学校の様子をお伝えします。

【6月28日】 5年生 図工『コロコロ・コースター』

 5年生は図工の時間に、グループごとにビー玉の転がるコースをつくる『コロコロ・コースター』を行いました。

 工作用紙を主な材料にして、机上のアクリル板やイスと組み合わせながらコースをつくっていきました。

 
 鑑賞の時間には、他のグループのコースにも遊びに行って、それぞれのよさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月21日】3年生 ビオトープ学習

 金竜小学校では、3年生以上でビオトープ学習を行っています。
 今年も、ビオ環境計画研究所 桐生 智明(きりゅう ともあき)先生にいらしていただきました。

 3年生は、ビオトープにある草花から自分のお気に入りの2種類を探し、植物の標本づくりの準備をしました。

 探す前には、桐生先生から「花の色で、一番多い色は何色だと思う?」といった植物に関する話を伺いました。

 その後、ビオトープ内の様々な場所から、自分が気になる植物を2つ探し、教室に戻って標本の作り方や記載する内容などを教えてもらいました。

 今は、新聞紙に挟んで、重しをのせて置いてあります。
 1〜2週間ほどで、乾くそうなので楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月17日 2年生】食育授業

画像1 画像1
 6月17日(金)に食育授業を行いました。
 お魚授業でおなじみの久保田先生にお越しいただき、今年はとれたての昆布を観察させていただきました。
 マコンブとガゴメコンブの2種類を実際に触り、触った感じや色の違いに気付いていました。
 水に浸すとカメやてるてる坊主になる「彩り昆布」や食用の昆布を味見させていただき、昆布の面白さに夢中になっていた子供たちでした。

【6月10日 3年生】研究授業

 6月10日(金)5時間目3年2組で研究授業を行いました。国語科「まいごのかぎ」の授業でした。今回の学習は、ファンタジー作品の面白いポイントを発見しようというめあてで行いました。
 主人公の「りいこ」が、あじの開きの中に”かぎあな”を見付け、かぎを差し込むとあじの開きがふわふわ浮かび上がる・・・という場面の読み取りを行いました。もしも、浮かび上がったあじの開きが話すことができたら、どんなことを言っているのかについてみんなで想像しました。

 「海に帰っちゃうとこだった。って書いてあるから『やった!やっと海に帰れる!食べられずにすむ!』って言うんじゃないかな?」
 「私は『海を空から見てみたいから海を目指そう!』って言うんじゃないかな?って考えたよ。」

 などなど、子供たちは教科書の文を基に想像を楽しんでいました。
 今後は、自分で選んだ本の面白いところを発見して友達に伝える活動につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月4日】 運動会

 今日は、晴天に恵まれ、無事に運動会を行うことができました。
 ここ数年は新型コロナウイルス感染症対策として、校庭での児童席の観戦を避け、競技内容も精査して実施してきましたが、今年度は、児童席での観戦や応援団による応援合戦などを復活させる形で運動会を開催することができました。
 目の前で行われる異学年の演技や競技に、子供たちが夢中で歓声や声援を贈る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年便り

学校便り

その他