございました。 実験をしています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のクラブ活動も、この日を残してあと2回となりました。 現在は、3年生、4年生、5年生が新年度のクラブ活動の発足に向けて頑張っているところです。 そんなこの日、理科室から甘い香りがただよってきました。 「べっこうあめをつくっています」 お砂糖とお水を使っての実験です。 実験の結果できあがったべっこうあめは、おうちで美味しくいただきまーす。 6年生考案献立「スペシャル!スパゲッティジャージャー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより2月号でもお知らせをしているとおり、12月に引き続いて6年生が家庭科の学習で考えた献立が給食に登場します。 「根岸小学校の児童に食べてもらいたいメニュー」です。 2回目のこの日は、6年3組の1班さんが考案してくれた献立です。 献立は本ホームページ「今日の給食」で御確認ください。 給食だよりには「スパゲッティにジャージャーあんをかけました」と紹介されています。 中華麺ではなく、スパゲッティです。 そうです。この日の献立の一部は、完全に子供が考え出したものです。 どうしたら、こんな献立が考えられるのでしょうか… この献立を考え出した人たちにインタビューしてみました… 「ミートソーススパゲッティかジャージャー麺にするか悩みました」 「それだったら一緒にしちゃおう!ということになりました」 「ダメかと思ったけれど、選んでもらえて嬉しかったです」 この思い切りの良さが、新しいものを生み出すのですね。 低学年の子供たちも「美味しい!!」と言って喜んで食べていましたよ。 続いて、6年間お世話になった給食室の皆様に… 「カレーライスが一番!美味しかったです」 「ずっと美味しい給食をつくってくれてありがとうございました」 最後に下級生へ… 「好き嫌いをしないでなんでもちゃんと食べてください」 「たくさん食べて元気に生活してください」 |
|