東泉小学校の様子をお伝えします!

家庭科「まかせてね、今日の食事」&給食コラボ企画その6

画像1 画像1
 1月23日は、6年生が家庭科『まかせてね今日の食事』の授業で考えた献立を参考にした給食でした。

 献立を考えた班の代表が、お昼の放送で発表しました。↓ 

 第6回目は、『みんながおいしく健康に』を考えた献立です。
ご飯やパン、めんなどの主食には『ご飯』を、大きなおかずの主菜には、『メンチカツ』を、汁物には、日本人の心『みそ汁』を組み合わせました。
 給食では、宮城県大崎市の「ひとめぼれ」を炊いた『ご飯』と、東京都八丈島産の『ムロアジ』のミンチを使った『ムロアジのメンチカツ』と、冬においしい長ねぎ、大根、小松菜の入った『みそ汁』で登場です。

 今日の給食もおいしく残さずいただきましょう。



家庭科「まかせてね、今日の食事」&給食コラボ企画その5

画像1 画像1
 1月22日(月)は、6年生が、家庭科『まかせてね今日の食事』の授業で、考えた献立を参考にした給食でした。
 
 献立を考えた班の代表がお昼の放送で紹介しました。↓

 第五回目は、『テーマは笑顔!』『みんなでハッピースマイル!』献立です。
1月22日は、『カレーライスの日』です。 今回は、特別にグリンピースを入れない『チキンカレーライス』にしてもらいました。
 
 給食では、選べるトッピングが、難しかったので、わたしたちが考えた
『目玉焼き』や『チーズ』のトッピングは、おうちでカレーライスをいただく時にぜひ、やってみてください!デザートは、SDGSを意識した『皮付きりんご』です。
 今日の給食もおいしく残さずいただきましょう。

家庭科「まかせてね、今日の食事」&給食コラボ企画その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日は、6年生が、家庭科『まかせてね今日の食事』の授業で、考えた献立を参考にした給食です。

 お昼の放送で、紹介しました。↓

 第4回目は、『彩りよく、皆が残さず食べられるように!』
『いつもの給食では、あまり出ないものを取り入れて給食を新しくしよう!』
『みんなが好きなものだけど栄養が取れて』『できるだけ和食のもので』と、考えて献立をたてました。
 いつもの給食には、出たことのない『卵かけご飯』や『ミニ鯛焼き』や『ワッフル』は、やはり給食で出すのが難しいそうです。残念ですが、おうちで食べてください。
 給食では、『トースト』と『きんぴら』を合わせて、『きんぴらバーガー』に、冬においしく、色のキレイなブロッコリーの入った『ブロッコリーとコーンのシチュー』で登場です。

 今日の給食もおいしく残さずいただきましょう。

家庭科「まかせてね、今日の食事」&給食コラボ企画その3

画像1 画像1
 1月18日は、6年生が家庭科『まかせてね今日の食事』の授業で、考えた献立を参考にした給食です。
 献立を考えた班の代表が、お昼の放送で献立を紹介しました。↓

 第3回目は、ご飯やパン、めんなどの主食には『ご飯』を、大きなおかずの主菜には、『豚肉の生姜焼き』を、汁物には、肉や野菜をたくさん入れた『スープ』を、デザートには、『デラウェア』つけた『栄養のバランスのいい献立』です。
 給食では、宮城県大崎市の「ひとめぼれ」を炊いた『ご飯』と、一人1枚ずつ豚肉をしょうがと調味料につけ込んで、コンベクションオーブンで焼いた『豚肉の生姜焼き』と、野菜をたくさん入れた『みそけんちん汁』で登場です。残念ですが『デラウェア』は、冬の果物ではないので登場できませんでした。

 わたしたちが考えた給食、おいしく残さずいただきましょう。

家庭科「まかせてね、今日の食事」&給食コラボ企画その2

画像1 画像1
 今日は、2学期に家庭科の学習『まかせてね、今日の食事』の授業で考えた献立を参考にした給食第二弾!が登場しました。

 今回も班の代表者が昼の放送で紹介しました。(以下、放送内容です)
 
 二回目は、『栄養の偏らない給食』『みんなの好きな食べ物を使った』献立です。野菜をしっかり入れて、でも食べやすく!カロリーが高くなりすぎないように!と考えました。
 給食では、焼き餃子を一人2個ずつ出すのは難しいので、『ジャンボ餃子』を一人1個ずつ、チャーハンとスープの両方に入っていた卵は『たまごスープ』で登場です。
 今日の給食もおいしく残さずいただきましょう。


家庭科「まかせてね、今日の食事」&給食コラボ企画その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に6年生は家庭科の学習『まかせてね、今日の食事』で一食分の献立を立てる学習をしました。学習の最後に学んだことを生かして、給食の献立作りに挑戦しました。

 グループに分かれて献立を考え、校長先生や栄養士の先生の前で献立プレゼンテーションを行いました。審査の結果、採用された献立が1月〜3月にかけて給食に出ます。
 12日は、班の代表者が昼の放送にもチャレンジしました!!(以下、放送内容です)

 第一回は、1月12日『おいしく食(た)べられて賢くなる!』『1月から3月の旬の食材を使った』献立です。
 DHAという栄養素がたくさん入っていて秋から冬にかけて、美味しい『青魚』の『さば』に、『ごま』をプラスした『さばのごまだれ焼き』と、冬においしい『長ねぎ』の
入った『みそ汁』を中心とした『献立』で、給食に登場です。
 今日の給食もおいしく残さずいただいて、さばにふくまれるDHAでより賢く元気になりましょう。

【6年生】小学校生活最後の水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)6年生は区内施設の清島温水プールをお借りして、小学校生活最後の水泳学習を行いました。水慣れ後は、クラス対抗の全員リレーや水上アスレチックで大盛り上がりの子供たち。また一つ、素敵な思い出ができました。
 思えばコロナ禍で思うような水泳学習ができなかった年もありました。最後の校内の水泳記録会も中止となり、楽しみにしていた水泳学習ができないことに残念に思う子が多くいました。しかし、清島温水プールのスタッフの方々に素敵な機会を提供していただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

【6年生】運動会

NEVER GIVE UP〜挑戦〜
画像1 画像1 画像2 画像2

いざ鎌倉

今日6年生は、鎌倉へ校外学習に来ています。
社会科で学習する鎌倉の様子を班行動で散策し、見学しています。
グループごとにあらかじめ自ら作った計画で行動します。
最高学年の責任と自覚と協力でこの学習は成り立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】日光林間学園報告会

9日土曜日に、6年生は、8月に行った日光林間学園の報告会をしました。
現地の体験をもとに、自分たちが学んだことを発表しました。
パソコンでつくったプレゼンテーションを活用したり、大きな模造紙にまとめたり、劇にして発表したりと、班ごとに工夫をして発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想いをかたちに

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はいま、7&iホールディングスにご協力いただきラップタオルの開発を体験する学習を行っています。
今日の授業では、ポケットの位置はどこがいいか?腕を出す部分の留め具はどの位置にあると便利かなど、グループワークをしながら考えていきました。
今日のグループワークで友達同士協働して出した意見は実際の商品開発にもいかされるそうで、どんな製品になるのかいまから楽しみです。

日光林間学園説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜公開の4時間目、8月に行われる「日光林間学園説明会」を行いました。訪問予定の場所やホテルの写真がモニターに映し出されると、キャーッという歓声があがり、子供たちが心待ちにしている様子が伝わってきました。さあ、これから林間学園に向け、班決めや事前学習が始まります!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜公開において、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師に麻薬・覚せい剤乱用防止センターの秋葉様をお招きして、写真や実物模型を使いながら、麻薬や覚せい剤が脳や人生に及ぼす影響について学習しました。麻薬や覚せい剤は、ごく身近に存在する可能性があることから、まずは存在や恐ろしさを知るよい機会となりました。

調理実習

画像1 画像1
家庭科「朝食から健康な一日を」で学習したことをもとに、調理実習をしました。今回は、にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを使っていろどり炒めを作りました。グループで協力して、それぞれの野菜を安全に気をつけながら食べやすい大きさに切り、炒めました。1組、2組とも1、2時間目に行いましたが、みんなぺろりと食べました。そして給食も…やはりぺろりと食べました!

生山ヒジキ先生来校!!なわとび出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はあいにくの雨模様。
しかし、今年もきてくださいました、ヒジキ先生。
6年生にとって、最後のヒジキ先生による縄跳び授業。
縄跳びのポイント伝授の後、「縄跳びはいきなりできるようになる」というヒジキ先生の言葉に、やる気みなぎる6年生。1人跳びから2人技、3人技にチャレンジ。
ヒジキ先生の一跳入魂!の熱い縄跳びとご指導にみんな釘づけの45分間でした。

ヒジキ先生、ありがとうございました!!

6年生 TGGでグローバルなコミュニケーションを学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日 6年生は、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。
様々なアクティビティーの中で、英語をを使用する楽しさや必要を感じるよい機会になったようです。これを機会に英語学習への意欲がさらに高まることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31