学校の様子をお伝えします。

【10月28日】2年生校外学習

 今日は2年生が八景島シーパラダイスへ校外学習に出かけました。
 音楽会では、『スイミー』の音楽劇で海の世界を表現した2年生。今回は本物の魚たちや白クマなど、海の生き物たちを楽しく見ることができました。
 また、ふれあい体験ができるコーナーでは、グループごとに見る場所を決めて自由に見学することもできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月25日】かたばみ学級 生活単元「カレンダー作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かたばみ学級では、日常生活や学習において生じる様々なつまずきに対応する力を付けるため、各教科等の学習に加えて自立活動も学んでいます。

今日はその活動の一つとして、カレンダー作りを行いました。これは毎月下旬に次月のカレンダーを作ることによって、計画的に生活・学習できるようにする目的で行っています。また色紙にイチョウの型をとったものをはさみで切り取ることで、指先の機能向上も目指しています。

好きな色の台紙を選び、月や日付を書いて、イチョウの葉を数枚自由な発想でのり付けしました。
きれいな11月のカレンダーができあがりました。

【10月21日】サイエンスショー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金竜小学校開校110周年記念事業の一つとして、PTA主催の「キャラメルマシーンのスーパーサイエンスマジックショー」が行われました。
身近なものを使い、あっと驚くような科学実験をマジックショーにして、低学年・中学年・高学年の3回に分けて見せてくださいました。
風力と重力のバランスをとって物を浮かすマジックや、酸(レモン汁)を使ってゴムを破るマジック、空気砲の実験など、それぞれの学年に合わせたショーが展開されました。
実験を見ている子供たちの目の輝きがとても印象的でした。

【10月21日】2年生 生活科 みんなで つかう まちの しせつ

この学習では、身の周りにはみんなで使う物があることや、それらを支えている人々がいることなどに気付くとともに、それらを大切にし、正しく安全に利用しようとすることができるようにすることを目標としています。

今日は中央図書館に行き、普段利用するだけでは見逃してしまうようなところまで、じっくり見学することができました。また、図書館職員の方に丁寧な説明をいただき、その内容に大きくうなずき、時間が足りなくなるほどたくさんの質問をしていました。

住んでいるみんなが使いやすくするためにどういう工夫があるかなど、発見が多い見学になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10月20日】ビオトープ学習

ビオ環境計画研究所の桐生先生を講師に、金竜の里(ビオトープ)の整備と観察を行いました。

ヤブカラシなどの雑草の除去や巣箱の確認と清掃など、役割を分担し、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10月18日】6年生 連合運動会

未明には雨がやみ、肌寒い曇り空の下でしたが、子供たちの熱い競技がリバーサイドスポーツセンター陸上競技場で展開されました。

行われた種目は、50m走・100m走・50mハードル・走り幅跳び・走り高跳びの5種目です。

普段とは違うグラウンドで他校の児童と一緒なので、子供たちは緊張の面持ちでした。
その緊張感に打ち勝ち、学校での記録よりもいい記録を出す子供たちが多くいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10月17日】3年生 外国語活動 アルファベットとなかよし

身の回りにはアルファベットの文字で表されているものがたくさんあることに気付き、活字体(大文字)を見分けて読み方に慣れ親しむ活動を行いました。

理解を深める活動として、アルファベットの大文字を自由に仲間分けしたり、友達や先生の姓名のイニシャルを聞いてそのアルファベットの大文字を書いたりしました。

外国語活動は、担任がALT(Assistant Language Teacher)と一緒に、動画教材なども活用しながら指導しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10月15日】音楽会

 今日は音楽会、保護者鑑賞日でした。
 今回の音楽会は、感染症対策としていつものステージではなく、体育館を広く使った特設ステージで行いました。
 どの学年も保護者の方に見守られながら、緊張しながらも練習の成果を発揮して、気持ちのよい歌声や演奏を奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月11日】6年生 理科 水よう液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2
水に溶けているものに着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる学習をしました。

酸性・中性・アルカリ性の水溶液について、リトマス試験紙の変化の様子を観察しました。
薬品を使うので、注意しながら学習を進めていました。

【10月11日】2年生 算数 形をしらべよう[長方形と正方形]

辺や頂点の数に着目して図形を分類し、三角形・四角形の意味や性質を理解する学習をしました。
この日は、不定形紙のすべての角(かど)を直角に折ることで長方形を作り、長方形の意味や性質を理解することを目標に学習していました。
平面図形に親しませ、図形についての感覚を豊かにしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10月6日】音楽会に向けて

10月14日(金)・15日(土)に音楽会を開催します。
音楽会に向けて数日前より、毎日毎時間、中休みなども体育室から教室から廊下から様々な音楽が聞こえてくるようになりました。
日頃の音楽活動の成果を是非ご鑑賞ください。
なお、密を避けるために舞台を長く設置しており、例年と向きが異なります。客席の位置も変わりますので、プログラム裏面にてご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10月4日】4年生 国語『ごんぎつね』

この日はごんの誕生日(作者新見南吉の記念館による)。
4年生では、『ごんぎつね』の学習をスタートしました。

デジタル教科書の朗読を聞いて、「一文を取り出すとしたらどの文にするか」などについて発表し合いました。
登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりなども手掛かりにしながら読み取りを深めていきます。タブレットも活用しながらの学習です。
教科書に採用され始めて60年以上経つ作品です。親世代だけでなく祖父母世代にも懐かしい作品ではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10月7日】1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの冷たい雨になってしまいましたが、子供たちは元気に水族館(アクアパーク品川)に行ってきました。
さまざまな水槽にいる魚たちを見たり、イルカショーを見たりして、とても楽しい時間になりました。

【9月29日】避難訓練〜津波想定〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼稚園も一緒に、予告なしで避難訓練を行いました。

地震発生の放送に子供たちはさっと机の下に避難。おしゃべり声は聞こえませんでした。
しばらくして津波警報が発令された設定で屋上避難を開始しました。
「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を合言葉に一時避難所である屋上に避難しました。

屋上では全員避難を確認した後、校長先生のお話を聞き、防災について学びました。
金竜小学校では月に1回ずつ様々な想定で避難訓練を実施し、子供たちの防災・安全意識を高めています。

【9月26日・29日】3年生 理科「動物のすみか」

3年生は理科の時間に「動物のすみか」を学習しています。生物が生息している場所を比較しながら[生物と環境]との関りについて調べることを目標とするものです。
2組は26日に、1組は29日に、ビオトープ・金竜農園や校庭の周囲を探索しました。子供たちはグループで協力し合って観察・記録し、気付いたことを話し合っていました。
金竜小学校が自然に恵まれた環境であると改めて感じさせてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9月28日】5年生 食育授業〜鰹について学ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アイ環境研究所の久保田氏による出前授業が行われました。

鰹漁のことや鰹を日本人はどう食べてきているかなど、興味深いお話を聞かせていただきました。

お話を伺った後は、鰹漁の体験をしました。生の鰹の一本釣り体験では、その重さに悲鳴を上げる子供たちが続出しました。

また、鰹の加工品の代表とも言える鰹節について学習しました。
実際に鰹節を削り、鰹だしだけのものと昆布との合わせだしのものについて味比べをしました。

食生活は他の生き物の命を大切にいただくものだと、改めて考えるきっかけになったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年便り

学校便り

その他